goo blog サービス終了のお知らせ 

のん気な料理日記

少しでも料理の腕が上がる様に日記を付ける事にしましたが更新は不定期です。
ゆるゆると精進しています。

ナシゴレン

2011年06月16日 23時06分17秒 | ご飯


 作り方は手軽に簡単すぐできるナシゴレン♡ by rubi0314 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが100万品

 ひき肉無いので、肉類はショルダーベーコンのみです。
 ウチにある干しエビが結構しょっぱいので塩は少々も入れませんでした。


 ほとんど主人が作りました。

 私は、右側の目玉焼きを見本(黄身が固まり過ぎて少し失敗)として作ったのと、作り方を口頭で伝えたのと、主人がフライパンで混ぜてる所に材料を加えただけ。

 玉ねぎやベーコンまでも切ってくれました。


 もっと料理を覚えて欲しい事は欲しいのですが、主人の背丈とキッチン台が合わなくて。
 主人の背は高いのにキッチン台が低いものですから、主人が野菜を切ると腰が痛くなり。
 それを端で見ていると不憫で仕方なくて。

 なので、以前よりはうるさく「手伝って」とは言えなくなりましたが、私が体調悪そうにしてたからでしょうか? 何も言わないのに手伝ってくれました。
 とても助かりました。



 前日、ご飯を炊くのを失敗してしまって。
 多分なのですが、米6合なのに、水は米5合分しか入れなかったんじゃないかと思います。

 体調が悪くて、ご飯研ぐ時、米を何合、釜に入れたかがあやふやになってしまって。
 もちろん5合入れるつもりだったのですが。

 水を入れた時に、「あれ? オカシイな???」とは思いました。

 以前TVで、指で水の分量を図る方法をやっていまして。
 研いだ米の表面を平にしてから指の第一関節まで水を入れるといいそうです。

 ところが、釜に書かれている5合の目盛まで水を入れると、中指第一関節の半分くらいしか水がなく。
 いつもと違う感じはしていました。

 そこでストップして水でも増やしておけば良かったのですが、
「米を5合入れたはず」
 と思い込んでいたので、
「まぁいいや」
 と、そのまま炊いたら失敗してしまった訳です。


 炊きあがり、フタを開けたら、予感通りに明らかにいつもより水分がなく。
 それでも心の何処かでは、
「第一関節半分の水が足りないくらい、大したことないだろう。
 酢飯作る時だって水の量減らすし・・・」
 と高を括っていました。

 主人も、食べる前は、
「大丈夫だよ。きっと大した事無いよ。俺、硬い方が好きだけどな」 
 と言ってくれてましたが、食べてみて、
「うっ・・・」

 捨てなければならない程、不味くはないのですが、パサパサしていて瑞々しくなくて、
「早くあれ、どうにかしたい」
 と言われました。

 そこで、
「このパサパサ感を生かして炒飯のようなものにでもすれば、多少、美味しくなるのではないか
 と思い、ナシゴレンにしてみました。
 普段「白飯が好き」と言ってる主人も珍しく同意してくれました。


 見た目は調味料の水分で潤っている感じがしたのですが、やはりパサパサした感じは消えませんでした。
 あと、私がコショウを入れるのを忘れてしまって。
 辛さが足りない感じになってしまいました。

 私は辛いものは胃がやられるのでが苦手なのですが、ああいう南国料理って、
「おー辛ぇ あー辛ぇ
 って、ワイワイ言いながら食べる方が、意外と楽しいというか、美味しいんだなぁって思いました。

 今までだったら、そう言ってる人達を見ると、
「じゃあ食べなきゃいいじゃん」
 って思ってたし、言ってたりもしてたんですけど。

 新しい発見でした。


焼肉ちらし寿司

2009年12月07日 23時58分47秒 | ご飯

出典は、マルエツで配布しているくらし方録11月号(2009)です。

これによると、この料理は、「季節や行事のレシピ 七五三のお祝いメニューに」との事でしたが、美味しそうなので作ってみました。

写真は私が作ったもので、見本の方が、もっと綺麗に盛り付けられています。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

<材料4人分>

  • 炊き立てのご飯・・・2合分
  • 市販のすし酢・・・1/3カップ代用:酢50cc 塩小さじ1 砂糖大さじ1
  • A
    • いり胡麻(白)・・・大さじ2
    • 大葉の粗みじん切り・・・10枚分余っていたので、15枚
  • ほうれんそう・・・1束冷凍野菜を使用
  • 豆もやし・・・150g普通のもやし
  • にんじんの細切り・・・5cm
  • 塩、コショウ・・・各適量
  • サラダ油・・・大さじ1
  • ニンニクの薄切り・・・1/2片分すりおろしを使いました。
  • 牛肉(焼肉用)・・・300g豚こま使用
  • エリンギ(縦5mm幅に切る)・・・2本
  • B
    • しょうゆ、みりん各大さじ1・1/2
    • 酒 大さじ1
    • 砂糖 大さじ1/2
    • ショウガの絞り汁 小さじ1/2すりおろしを使用
  • ゆでたまごの薄切り・・・2個分

