キャッチャー藤井のgooブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「2~3年かけ検討を」=次世代加速器計画で回答―学術会議が文科省に

2013-09-30 13:00:06 | 日記

「2~3年かけ検討を」=次世代加速器計画で回答―学術会議が文科省に

時事通信 9月30日(月)11時31分配信

 宇宙ができた謎の解明を目指す次世代大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を日本が中心となり建設すべきかについて、日本学術会議は30日、文部科学省に対し、10年間で総額約1兆円と推定される建設関連経費の国際分担や約1000人の研究者・技術者の確保などについて2~3年かけて検討するよう提言した。
 文科省の吉田大輔研究振興局長が5月に日本学術会議に審議を依頼。検討委員長を務めた家泰弘同会議副会長(東大教授)が同日、回答書を手渡した。
 ILC計画を推進する物理学者グループは8月、建設候補地について、予定地にダム湖がある福岡・佐賀両県の脊振山地より岩手・宮城両県の北上山地が最適と発表した。欧米は資金難で日本に建設を期待している。 
 しかし、下村博文文科相は20日の記者会見で「来年度すぐに日本が(建設に)手を挙げる状況にはない。(候補地も)そのまま採用ということではない」と述べ、来年度予算概算要求に調査検討費約5000万円を計上したことを明らかにしている。
 ILCは地下に全長約30キロのトンネルを掘り、電子と陽電子を加速、衝突させて発生するさまざまな素粒子を観測する。
 回答書では「ILCの学術的意義は十分に認められる」としながらも、現在の物理学を超える成果を上げる戦略について「より明確で説得力のある説明が望まれる」と指摘。国家財政が厳しい中、「東日本大震災からの復興やエネルギー問題など重要課題への取り組みに影響が及ぶことがあってはならない」とくぎを刺した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130930-00000040-jij-sctch
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


調査報告:子供の読書週間は更に失われつつあるらしい(2012年比で8%減)

2013-09-28 07:00:06 | 日記

調査報告:子供の読書週間は更に失われつつあるらしい(2012年比で8%減)

TechCrunch Japan 9月28日(土)3時35分配信

「ハリー・ポッター」シリーズを楽しんだ人は多いことだろう。しかしAngry Birdsもやはり楽しいし、Snapchatも面白い。Facebookを四六時中見ている人も多いし、ステージで観たJustin BierberをYouTubeで再度楽しむのも普通のやり方だ。メッセージのやり取りやHalo、Disneyチャンネルを見ていてとまらなくなることもあるだろうし、Transformerを何度も観てしまうひともいる。あるいは外でドローンを飛ばすのに夢中という人だっているはずだ。

つまり現在、「本」にはあまりに多くのライバルが存在する時代になっている。Nielson Booksの調査でも、「たまに読書する」(occasional readers)人たちの時間は、徐々に「デジタル」に奪われつつあるようなのだ。Bookseller Children Conferenceでとくに、0歳から17歳の間では「本を読まない」人と「たまに読書する」という層を合わせた割合が、2012年調査時には20%であったのが、今回の調査では28%に増えているのだそうだ。つまり、いつでも本を読むという率が下がっているのだ。

依然として「読書」というのが「人気のある」アクティビティであるのは、本好きにとっても良い話だろう。子供たちのうちの32%が、毎日本を読んでいるのだそうだ。人気アクティビティの第2位で、1位のテレビ(36%)に少し負けているだけだ。「読書」が少なくとも今のところは21世紀のエンターテインメントであるソーシャルネットワーク(20%)、YouTube(17%)、あるいはモバイルゲームないしモバイルアプリケーション(16%)を上回っている。

1週間の幅で見ると、60%の子供たちが本を読んでいるというのも良い話なのだろう。しかし、実はここに読書習慣の「衰え」が観られるのだとNielson BooksのJo Henryは言っている。

1日に45分以上本を読む「本の虫」ないし「大の本好き」といった人種は、巷に溢れるガジェットの影響などなく、相変わらず本に夢中だ。しかし「ほとんど読まない」子供や「たまに読書する」子供たちは、これまで以上に本から遠ざかりつつあるようなのだ。

たとえば上のグラフは1週間単位のアクティビティについてまとめたものだが、2012年から2013年にかけて伸びたのは「ゲーム」(Play games apps)、「YouTube」(Visit YouTube)、「メッセージのやりとり」(Text)だけなのだ。読書週間は非常な勢いで減じつつあると見ることもできる。

これはすなわち、さらなる「自己啓発デバイド」を招いているのではないかと心配するむきもある。下に載せた1990年台風カラフルグラフが、年代ごとの読書週間を示すものだ。


確かに、この手の調査というのは少々割り引いて考えるべきものなのかもしれない。数値は平均データを取り上げただけに過ぎず、また調査も公平なものとは言えなさそうだ。

ただ、読書習慣は少なくとも2005年辺りから徐々に失われつつあるというのは他の調査でも指摘されている[PDF]。さらに、National Literacy Trustの調査によるとウェブ上で文章を読むということも2005年比で減少しているのだそうだ(64%から50%)。すなわち、読書習慣に変わって、電子的読書が進んでいるというわけでもないようなのだ。

読書が知育に役立つものであるのは間違いのないことなのだろう。ただ、文字を読むことに抵抗を感じる人もいる。新しい時代に適合する方法を考えて、例えば『蝿の王』Snapchat版などというものを考慮する時期にきているのかもしれない。


