goo blog サービス終了のお知らせ 

のん気な料理日記

少しでも料理の腕が上がる様に日記を付ける事にしましたが更新は不定期です。
ゆるゆると精進しています。

もやしハンバーグ

2011年06月09日 23時15分03秒 | 豚挽き肉

マルエツで無料配布されているくらし方録2009年11月号に掲載されています。
レシピはネットでも掲載されているのでここでは詳しいレシピは書きません。
詳細はこちら→マルエツ レシピ もやしハンバーグをご覧下さい。


 通常、ハンバーグを作る時、肉は4人分だと500~600g必要になりますよね?
 でも、もやしハンバーグだと肉が300gと少なくて済みますし、野菜も多く摂れるので好きです。


 ウチは作るのは2人前なので、どの道、肉は300gで良い訳なのですが、もやしハンバーグの時は1人当たり2人前食べます。

 普通にハンバーグを作ると、主人に、
「1個で良い」
 と言われますが、もやしハンバーグの場合、もやしが入っていてサッパリしているせいか2個でもいけるようです。


 ハンバーグの肉ダネに混ぜて焼いたらもやしがクタっとしそうですが、もやしのシャキシャキとした食感は消えません。
 そこもまた良いです。

 もやしハンバーグのレシピはネットで検索すると沢山あるようですが、マルエツのレシピはウスターソースを使います。
 そのブルドック ウスタ-ソ-ス 500ml の宣伝も兼ねてるみたいです。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

盛り付け、ちょっと工夫して見ました。

 今まではこんな感じだったです。↑
 何年か前にヤマザキ春のパン祭りで貰った皿に、ハンバーグを入れて上からザッとソースをかけて、サラダは別の皿に盛って。
 ですが、今回は変えてみました。



 まだまだではありますが、前よりちょっとはマシになったと思いませんか?

 実は、わが家の器でおいしく見せる! プロの料理盛りつけ術 (NHKまる得マガジン) が放送されているのをたまたま見つけまして、少々勉強しました。

 全部見た訳では無く、神戸・ホテル総料理長の山口浩シェフの洋食の回を視ました。

 付け合わせにする野菜(ジャガイモ、インゲン、人参)が冷蔵庫に無く、なかなか言われた通りには出来ず…
 なので、冷蔵庫にあったブロッコリーとミックスベジタブルを塩ゆでして、洋食の盛り付けで基本となる3色(赤・緑・黄)を入れるように努力しました。


 そして、成形する際も、レシピ本だとどれも大抵、“小判型”と書かれているのですが、シェフが仰っていた通り、“木の葉型”にしました。
 真ん中は凹ませず、全体的の厚さが均一に、出来る限り薄くなるようになるよう努めました。

 本当は分量からすると4個作らなければならなかったのですが、面倒だったので2等分にしました。 
 なので、出来る限り薄くと言っても、1cm位の厚さはあったかと思います。

 そして焼いてみると、肉が縮んで2cm位の厚みが出て、まるでレストランにでも行ったかのよう
 ハンバーグを木の葉型に成形したのは生まれて初めてだったので不安でしたが、ちゃんと中で火が通っていました。


 せっかくハンバーグを木の葉型にしたのに、最後の最後で盛り付けの時、ソースをハンバーグの下半分にかけるのを忘れて、真ん中にかけてしまいました。

 私はソースがまんべんなくかかっているのが好きで。
 というのも、ソースがかかっていない肉の部分は、自分でいちいちソースを絡めなければならないのが食べる時、面倒で。

 おまけに、ソースがかかっている部分の肉だけ、ものすごーーーく塩っぱかったりと味に偏りがあるのも嫌なんですが、ソースをハンバーグの下半分かけるのは盛り付け的には意味があるようで。

 ハンバーグの焼き色がキレイに見えるようにするらしいです。
 ハンバーグが通常よりデカかったので修正は利きました。

 ソースを綺麗にかけられるように、皿の縁から2cm離した所にハンバーグを盛りつけるのもコツのようです。

 ウチには大皿で同じ形の物が無いのと、私が、
「ハンバーグを4つも作るのが面倒だ」

 と2個分まとめて1個にしてまったのでデカく、皿に収まりきらなくなったので、縁から2cmも離せなかったのですが、1cm位は離しました。

 そんなに手早い方ではないのに、盛り付けに凝り過ぎてハンバーグが冷めてしまったかと不安でしたが、寒い季節ではなかったので然程冷めることはありませんでした。

 上手くいって良かったです。


揚げギョーザ

2010年01月25日 23時56分11秒 | 豚挽き肉

出典:技あり! 楽うまおかず おはよう奥さん特別編集
 GAKKEN HIT MOOK(今泉久美 編)

