以前から豚の生姜焼きにいたっては、誰が作っても同じと切り捨ててきたワシだった。実のところ、やり方が大幅に違ってもプロセスを変えて調理しても、それはそれなりに美味しかった。しかし市販されている、モランボンの生姜焼きのタレを使うと、時間がなくとも魔法のように速攻で美味しく仕上がると思っていた。


モランボンは、焼肉のタレではお馴染みのメーカーでも、生姜焼きとなるとお話は別で、生姜をすって味付けするよりも遥かに塩分が多く塩ょっぱい感が強い。白ご飯の上に乗っけ、口いっぱいになるごはん量と同時食いすると、塩分を相殺できるようなイメージだ。

よくよく考えればモランボンって、焼肉のタレが本業で日本風の生姜焼きまで手が回らないんだろう。ワシの調理グセが出ないように、袋の説明書きの通り一点の曇りもなく仕上げたが、やはり塩ょっぱい感は払拭できない。お野菜と共にビールで流し込む食べ方が、直接的な被害を受けずに済みそうだ。




モランボンは、焼肉のタレではお馴染みのメーカーでも、生姜焼きとなるとお話は別で、生姜をすって味付けするよりも遥かに塩分が多く塩ょっぱい感が強い。白ご飯の上に乗っけ、口いっぱいになるごはん量と同時食いすると、塩分を相殺できるようなイメージだ。

よくよく考えればモランボンって、焼肉のタレが本業で日本風の生姜焼きまで手が回らないんだろう。ワシの調理グセが出ないように、袋の説明書きの通り一点の曇りもなく仕上げたが、やはり塩ょっぱい感は払拭できない。お野菜と共にビールで流し込む食べ方が、直接的な被害を受けずに済みそうだ。

‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。

全部は 買いませんけど、 自分で 作る時のレシピの 参考にしてます
生姜焼きのタレは やや塩っぱいのですね
タレも色々と有りますね
まぁ基本として色々と家庭の味に変えるんですね。(笑)
今回はそのまま、塩分が際立ちますか?
ご飯となら相性良さそうですね。
炎クリさん♪
うわぁ~おいひそ~~(笑
豚生姜焼き定食!!
そして~このポテサラ!!
お味噌汁ついてるし~炊き立てご飯はおかわり可能?
食券買って、並びます(笑
モランボンは、「ジャン!焼肉のタレ」、、
確かに~~高級本格的お店の味で、美味しいですよね~
でーー
生姜焼きのタレも出てるんですか~?
試したくなります!!アタシ見た事ないなぁ~??
お肉、つんやつやーーヘリの脂身とこ、これまた魅惑的~(笑
お野菜絡めて、白ご飯と共に、口いっぱい(笑
頬張りたいです!!
説明通りに作ったとしても、塩分強めなんですね?
きっとアタシみたく、、ご飯すすむ^^君になるように??(笑
特製を知って、お野菜足したりして、頂くのが得策でしょうか~??
炎クリさん♪ごちそうさまーー
ありがとうございまーーす!!
モランボンの生姜焼きのたれは、甘みを抑えて生姜感を前に出してるんですよね。
大人向けにふっているんですが、塩味が目立ってしまうんですよね。
お肉にポテサラ、たまりません☺️
生姜焼きの時は、自分で、味付けするので、市販のは、使わないですね・・・。
・・・、市販のは、自分の好みの風味だと嬉しいですが、そうではない場合は、それが、尽きるまで、使う感じになりますね・・・。
ドレッシングも、市販のを買う事が少なくなりました・・・。
家で、作る事が多いですね・・・。
でも、豚の生姜焼き〜、美味しそうに見えます〜👍
ポテトサラダと、赤だし味噌汁も、美味しそうです〜♪
またね〜(^o^)/
いつもコメントありがとうです。
しまそだちさん
モランボンの「焼肉のタレ」や「プルコギのタレ」なら、本職ですから美味しいですよね? 新しい商品の内容物を研究されるって、それは凄い勉強熱心さを感じますよ。生姜焼きの塩分が強かったですが、これも突き詰めていけばお好みの問題かもしれないですね。
Sinjyusaiさん
生姜焼きのタレを自分で作る時は、生姜をすり下ろして入れますが、それをチューブのものを使ったとしたら、フレッシュさに欠けるような雰囲気もあるんで、生姜は自分ですって入れた方が良いのかも知れないですよ。
くにちゃん
豚生姜焼き定食じゃ~なくて、酒飲みにはご飯が無いのが特徴ですよ。ポテサラは極めて一般的な、玉ネギ・キュウリ・ってな感じで、赤出汁を付けました。炊き立てご飯はこの時間帯ではまだ炊けていないですよ。(笑) モランボンは、焼肉だったら本場の味ですから、タマに使うと良いものですよね。生姜焼きのタレが冷蔵庫にあったので、出来心で使いましたが失敗だったです。白ご飯がない時間帯には、ビールで流し込みというか、お野菜と一緒に食べると良かったかもです。この歳になると、塩分強めは結構なダメージなんで、何をしてもお味は薄くならないですから困ったものです。
おおばかめぐみさん
モランボンの生姜焼きのタレに詳しいんですね? ワシは今回が初めての使用なんですが、チョット好みに合わなかったってことです。次からは自分で味付けしようと思いますのは、ここんとこ「塩」には少々敏感になっていたんで。
ビオラさん
豚の生姜焼きを作る場合は、ワシも次からは思い通りになる味付けを、自分でやることにします。モランボンは強烈だったんで、残っていたものは処分しました。しかし、炎天下の下でお仕事をするような人には、逆にこの塩加減が良いかも知れないですよ。ワシの味覚だけが「塩強し」と思っているだけで、豚の生姜焼きとして仕上がってますから、見た目はイケてますよ。ビオラさんなら研究熱心なんで、ドレッシングもオリジナルで調合されるんで、ワシも見習いたいと思います。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
市販のタレ やっぱり
あれこれひっかかるところが
出てくるものだすね?
自分で作れるなら市販タレは
必要ないだすね(笑)
市販のタレは難しいだす💦
叙々苑のタレはなんどか市販の
もの使った事あるだすが
そのお店で食べた時、お味が
違っただす まあお肉がちがうと
言ったらそれまでだすが(笑)
ポテサラ美味しそうだし
ガラスの器も素敵だす♪
前回のコメントダブってしまった
だす すいませんだした
消していただけるとありがたいだす
ぷっちんだす
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
何故か成功しか考えなかったですよ。少々変わったお味でも、逆にモランボンですから、このタレを使えばきっと美味しく出来上がると踏んでの採用だったんですよ。ところが、ふたを開ければ塩分の量の相違となると身体が受け付けないんですよね。お店のタレだったら、火力とかも関係しているんでしょうか? お店の味と極端に違ったら、それは辛いでしょうけどね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