goo blog サービス終了のお知らせ 

のん気な料理日記

少しでも料理の腕が上がる様に日記を付ける事にしましたが更新は不定期です。
ゆるゆると精進しています。

ポークシチュー

2009年12月08日 23時51分54秒 | 豚ブロック

写真は私が作ったもので、見本の方が、もっと綺麗に盛り付けられています。
ビーフシチューのレシピなのですが、ポーク(豚)に置き換えました。

こちらも、出典は、マルエツで配布しているくらし方録11月号(2009)です。
この料理もまた「季節や行事のレシピ」で、ですが、「ボジョレーヌーボーと一緒に」とのことで、さすがに子供向けではなさそうです。

ウチもまた、主人が足を怪我しているので、お酒は飲めませんが、美味しそうなので作ってみました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

<材料4人分>

  • 牛かたまり肉・・・300g豚バラブロックを使用
  • 塩、こしょう、小麦粉・・・各適量
  • マッシュルーム・・・8個しめじを使用
  • 玉ねぎ・・・1個
  • 人参・・・1本
  • サラダ油・・・大さじ2
  • A
    • ニンニクのみじん切り・・・1片分すりおろしを使用
    • ベーコンのみじん切り・・・2枚分
  • 赤ワイン・・・1カップ料理酒で代用
  • ローリエ・・・1枚
  • B
    • トマトの水煮・・・400g
    • トマトケチャップ・・・大さじ3
    • 中濃ソース・・・大さじ3
    • 固形スープの素・・・1個粉タイプを小さじ山盛り1杯使用
  • バター・・・10gマーガリンで代用
  • ブロッコリー(小房に分けて塩茹でする)・・・1/2株

 赤ワインはわざわざ買いませんでした。
 主人が足を怪我していて、酒を飲む事を医師から禁止されております。
 下手に余ると、主人が飲みかねないので。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

<作り方>

  1. 牛肉は一口大に切り、塩、こしょうをふって下味をつけ、表面に薄く小麦粉をまぶす。
    牛肉は高いので買いませんでした。
    豚バラブロックで代用。
  2. マッシュルームは半分に切り、玉ねぎはくし形切りにする。にんじんは2cm幅の半月切りにする。
    マッシュルームを探すのが面倒なのと、見つけても高くて、買うのを躊躇いそうなので、しめじにしました。
  3. フライパンを熱してサラダ油大さじ1を入れ、Aを炒めて香りが出たら①を並べ入れて転がしながら肉の表面に焼き色を付け、赤ワインとローリエを加えて軽く煮詰め、アルコール分を飛ばす。
    中華鍋を使ったせいか、いくら匂いを嗅いでもアルコールの匂いが消えず。
    でも、フランベするほどの実力も無いので、どのくらい煮詰めればいいのか分からず、結構、煮詰めてしまったような気がします。
  4. 鍋に残りのサラダ油を入れて②を炒め、③を煮汁ごと加え、混ぜ合わせたBを入れて煮立たせ、あくを取り除き、具材に火が通るまでフタをして弱火で煮る。
    鍋ではなく、フライパンを使いました。炒めた②は、③の中華鍋に入れました。
    Bは、予め混ぜてはおらず、弱火にしてから別々に入れ、フライ返しで、全体的に混ぜ合わせました。
    アクは出なかったので取り除きませんでした。
    水分が少ないせいか、なかなか人参が煮えませんでした。
  5. ④の仕上げにバターを入れて全体を混ぜ、器に盛ってブロッコリーを添える。
    前々日くらいのメニューがベーコンとブロッコリーのグラタンで、その際に、ブロッコリーを多めに茹でて、冷凍保存しておいたものをレンジで解凍して使いました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

エネルギー 約435kcal(豚肉を使用したので、少々違うかも知れません。)
食塩相当量 約2.9g
調理時間 約45分(煮るのに時間がかかるので、45分で出来たかどうかはわかりません。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

感 想

 主人が美味しいと言ってくれました。

「チキンのトマトシチュー(ブログに書いてあるものとは違います)と、どっちが美味しいか?」
 と、聞いたら、
「どっちも、それなりに美味しい」
 と。

 チキンのトマトシチューを作ると、水が使われているので、
「トマト感が薄い」
 と言われます。
 なので、レシピでは水ですが、トマトジュースがある時はトマトジュースを使います。
 ですが、こちらにはトマトの水煮缶や酒の水分以外、水が使われていないです。
 それで聞いてみたのですが、
「トマト感で言ったら、こっちだけど、どちらとも言えない」
 そうです。

 私は、この料理を美味しいとは思いましたが、トマトが好きではないので、トマト感については良く分かりません。