 生まれて初めて揚げ餃子を作りました。
「レンコンとしいたけで歯ざわりと風味アップ」と書かれているのですが、れんこんもシイタケも使っていません。

 主人に手伝っても貰った、思い出の一品。

1人分333kcal

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 材 料(4人分)

  • 豚ひき肉 200g牛豚合びき肉
  • レンコン 小1/3節(50g)たけのこの水煮
  • ねぎ 1/2本
  • しいたけ 3枚エリンギ 中1本
  • (A)
    • 溶き卵 1/2個分
    • 酒、しょうゆ 大さじ1
    • 塩、コショウ 各少々
  • 餃子の皮 大24枚
  • 片栗粉・揚げ油

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 作りました。

  1. れんこん、ねぎはみじん切りにし、しいたけも石づきを除いてみじん切りにする。

    レンコンはありましたが、タケノコの水煮が余っていたので、こちらに使いました。(それでもタケノコが余ってしまったので、味噌汁に使いました。)
    シイタケは無かったので、エリンギをみじん切りにしました。


  2. ボウルに豚ひき肉とAを入れて練り混ぜ、れんこん、ねぎ、しいたけ、片栗粉大さじ1/2を加え混ぜる。

    よく読んでいなかったみたいで、
    肉とAを練り混ぜる前に、刻んだエリンギも入れてしまいました。



    途中で気が付いて。
    でも、入れてしまったものはしょうがないので、とりあえず混ぜ合わせ、後からレシピ通りに、みじん切りにしたネギとタケノコを入れて混ぜました。

    まぁ、中に詰めるので、「そんなにまとまって無くてもいいかなぁ」なんて、開き直りました


  3. ギョーザの皮に②を等分にのせ、皮の縁に水をつけて、空気を入れないように半分に折る。



    溶き卵が余ったのが勿体無かったので、皮の縁に水をつける代わりに溶き卵を付けました。
    夕食を作る時間になっても、「何作ろうかなぁ」と迷っていたので、主人が帰って来てからも、この作業は終わらず。

    1人でやってるといつ出来るか分からなかったので、しまいには、疲れて帰って来ている主人に「頼んでもいいかな?」と任せて、私は揚げ始めました。

    主人の方は嫌な顔せず、10個くらい、あっという間に作って持ってきてくれました。アリガトー
    「これでいいかなぁ?」と不安そうに持ってきてくれましたが、私より全然上手いです


  4. 160~165℃の揚げ油に③を入れ、こんがりと揚げる。

    ちょっと低温だなぁと感じました。

    揚げ物が苦手で、いつもビビってこんがりあげることが出来ないので、頑張って堪えて、じっくり揚げてみました。

    空気を抜いて作ったつもりなんですが、今にも破裂しそうで怖かったです。



    そしたら、揚げすぎたみたいで。
    料理本の写真より色が濃くなり、から揚げみたいな色になりました。




  5. 器に盛り、好みで、練がらしや豆板醤を加えたしょうゆ、ケチャップなどを添える。

    練がらしとしょうゆで食べました。
    (主人がケチャップ苦手なので)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

感 想

 私は、揚げ過ぎたせいか、皮がサクサクし過ぎて、クラッカーを食べているように感じましたが、 主人は「美味しい」と言っていました。

 ここ何年と、御惣菜を買った事が無いので、揚げ餃子の味を忘れてしまいましたが、こんなにサクサクしていなかったように思います。

 余ったので、翌日もレンジでチンして食べたのですが、翌日はしんなりしてしまって。
「やっぱり、昨日の方がサクサクしていたね
 と、主人は言っていました。

 私は、こっちの方が揚げ餃子っぽいような気が気がしましたが・・・
 先にも書いたように、揚げ餃子がどんなものか、記憶が曖昧なので良く分かりません。

 まぁ、主人が美味しいって言ってるんだから、それはそれで良いのかも知れません。 


白菜ロール

2010年01月18日 14時19分55秒 | 豚挽き肉

出典:別冊エッセ 節約のおかず(ESSE BOOKS SEREIS No.5)
(樋口 秀子先生編)

 これが作りたくて白菜を1株買ったのですが、そんなにたくさんの白菜は要りませんでした。

キャベツが高いときは白菜で代用。
レンジを使えば下ゆでなしに

 ・・・だそうです。
 と言うのも、未だ私は、ロールキャベツを未だ作ったことがありません。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