(翻訳:Maeda, H)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130928-00020559-techcr-sci
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


ダウン症児の白血病遺伝子発見=薬開発に役立つ可能性―弘前大など

2013-09-23 07:00:05 | 日記

ダウン症児の白血病遺伝子発見=薬開発に役立つ可能性―弘前大など

時事通信 9月23日(月)2時4分配信

 ダウン症の子どもに多く見られる白血病の原因遺伝子を発見したと、伊藤悦朗弘前大教授らの研究チームが22日付の米科学誌ネイチャージェネティクスに発表する。原因遺伝子を狙って働き掛ける薬の開発に役立つ可能性があるという。
 ダウン症の赤ちゃんの5~10%には、血液の細胞が異常に増える「一過性異常骨髄増殖症」(TAM)がある。多くは自然によくなるが、約20~30%は3年以内に急性巨核芽球性白血病を発症。死に至ることもある。
 研究チームはTAMか白血病を発症したダウン症の子ども90人の遺伝子を解析。いずれも血液細胞の増殖に関わる遺伝子に変異があることを確認した。また、白血病を発症した子の65%は、細胞分裂に重要な役割を果たす「コヒーシン複合体」の関連遺伝子に変異があると分かった。 
 ダウン症の人は、21番染色体を通常より1本多い3本持っている。研究チームによると、21番染色体上にも血液細胞の増殖に関連する遺伝子が存在するため、同様の働きを持つ遺伝子の変異が偶然重なることでTAMを発症し、さらに変異が起きると白血病に進むとみられるという。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130923-00000005-jij-sctch
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


ディズニーのエンジニアが歯車と棒だけで動物の動きが驚くほど自然に再現できるデザイン・ソフトを開発

2013-09-18 07:00:06 | 日記

ディズニーのエンジニアが歯車と棒だけで動物の動きが驚くほど自然に再現できるデザイン・ソフトを開発

TechCrunch Japan 9月18日(水)5時5分配信

歯車で人形を動かす技術は何世紀も前から存在するが、ある種、秘密の職人芸として伝えられてきた。人間や動物そっくりに動作するメカニカルな仕掛けをデザインすることは難しいが、歯車と連接棒だけでそれを実現するとなるといっそうハードルは高くなる。

機械仕掛で動く人間や動物の人形のファン向けにディズニーのエンジニアのチームが驚くべきシステムを開発した。このソフトウェアでデザインすれば3Dプリンターと金属棒だけで自然な動きをする人形が作れる。その動きは昔のチェス人形などとは比べ物にならない。

このデザイン・ソフトウェアを利用すると作成しようとする人形のサイズに合わせてさまざまな歯車の組み合わせが選択できる。その結果、放物線、楕円その他、一見まったくランダムに思えるような多様な曲線運動が実現する。デザイン・チームによれば、

デザイナーは動かそうとする部本のデザインを入力し、続いていくつかの点を指定して、それぞれのの大まかな動作曲線を描く。ソフトウェアはデータベースからその動作を実現するもっとも近い歯車と連接棒の組み合わせを提示する。デザイナーはその後シミュレーション機能を用いて修正を加え、所望の動きを正確に実現するメカニズムを完成することができる。コンピュータ上でデザインが完成すれば、後で回転の途中で部品が衝突して動きがつかえたりすることはない。データにもとづいて3Dプリンタで人形の各部や歯車などを出力する。つまりソフトウェアがデータベースに蓄積しているさまざまな動作のパターンを利用して、新しい人形とその動きを容易にデザインすることができるわけだ。チューリッヒとボストンのDisney Research、チューリッヒ工科大学、MITのコンピュータ科学と人工知能ラボがこのプロジェクトで協力した。このシステムは柔軟な素材を用いればクラゲのようなぐにゃぐにゃした生き物の動きを再現するのにも用いることができる。

3Ders

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00020233-techcr-sci
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


山側地下水から高濃度トリチウム…福島第一原発

2013-09-12 01:00:06 | 日記

山側地下水から高濃度トリチウム…福島第一原発

読売新聞 9月11日(水)21時13分配信

 東京電力は11日、福島第一原子力発電所の汚染水300トンが漏れたタンク1基の周辺の地下水から、放射性物質のトリチウムが法定許容限度(1リットルあたり6万ベクレル)を上回る同6万4000ベクレル検出されたと発表した。

 東電は、「汚染水が地下水まで達した可能性がある」と説明。今後、地下水汚染が拡大すれば、汚染水対策の見直しを迫られる可能性がある。

 東電によると、高濃度のトリチウムが検出されたのは、先月19日に汚染水漏れが確認されたタンクから北に約20メートルの位置にある井戸で、建屋よりも山側にある。今月4、5日の検査では検出されなかったが、9日には同2万9000ベクレル、10日には同6万4000ベクレルに急上昇した。東電は先月、汚染水がたまったタンク周辺の表土を約1メートル掘って回収したが、濃度が急上昇した原因は不明という。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130911-00001127-yom-sci
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


リンク

情報商材買うなら 情報商材と詐欺情報 コダワリ おしゃれJAN 家電大将 有料レンタルサーバー、優良・駄目サーバーはここ! あたふた備忘録 日本語可能海外レンタルサーバーランキング.com 日本語可能海外レンタルサーバーランキング.com cPanel+アダト情報 国内サーバーアダルト可能レンタルサーバーランキング.com  選りすぐり!ダイエット情報 ”2010年夏” 絶対きれいにやせる!ダイエット情報 2010夏