古文書を読もう!「水前寺古文書の会」は熊本新老人の会のサークルとして開設、『東海道中膝栗毛』など版本を読んでいます。

これから古文書に挑戦したい方のための読み合わせ会です。また独学希望の方にはメール会員制度もあります。初心者向け教室です。

江戸往来3 翻刻版

2017-04-07 00:36:38 | 江戸往来

石泉水築山構眺望催

日夜佳遊之宴此外所々神

社仏閣逼々、民家小屋、継

軒端建続可立錐無畾地、

草累之武蔵野者、名耳

 

残而有明之月も従家出而

入家歟与被奇候于程、繁

昌豊饒之体、可令想像給也、

斯處東西者地下而濕

深ク、水甚醎故、不忍渇不肖者

 

自馳于東西走南北求水

不得寸暇、家業空費時砕

魂云々 然

貴大君忝遙被聞召行

程十余里当西有玉川

 

水清冷而味俣尋常也、曳彼

於于爰而可令安之条被

仰出之依之掘山穿岩、数月

励成功、遂明暦年中聊無

障来于城下、長流之水、幸

 

成薬、治病除患去渇、里民

快楽何事如之哉、次当于北而

有隅田川、至下而云深川、元

来大河而従往旧無橋、深

事応名千尋而其水奔如

 

矢以舟船雖渡之、風波之災

不任雅意被押流漫々漂

于大海、或逆巻水被覆船、

底之滓成果者不知幾千

万人、此儀又及 高聴之處

 

 

如何而掛橋可令為往還之

通路之由有 厳命而深慮

智化良臣股肱耳目之頭人

衆議評定一決畢而課工経

営之万治年中是又令成

 

就殆可謂魯般雲梯哉、此

方者武蔵、向者下総也、故

呼俗称両国橋往来之旅人

老若男女畏悦挊躍、難有

無云斗自彼橋見渡即

 

安房、上総、筑波山、日光山

浅間嶽、富士高根眼前候、

天晴懸御目度候、速有

御下向而可令歴覧也、将又

当于艮角有景地摸坂

 

西之比叡山被號東叡山

是也、是則

東照宮御鎮座慈眼大師被

仰含之去寛永年中御草創

守当城之鬼門、為悪魔降伏

 

霊場、二六時中之勤行、聊以

無懈怠奉抽誠精境内及十

町四方乎、宮社僧坊雙玉甍、

諸木連枝森々、前湖水称不

忍池、中築一嶋、被安置弁才

 

天、参詣之諸人者解錦之

䌫、桂橈、蘭檝、敲舷謡今様、

亘岩松風、岸打波、頻添颯々

聲、詩人者題池辺之月、

歌人者山頭之花、或樹下

 

敷筵、或芝上設席、林間煖

酒、紅葉之燒物、蘭麝匂芬々而

恰殊聲花、童男童女簪

羅綾袂飜錦繡裔、小歌、三味

線、琵琶、琴、笛、鼓、太鼓、生苔

 

鳥不驚今此御代也、誠以免

伝多久 穴賢

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