白菜の話。

八百屋さんに勧められて買いました。
ですが、結論から言いますと、どこが美味しいのかワカラナイです。

理由は、筋っぽさ。
どんなに長時間煮ても筋っぽさが残ります。

この白菜を食べるのは、この料理が初めてで。
「外葉だからか?」と思い、水炊き(白菜300g)や白菜と豚肉の重ね鍋(600g)などと食べ進めましたが、筋っぽさは消えません。

(このブログを書いているのは28日。日付は料理を作った日にしています。)

とは言っても、まだまだ大きいので、外葉から脱出できたとは言えませんが、『この白菜がいい』というのは八百屋的発想なのではないかと。

そう思えたのは、白菜と豚肉の重ね鍋で、「白菜1/4株が何gなのか?」 というのを調べた時に感じました。

参考にしたページは「白菜400グラムってどのくらいですか? - Yahoo!知恵袋」です。

ベストアンサーに選ばれた回答 takaograpeさん

いえいえ、普通サイズ<WBR>の白菜といえば、最低<WBR>でも1玉2.5キロく<WBR>らいです。
大きいのだと3.5k<WBR>g~4kg以上ありま<WBR>すよ。http://www.takii.co.jp/tsk/shohin/AHA075_e.html
市場に出荷されるサイ<WBR>ズというのは大体決ま<WBR>っていて、1箱6玉1<WBR>5kgが一番普通の等<WBR>級です。これより小さ<WBR>い8玉で15kgとか<WBR>もあるけど、それはす<WBR>そ物。1玉1kgって<WBR>いうのは、かなり出来<WBR>損ない。

スーパーで売っている<WBR>4分の1サイズなら外<WBR>葉をむいているので、<WBR>600グラムくらいだ<WBR>と思います。400グ<WBR>ラムなら、4分の1サ<WBR>イズのさらに3分の2<WBR>くらいじゃないですか<WBR>。


 これを読んで、八百屋さんは、白菜の場合のいい野菜の見分け方として、小さいのは出来損ないと判断してるのだなぁと感じました。

 もちろん、野菜によって美味しい野菜の見分け方は違うでしょうし、私が行った八百屋さんがそういう判断の仕方をしていたっていうだけの話かも知れませんが。

 その八百屋さんの話だと、たまねぎも「大きい方が美味い」と判断しているようです。
 じゃがいもの話になりますが、過去に見たTVの放送(番組は忘れましたが、えなりかずきさんが出演している情報番組だったような気がします。)で、八百屋さんが、「くぼみがたくさんある方が美味しい。」と言っていました。

 理由は、芽が沢山ある方が生命力があるからいいらしいのです。
(「くぼみが多くて芽が出る可能性」があるという意味であって、「芽が出ているのがいい」と言っているのとは違います。お間違え無きよう・・・ 悪しからず。<(_ _)>)

 それで、「デカイ白菜がいい」と判断されるのも、もしかしたら「生命力があるからいい」という事で判断されているのかと思いました。


 あくまでも、これは私の憶測です。

 葉先まで固く巻いているものを選びます。また、ずっしりと重く、弾力があったから勧めてくれたのかも知れませんし。
(確かに、両手じゃないと持てない位重かったです。)

よい白菜の選び方
白菜の栄養・選び方・保存方法 - [白菜] All About より抜粋)

  • まるまる一個選ぶときは、葉先まで固く巻いているものを選びます。また、ずっしりと重く、弾力があるものが良品です
  • カット白菜を選ぶときは、切り口が白く、みずみずしいものを選びます。黒ずんでいるものは避けましょう
  • カット白菜は断面が水平で、葉がつまっているものが新鮮です
  • カット白菜は、外葉は緑、内葉は黄色いものを選びます カット白菜は、中心の芯の高さが1/3以下のものを選びます

白菜の保存方法

  • 新聞紙できちんと包んで保存しましょう まるまる一個の白菜は、新聞紙で包んで、冷暗所で立てて保存します。半月くらいもちます
  • カット白菜や使った白菜は、ラップに包んで、冷蔵庫で保存します
  • 株の根元にたての切り込みを入れると、白菜の成長を止めることができ、鮮度が落ちるのを抑えることができます

 ついでに白菜の保存方法も載せました。

 1/4株カット白菜を買うことがほとんどで、1株買ったのは多分初めてだったと思うんですが、たまに1/2株カット白菜を買うと、株の根元に縦の切込みが入っているのが気になっていました。
 謎が解けました。

 他にも野菜が入っていて冷蔵庫に入らないので冷暗所には置いてありますが、その他は何も行っていません。
 今日、早速やらなくては! と思いました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

