杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

8月の日記 絵でみる河内町の昔15 今日の雲

2012-08-18 06:11:50 | 絵でみる河内町の昔

 

 

 

8月の日記17

ノミネート=指名すること

 

 

 

行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

 

 

題「盆踊り

8月13日から16日まで毎晩町なかで、盆踊りが行われた。日が暮れると太鼓の音と、口説を唄う人の声に合わせて、三三五五、その輪に誰彼となく、老若男女を問わず、踊り出すのである。道路の辻や、初盆家の前の道路で踊るのだ。人数が増えれば、その輪は、段々大きくなり、数箇所と場所も変えて、夜が深けるのも忘れ、皆夢中で踊り続ける。

河内内の盆踊り歌は三通り位あった。 

 

四辻や三叉路、さらには新盆宅前で踊ったそうです。子供のときは新盆宅でアイスキャンディをもらえるのが楽しみだったそうですよ。口説(くどき)を言いながら傘を上下させたみたい。

最近は、中河内で三か所のみになり、杉森神社の駐車場では行われていません。

その中で世の中で盆踊りが見直されていることを聞きました。あちこち復活することを願ってやみません。

子供たちにとって大切な大切な「とき」となります。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