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

<作り方>

  1. 炊き立てのご飯を飯台にあけ、全体にすし酢をまわしかけ、うちわであおぎながらしゃもじで切るようにして混ぜてすし飯をつくり、Aを混ぜ合わせる。

    飯台が無いので一番デカイフライパンを使いました。
    うちわは使っていませんが、台所の室温は結構寒いので、空気を混ぜ込むように混ぜました。

    レシピをよく読んでおらず、大葉を粗みじんにしないで、細切りにしてしまいました。
    ご飯を炊く前に、ゆで卵を作り始めました。

  2. ほうれん草は塩茹でにして水にさらし、水気を絞って4cm長さに切る。
    もやしと人参はさっと塩茹でし、ざるに上げて水をきり、ほうれん草と合わせてボウルに入れ、塩、こしょうを振る。

    ほうれん草は、安かったので冷凍野菜を使いました。
    もやしと人参を茹でた煮汁で解凍しました。

  3. フライパンにサラダ油とニンニクをいれて炒め、香りが出てきたら牛肉とエリンギを入れて炒め、混ぜ合わせたBを加え、少し煮詰めて味をからめる。

    20cmのフライパンだと、肉の量が多いので、炒め辛かったです。
    少し大きめのフライパンを使えば良かったのですが、それは、テフロン加工が取れていて、物がこびりついて使いづらいです。

  4. 器に①を盛り、②と③とゆでたまごを彩りよく盛り付けて残った③の煮汁をかける。

    器には盛り変えず、広いフライパンに入れたまんまです。
    冷めても美味しいのですが、主人の帰りが遅いので、ゆで玉子が乾かないように、煮汁をかけました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

エネルギー 約645kcal
 豚こまを使っているので、実際のエネルギー量は違うかも知れません。
 
食塩相当量 約2.6g

調理時間 約30分
 ご飯を炊くだけでも早くて1時間はかかる(水につける:30分+早炊きコース:30分)し、ほうれん草と玉子を茹でたりと、実際は、30分じゃ出来ないかも知れませんが、思ったより早く出来たような気はします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 感 想

 主人が、
「美味しい! Sunちゃんがこんなに料理が上手くなるなんて
 と絶賛してくれました。
 良かったです。

 見た目が豪華なので、お祝い事や、パーティ向けと言われればそうかも知れません。


ごぼう汁の脅威

2009年08月21日 00時00分00秒 | ご飯

写真の日付を見ますと、6月にも作った様ですが、最近も作りまして。

出典は、「技あり! 楽うまおかず おはよう奥さん特別編集
GAKKEN HIT MOOK(武蔵裕子編)」

作り方は、豚こま200gを食べやすい大きさに切って、酒としょうゆ、各大さじ1/2をもみ込みます。


そして、ごぼうをささがきにして、5分間水につけてアクを抜きました。


炊飯器には、といでザルにあげて水を切っておいた米3合と、ダシ(ダシの素と水)450ml、酒大さじ3、醤油大さじ1・1/2、塩小さじ2/3を入れてかき混ぜ、

先ほどの豚肉と、水気を切ったごぼうは、散らすだけでかき混ぜないそうです。
炊き込みご飯モードで炊きました。


味のほうは、いつも失敗無く、「混ぜご飯があまり好きではない」という主人にも、「美味しい」と言って貰えています。

ごぼうを沢山食べられるので、便秘がちな私のお腹が、嘘のように良くなります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今までそんな事は無かったのですが、最近作った時に使ったごぼうが、太くて長くて硬くて、ささがきにするのが大変で。

気が付いたら、ごぼう汁が、Tシャツの袖(脇の下近く)に付いてしまいました。

写真のは、ほんの一部ですし、2回洗濯したものです。
洗濯しても落ちないんです

エプロンをしていたので、そこにもシミが・・・
やっぱり洗濯しても落ちません。


ちゃんと染み抜きをすれば落ちるとは思いますが、面倒なのでしてません。
外では着ないので、まぁいいか・・・と。

それにしても、ごぼうのアクが、「こんなに落ちないもの」だとは思いませんでした。
皆様、ごぼうを扱う時はご注意を。


高いのか安いのか?