  材 料

  • 白菜(中葉) 4枚(約200g)2枚(200g)
  • 長ネギ 1/2本
  • にんじん 1/4本
  • シイタケ 2枚エリンギ 小1本
  • 豚ひき肉 200g
  • (A)
    • 塩 少々
    • こしょう 少々
    • 酒 小1
    • 片栗粉 大1
  • 小麦粉 適量
  • (B)
    • 水 2・1/2カップ
    • 顆粒中華だし 小1・1/2粉末コンソメスープの素
  • (C)
    • しょうゆ 大1・1/2
    • 酒 大2
    • 塩 少々
  • 片栗粉(同量の水で溶く) 小2
  • 練り辛子(好みで) 適宜
  • ポン酢(好みで) 適宜

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 作った!

  1. 白菜は葉と芯の部分を交互に重ね空気を抜いてラップでしっかりと包み、500Wの電子レンジで4分加熱する。広げて冷ましたら2枚ずつ重ね、芯の白いところに1cm幅くらいに切込みを入れる。こうすると味がしみこみやすくなり、仕上がりも見栄えがよい。

     白菜は、1枚100gと大きかったので2枚にしましたが、半分に切る事はしませんでした。
     電子レンジが古く500Wなので、特に変更はなし。

     白菜が反っていて硬くて、ラップにつつむ際、なかなか空気を抜くという事は出来ず、ラップも幅が小さいものしかなかったので、頑張りましたがスカスカな感じになってしまいました。


  2. 長ネギは5~7cmのぶつ切りにしてから縦に細く切れ目をいれてみじん切りにする。にんじんは皮をむいてみじん切りにする。シイタケは石づきを取り、カサはみじん切りに、軸は手で裂いてからみじんに刻む。

     長ネギは、側面に、上面と下面がクロスするように斜めの切れ込みを入れてみじん切りにしました。
     にんじんはよく洗い、皮はむいていません。(煮るし、食べられるのに捨てるのはもったいないから。)

     シイタケが無いのでエリンギにし、にんじんをみじん切りにするような方法でみじんにしました。軸がカーブしているので、少々難しかったです


  3. ボウルに豚ひき肉を要れ、②の野菜を加えて混ぜる。さらに(A)の調味料を加えて合わせ、手で粘りが出るまでよく練り混ぜる。(全体をまとめて2、3回打ちつけ、空気抜きをしたほうがよい。)これを4等分して俵型にまとめておく。

    空気抜きが大変でした。ひき肉に野菜を入れる料理に慣れていないからか、それともシイタケからエリンギに変更して野菜の量が多かったのか・・・ 野菜が飛びます。

    白菜が2枚だし2人で食べるので2等分にしました。

  4. ①の白菜を1枚ずつ広げ、水気を拭いて小麦粉を全体に軽くふりかける。葉を手前にしてその上に③のたねを置き、手前から少し巻き左右の葉を折り込み、さらにクルクル巻いていく。

    こちらは特にレシピと違わず。
    水気はキッチンペーパーで拭き取りました。


  5. 鍋に④の巻き終わりを下にして並べ入れ、(B)のスープを注いで強火にかける。煮立ったら(C)の調味料を加え、落としブタをして中火で20分煮込む。最後に水溶き片栗粉を回し入れ、とろみが付いたら出来上がり。器に盛り、好みで練り辛子やポン酢をかけていただく。

     ウチにアルミ製の扇のように開いたり折りたためる落としブタがあるのですが洗うのが大変だし、常時使用しているティファールのソースパンには気密性があるので落としブタは、余程の事がない限り、いつもしません。

     今回は18cmのものを使用したのですが、スープを入れると④が浮き、巻き終わりがほどけてしまわないかと心配にはなりました。(でも、大丈夫でした。)

     料理本だと、アルミホイルで作った落としブタ(アルミホイルを鍋に合わせて丸く成形し、真ん中に1~2cm程度の穴をあける)が使用されていました。

     飲めばスープにとろみがついている事はわかりますが、見た目はサラッとしています。
     量が思っていたより多かったので(4人分を2人で分けたので、もっともな話ですが)ポン酢は使用しませんでした。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

  感 想

「大きいね~」と驚かれました。ですが、量が多すぎるとは感じませんでした。

 切れ目を入れましたが、冒頭にも書きましたように筋っぽいのと、白菜の表面に張っている膜(透明な皮)が硬くて噛み切れず、白菜だけペロンと剥いて食べてしまいました。

 主人は白菜と肉を上手に一緒に食べて、「美味しい」と言っていましたが、茎の膜の硬さは感じていたようです。
 膜(透明な皮)の中の白菜は柔らかかったのですが。
 煮込みが足りなかったのでしょうか?

 中の具は、混ぜ合わせていた時に感じていた少々のバラバラ感も無く、ちゃんとまとまっていました。


 少々時間がかかる事は以前(多分子供の頃)に作って知っていたのに、献立が決まらずモタモタしていたので、夕食の時間をオーバーしてしまいました。

 でも、煮込み時間を減らすようなことはしていなかったのに、私が買った白菜には煮込み時間が足りなかったのか・・・ 白菜の筋や皮が硬いのが気になりました。

 後日、鍋で白菜を使用する訳ですが・・・
 その時は30分くらい煮て、夕食までの1時間放置して、また煮直しました。
 そしたら、茎に張ってる薄皮は噛み切れるようにはなりましたが、筋だけが残ってました。
 鍋の時は、薄皮が柔らかくなったのもあり、主人はあまり気にしていませんでした。


 少々話は変わりますが、『美味しい白菜』っていうのが、よく分かりません。
 理由は、幸か不幸か、不味い白菜を全く食べた事がないからなのですが・・・

 不味い白菜って、どういうのなんでしょう?
 勉強のために、少し食べてみたいような食べたくないような。


厚揚げのベトナム風

2010年01月12日 23時20分36秒 | 豚挽き肉

出典:別冊エッセ 節約のおかず(ESSE BOOKS SEREIS No.5)

以前、1回だけ作ったことがあるのですが、その時、「美味しい!」と言って貰ったので、何年かぶりに作ってみました。 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 材料4人分 ※写真は2人分

  • 厚揚げ2枚(400g)
  • 豚ひき肉100g牛豚合いびき肉
  • たけのこ水煮50g(無ければ干ししいたけ2枚で代用し、戻し汁を水の代わりに加える) 
  • 春雨15本
  • もやし200g
  • レタス 適宜キャベツ
  • A
    • 塩 小1/3
    • 片栗粉 大1
  • B
    • 牛乳 1/2カップ
    • ピーナッツバター(練り白ゴマでも可)大2ピーナッツジャム
    • しょうゆ 大3
    • 酢 大1
    • 豆板醤 小1/2
    • おろし生姜 少々
    • おろしニンニク 1かけ分

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

作る!

  1. 熱湯をかけて油抜きした厚揚げは、短い方の辺の厚さ半分の所に包丁を入れ、反対側まで切れ目を入れて筒のようにする。両脇を1cmくらい残して、切り離さないように注意する事。

    レシピ通りです。厚揚げ側面に包丁で切れ目を入れ、縦長の筒状にします。

  2. 水煮たけのこはみじんぎりにし、春雨はハサミで1cm長さに切る。これらをボウルに入れ、豚ひき肉とAの材料を加えて手でよく混ぜる。

    春雨をハサミで切るのは、あちこち春雨が飛んで大変でした。

  3. ②を2等分し、それぞれ棒状にまとめて①の厚揚げの中に詰める。詰め終わったら両端を手で押さえ、しっかりまとめる。

    肉の量も材料もケチっていないのに、②を厚揚げに詰めたら、端まで肉が行き届きませんでした。
    厚揚げの方が、レシピの分量より大きかったのでしょうか?

  4. レタスは食べよい大きさに手でちぎり、器に盛る。モヤシは洗って水気をきり、耐熱の大皿に広げ、上に③の厚揚げをのせてラップをし、500Wの電子レンジで10分加熱する。取り出したモヤシからでた水分を捨て、厚揚げは1~2cm厚さに切り、モヤシと厚揚げをレタスの上に盛りつける。

    レタスが無かったのでキャベツを千切りしました。
    耐熱の大皿って書いてありますが、電子レンジの大きさの関係上直径20cmのものを使いました。
    あとは、レシピ通りです。

  5. Bの牛乳を小鍋で沸かして、まずピーナツバターを溶かし、残りのBの材料も加えてよく混ぜ、タレを作る。これを④にかける。 

    ピーナッツバターや練りゴマが高くて。
    他に使い道も無いのに、これを作るだけに買うのも気が引けたので、ピーナッツジャムを使いました。

    それ以外はレシピ通り。
    タレの量は各自お好みでかけて食べました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 感想

美味しかったですが、1人で2人前は少々ボリュームがあるので、主人のご飯の量を、足りなければお替りしてもらえばいいしと、いつもより控えめ盛りましたが、それでちょうど良かったようでした。
面倒でも切った方が食べやすかったような気がします。


肉入りにら玉(その2)

2009年09月09日 23時46分38秒 | 豚挽き肉

出典:技あり! 楽うまおかず おはよう奥さん特別編集
 GAKKEN HIT MOOK(藤野嘉子 編)