2009年08月16日 01時42分12秒 | ご飯

 今日、アメ横で、2000円で買いました。
「これって安いの?」
 って主人に聞かれましたが、私もよく分かりません。
 ウニに目が眩みました。

主人:「まぁ、安いよね~ スーパーだと、この値段じゃ売ってないもんね」
私:「そうだね。」
 って事で話は収まりましたが、実際のところどうなんでしょうね~

安くなると分かってて、アメ横が閉店する30分前(18:30頃)に行きました。
昼間の時間帯に行ったら、ウニは2000円で、大トロは4500円でした。

値段交渉したら、もしかすると、もう少し安くなるのかも知れませんが、なかなか値切り交渉する習慣がないので、お店側から「安くするよ~」と言い出してくれる時間にしか行けません。

ものすごーーーく詮索すると、
大トロとウニがこんな値段になるなんて、本当は、元々、その程度の値段なんじゃないか?
値段が低くなる事を見越して、あんなに高い値段をつけてるんじゃないか?
とも思ったりもします。

安くして貰っておいて何ですが・・・

上のウニと大トロは、丼になりました。
酢飯を作って、その上に、千切った普通の海苔をまぶし、刺身とウニを載せました。

 ウニを買っておいて、主人が、
「俺、ウニ、食べない」
 と言い出し。

 私は、好きは好きだけど、そんなに沢山は食べれないです。
 どうしよー!って感じだったんですが、味見して貰ったら、
「うん、これなら食べれる」
 っておっしゃるので、最初の予定通り、このような料理になりました。


 ウニは、濃厚な卵の黄身を食べているような味わいで、とてもクリーミーでした。
 それでも結構な量だったので、刺身に絡めて食べたり・・・
 家でこんなに沢山ウニが食べられるとは、夢のようでありました。 


なんちゃってちらし寿司

2009年06月04日 00時00分00秒 | ご飯

全然、お寿司じゃありません。
ちらし寿司風、混ぜご飯です。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

材料 (ウチでは2人分)

  • ご飯 2合
  • 丸美屋 混ぜ込みわかめ(鮭ワカメ味)大さじ2強
  • キュウリ 2本
  • 大葉 10枚
  • A(錦糸玉子用)
    • 卵 2個
    • ダシの素 少々
    • 塩 少々
    • 砂糖 少々
  • サラダ油、塩、刻み海苔

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

作り方

  1. 米を普通に2合炊いておく。
  2. 大葉を洗って、細切りにしておく。
  3. キュウリ2本を洗って(お好みで少々皮を剥くなどした後)、薄い輪切りにし、ボールに入れて、塩少々まぶして、両手で混ぜ、置いておく。
  4. Aの材料で錦糸玉子を作る。

    ウチでは、卵2個、ダシの素と砂糖は4本指で、塩は3本指でつまんだ位の量を目安にしていますが、ほとんど適当な目分量にです。

    白身を切るようにして混ぜたら、フライパンに、キッチンペーパーなどを使って薄く油を敷いて、なるべく焦がさないように、弱火で焼きます。

    焼いた後は、冷まして置いて、冷めたら千切りにします。
    切り方が太いので、私が学生だったら家庭科の先生に、「これは錦糸じゃない。毛糸かひもだ」と言われそうですので、出来る限り、細く切った方がいいと思います。
  5. ごはんが炊けたら、混ぜ込みワカメをふりかけて少しよく混ぜ、②の大葉と、③のキュウリの水気を切って、入れ、サックリ混ぜます。
  6. 最後に錦糸玉子をのせます。
    刻み海苔を振りかけるのもいいかも知れません。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

反省と感想

 熱々の炊きたてのご飯を釜に入れたまま冷まさずにキュウリを混ぜたので、キュウリがものすごく熱くなりました。

 主人は、キュウリを炒めたり煮たりしたものが嫌いなので、苦情が来るかも・・・と思ったら、「美味しい!」とひと言言って、お替りしてくれました。(´▽`) ホッ 


極小おにぎり(ワカメご飯)

2009年04月05日 00時50分49秒 | ご飯

出来上がり画像

材料(1個分)

  • ご飯・・・茶碗1/2杯 昨日の残りご飯です
  • のり・・・2枚 主人がいつもカップラーメンを食べる際、食べずに残す、海苔2枚入り1パックです。
  • 混ぜ込みワカメ・・・適量

作り方

  1. ご飯に混ぜ込みワカメを混ぜ込みます。
    混ぜ込みワカメと、ご飯の割合は、米1合(炊き上がったご飯320g)に本品5~6g(大さじ1杯)です。
  2. 1のご飯を、ラップで包み、握ります。
    あまり握りすぎると、ご飯粒が潰れて美味しくなくなるので気をつけて。
  3. 面積の広い部分に海苔を貼って、出来上がりです。

調理時間・・・5分くらい

「混ぜ込みワカメ」(丸美屋食品工業株式会社KP)
 1食(1.5g)あたりの栄養成分

  • エネルギー・・・3.1kcal
  • たんぱく質・・・0.27g
  • 脂質・・・0.060g
  • 炭水化物・・・0.36g
  • ナトリウム(食塩相当量)・・・270mg(0.69g)
  • カルシウム・・・8.1mg

感想

  • 私は、いつも、もっと大きなサイズ(2倍位)のおにぎりを食べますが(使用する海苔も、通常の大きい海苔です)、今回は、主人だけが食べました。
  • 「美味しい」と言っていたので、OKって事で・・・