 またまた、「安かった」というのもありますが、八百屋さんに勧められて、ニラを2束も買ってしまいました。
 今度は、ちゃんとレシピ通り、ひき肉で作りました。

材料4人分

  • ニラ 2束
  • 卵 4個
  • 豚ひき肉 150g
  • 醤油 小さじ1
  • 塩・コショウ 少々
  • ごま油 大さじ2

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 以前はひき肉が無くて、豚こまで作っていて
 それもまた美味しいのですが、今回はひき肉を使いました。
 そして、作り方を間違えてしまいました。
 
 作り方は、豚こまで作ったのと同じです。
 ひき肉を炒めて塩・コショウ、ニラを加えて炒めて醤油小さじ1だったのですが、考え事をしてしまい。

 『チャングムの誓い』の続きが気になって。
 毎日そうなんですけど、今日の放送の終わり方もまた微妙で。

 一難去ってまた一難みたいな、また、ひと波乱起りそうな終わり方で。
 それが、とても気になっちゃって、上の空で料理をしてしまい。

 レシピを読み間違えて、ひき肉を炒めて塩・コショウした後、溶き卵を入れてしまいました。


 以前成功したと言うのもありますが、面倒臭がって、ひき肉とニラを炒めた後、一旦、皿かボールに移さなかったというのもあります。

 ここで、ニラを忘れていたとしても、ひき肉をフライパンから皿に移して置いていれば、もしかしたら、途中で、ニラを炒めていない事に気づいたかも知れません。

(気づかないって可能性もありますが、少し考える猶予が出来るって事で・・・

 あーあ、ニラを炒める前に、先に卵入れちゃって。
 火を強くしちゃったら、卵、焦げちゃうよー
 ニラ、どうやって炒めればいいんだよー

 考えた挙句、弱火でニラを炒める事に。

 半分蒸し煮です。
 なので、卵は無事でしたし、ニラも生では無いのですが、(ニラに)シャキシャキ感無いので少々食べにくく・・・

 主人が「美味しい」と、お替りしてくれたから良かったのですが。

 主人には、前もって、作り方を失敗した事はちゃんと伝えてあります。
 なので、『不味かったらゴメンネ』と。

 主人は、何から何まで、いつも「美味しい」と言ってくれるように見えるかも知れませんが、そういう訳でもありません。

 以前にも書きましたが、私は、『塩・コショウ 少々』ってやつが苦手で。
 しょちゅう味が薄くなったりします。

 そして、気の長い主人も、仕事で疲れていたりして、機嫌があまり宜しくない(?)、気持ちに余裕のない(?)時には『不味い!』と、たまに怒ることがあります。

 味見はしてるつもりなんですけど・・・ 加減が未だに分からないです。


ひき肉の油揚げロール煮

2009年05月21日 00時00分00秒 | 豚挽き肉

出典:技あり! 楽うまおかず おはよう奥さん特別編集
 GAKKEN HIT MOOK(豊口裕子 編)

 レシピ見本画像


1人分 210kcal
78 (2007年の物価で、1人当たりの値段。
 油揚げと、ひき肉の正確な値段が分からないので計算できませんでした。)


鶏ひき肉で作ってもOKだそうです。またまた、よく読んでいませんでした。何度か作っているのに、全く気づきませんでした。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

材料(4人分)

  • 豚ひき肉 250g
  • 青じそ 10枚
  • 卵 1/2個
  • 油揚げ 1枚
  • だし カップ2
  • 酒、みりん、砂糖、しょうゆ、こしょう

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

作り方

  1. 青ジソを細切りにしました。
    そして、ボウルに豚ひき肉と青じそ、卵、酒大さじ1、しょうゆ大さじ1/2、コショウ少々を入れました。


    卵は、レシピでは1/2個なのですが、半分にするのが面倒だったし、MSサイズと小さいので1個使いました。
    よく練り混ぜました。

  2. 油揚げの3辺を細く切り除いて、平らに開きました。
    (細く切り除いた油揚げは、味噌汁に入れました。)


    右側の幅が狭いのが気になりましたが、ウチにある油揚げはこの1枚しかないので、気にしても仕方が無いということで。


    練り混ぜた①を油揚げの上に載せましたが、肉たねの量が多いような気がしました。



    そして、予想通り、中身が多くて、「巻き終わりを楊枝でとめる」とレシピに書いてありますが、出来ませんでした。


    ハンバーグを作る時のように、肉だねの空気を抜いたら、量が減るかな?と思い、まな板に叩きつけたりしてみましたが、駄目でした。

    油揚げが、肉だねから離れないように、一生懸命、貼り付けるよう努めてましたが、果たして・・・って感じです。

  3. 鍋に、水2カップとだしの素と、酒、みりん各大さじ1、砂糖大さじ1と1/2、しょうゆ大さじ2を加えました。



    これを煮立てて、②を入れます。

    落としブタをし、弱火10~15分煮るのですが、面倒臭いし、結構密閉力のある鍋なので、普通にフタをして煮ました。



    パソコンでBlog書いてて時間を忘れ、うっかり20分煮ちゃいました。

    写真はひっくり返した所です。
    (落としブタをしていないので、上の方に味が染みていないと困るので。)


    そのまま煮汁の中で冷まします。

  4. 粗熱が取れたらようじを取るのですが、取る楊枝なし。

    2cmの厚さに切って、器に盛るのですが、油揚げが剥がれそうだったり、肉が崩れそうだったので、幅は2.5~3cmくらいあったかも知れません。

    包丁の能力の限界なのか、私の技術の限界なのか?


    煮汁も器に盛りました。味が染みていないと困るので。
    煮汁に漬け込みながら食べてもらう事に。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

感想

 主人は「美味しい」と言っていました。
 私も美味しいとは思いましたが、油揚げを横に巻くのではなく、縦に巻いたら巻き終わりを楊枝でとめることができただろうか?(?(。_。).。o0O?? と考えてしまい、あまり味わって食べていないかも知れません。

 今思えば、レシピの見本画像と、全然違う出来上がりや盛り付けも気になるところです。(ーΩー )ウゥーン


ドライカレー

2009年05月07日 00時00分00秒 | 豚挽き肉

出典:技あり! 楽うまおかず おはよう奥さん特別編集
 GAKKEN HIT MOOK(田口成子 編)

 見本画像

マイルドな味のドライカレー。ピーマンの香味がアクセント

1人分578kcal(ご飯含む)
75円(2007年の物価で、1人分の値段です。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

材料

  • 豚ひき肉炒め・・・1/2量 豚ひき肉300g、玉ねぎ1/2個、塩、コショウ
  • ピーマン・・・4個
  • 赤唐辛子・・・1本
  • にんにく・・・1かけ おろしニンニク1かけ分
  • カレー粉・・・大さじ2
  • ケチャップ・・・大さじ3
  • サラダ油、小麦粉、塩
  • ご飯・・・4人分

  

  • 鶏がらスープの素・・・小さじ1/2 コンソメスープの素
  • 水・・・カップ1

「豚ひき肉炒め」のレシピは別にあります(見本画像)



が、
別々に作るのは少々大変だった(玉ねぎ1個もみじん切りにしなければならない)ので、ドライカレーのレシピに割り込ませて作りました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

作り方

  1. ピーマンは細かく刻む。ニンニクはみじん切りにする。
    美味しく作るコツ:ひき肉とからみやすいように、ピーマンは細かく刻んで。

    玉ねぎをみじん切りにしました。ピーマンは後で細かくすればいいかと思っていましたが、失敗でした。

  2. フライパンにサラダ油大さじ1、にんにくと赤唐辛子をそのまま入れ、弱火でゆっくり炒める。香りが立ったら、

    手が滑って、ニンニクの量を多めに入れてしまいました。


  3. 1の玉ねぎを中火でゆっくり炒める。

    玉ねぎのみじん切りを入れた所です。



    豚ひき肉を加え、火を強めてポロポロになるまで炒め、塩小さじ1、コショウ少々で味を調える。

    肉を加えた所です。


  4. 小麦粉大さじ1、カレー粉、ケチャップの順に入れて混ぜ、Aを加えて煮立てる。

     「面倒臭い」という悪魔の囁きに負けて、全部の調味料を一気に入れてしまおうとしましたが、混ざらなかったり、ダマになると困るので、小麦粉を入れてひき肉になじませ、カレー粉を入れて混ぜ、ケチャップを入れて混ぜを繰り返しました。


  5. ピーマンを入れ、全体にとろみがつくくらいまで7~8分中火で煮て、

    ピーマンは出来上がり最後に入れるものと思い込んでしまい、ピーマンを入れませんでした。

     火は弱火にしてフタをし、7~8分煮ている間にピーマンを切りました。


    塩小さじ2/3~1で味を調える。

    出来上がってからピーマンを入れました。



    すぐに食べるわけではないので、余熱でピーマンに火を通す事にしました。



  6. 器にご飯を盛り、5のドライカレーを盛り合わせる。

    お互いに食べたい分だけ皿に盛るので、盛り付け写真は無いです。

※3が豚ひき肉炒めの作り方になります。
 使うサラダ油の量は大さじ1・1/2です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

感想

  • 豚ひき肉を解凍しないで炒めたので、炒めるのが大変でした。
  • 作り方の5で7~8分煮込む時、火が強かったせいか、少々フライパンの底に焦げ着いてしまいました。
  • あと、ピーマンも入れ忘れましたし、ニンニクの量も多かったです。
  • ですが、全体的には美味しく出来たので良かったです。

豚ひき肉の簡単ソーセージ

2009年04月15日 14時17分24秒 | 豚挽き肉

出典:「オレンジページ」 2008年4月17日号 特別付録
永久保存版 「朝作らないおべんとう 夜作らない晩ごはん」

 レシピの写真

ほおばると、ジューシーな豚肉のうまみが口の中にあふれます。
粒マスタードで味にメリハリをつけて。

粒マスタードはなかったので使いませんでした。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

材料2~3人前

  • 豚ひき肉・・・200g300g
  • エリンギ・・・2本
  • 玉ねぎ・・・1/4個(約50g)小玉ねぎ:1/2個(約70g)
  • パセリのみじん切り・・・大さじ2乾燥バジル:大さじ1/2
  • 塩 こしょう サラダ油

 たれ

  • サラダ油・・・1/2カップ150cc
  • 粒マスタード・・・大さじ2和がらし・・・大さじ3
  • 酢・・・大さじ1大さじ1と1/2
  • 塩、こしょう・・・各少々

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 作り方

  1. エリンギは縦に4~6等分に切る。

     小さいエリンギと大きいエリンギの2種類だったので、小さいエリンギを6等分に合わせて、大きいエリンギも切りました。



    玉ねぎはみじん切りにする。ボールにひき肉、玉ねぎ、パセリと、塩小さじ1/2、こしょう少々を入れ、粘りが出るまで手でよく練り混ぜて、たねを作る。

     パセリが無いのでバジルを大さじ1/2入れました。



    たねを6等分にし、

     それでもバジルの量が多かったのか、手にバジルが付きました。
    レシピ通りだと9等分にしなければならないのですが、面倒だったので、8等分にしました。




    それぞれ直径2~3cm、長さ6cmくらいのたわら形にまとめる。

     「長さ6cm」という部分はよく読んでおらず、「直径2~3cm」の方ばかり意識してしまいました。



    ボールに、たれの材料を入れて混ぜる。

     一番最初に作りました。こんなに油を使って大丈夫なんだろうか? と少し不安です。


  2. 直径24cmのフライパンにサラダ油大さじ1/2(材料が多いので大さじ3/4)を中火で熱し、1のたねを重ならないように並べ入れる。

     直径24cmかは分かりませんが、自宅にある中くらいのフライパンを使い、並べました。



    転がしながら2~3分焼き、全体に焼き色が付いたら端に寄せる。あいたところにエリンギを入れてさっと炒め、油が回ったらふたをして、焦げないように様子をみながら、2~3分蒸し焼きにする。

     古いフライパンなので、転がすとフライパンの底に少しくっついてしまいます。



     焦げるのが怖いので、超弱火です。


  3. エリンギがしんなりとしたら火を止め、

     フタを開けたらこんな感じでした。
    エリンギがしんなりしているし、煮汁も出ているので、多分火が通っていると思われましたし、実際食べても火が通っていました。



    ソーセージとともに保存容器に移す。すぐに1のたれをもう一度混ぜてから回し入れ、全体に絡める。

     からしが沈んでるので、もう一度混ぜ、保存容器が無いので、ボールの中に直接入れて、出来上がり。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

熱量1/2量で・・・281kcal上記の材料の場合:421.5kcal
塩分1/2量で・・・1.2g上記の材料の場合:1.8kcal
調理時間・・・25分私の場合:40分

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

感想

  • 思ったより、調理時間がかかりませんでした。
  • バジルを少なめにしたつもりだったのですが、それでもやはり量が多かったようで匂いがしました。
  • 私にとっては、スーパーの試食で食べたハーブのソーセージのような感じです。
  • 私は香草類好きなので平気ですが、普通の人や、苦手な主人みたいな人からすると、少々キツイようです。
  • ソースのほとんどがサラダ油でしたが、酢が入っているせいか、それほど、脂っこくも無かったです。
  • ですが、油のせいか、私はソーセージ2本でお腹がいっぱいになりました。
  • 「少しバジルがキツい」と言いながらも、主人は4本食べて、ご飯も結構たくさん食べてくれていました。