goo blog サービス終了のお知らせ 

■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

豆アジの南蛮焼き ~油で揚げず焼くだけ~

2016年08月14日 22時53分49秒 | 魚介料理
アジの頭に「小」をつけると「小アジ」となり、約15cmまでのアジの幼魚という意味だが、更に小さい5~6cm以下のものを「豆アジ」と呼ぶことが多い。基準は人それぞれ人生色々だが、平均的に見ればこのサイズは「豆アジ」と呼ぶべきだろう。今回は、お魚料理をサッパリと仕上げるために酢を基調に調理したいと思う。



豆アジの下処理は、ゼイゴ(尾の所の固いウロコ)は食べやすさを考慮して取るようにしたが、更にウロコが気になれば尾から頭の方へ向けて包丁でコソゲ落とし、胸びれの下からえらに沿って包丁を入れ、真ん中の骨の辺りまでいれたら背側からも同じように包丁を入れて頭を落とし、内臓を取り出し3枚におろす。塩コショウをしてから片栗粉をまぶしタップリめの油で焼く。



タレの材料、下記の☆印をボウルに入れ混ぜ合わせておく。玉ネギを30分間水にさらし、キッチンペーパーで水分を拭きとっておく。混ぜおいたタレのボウルに、焼いた豆アジ水にさらした玉ネギを入れ混ぜあわす。盛り付けと呼べる立派なものでもないが、お皿にレタスを敷き、玉ネギ・焼いた豆アジを盛り、お好みに応じて一味唐辛子を使ったら、お酒の肴にピッタリ!であったが、焼く段階で少々皮がめくれたブツもあったので次回への反省材料だ。



■豆アジの南蛮焼き材料
・豆アジ:約8匹の分量で調味料を表記しているが好きなだけ用意する。
・片栗粉:大匙2~3
・玉ネギ:半個
・レタス:適量
(タレ作り)
☆アゴ・昆布出汁(無ければ鰹出汁・麺つゆなどで代用):大匙2
☆酢:大匙2
☆砂糖:大匙1
☆一味唐辛子:お好みに応じて適量



・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・


ご飯もん・粉もん紹介
~炎クリ~

クリックして頂ければ↑アメ~バブログ
ご飯もん・粉もん関係のブログもご紹介しています。


ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
イイネ

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グリーンアスパラと豚ロース... | トップ | 土用丑の日 今年のうな丼 ~... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くにちゃん)
2016-08-15 06:23:13
おはようございます!
炎クリさん♪
お盆休暇も炎クリさんお仕事で。お忙しくなさってるんですね!!

マメ鯵。安価で売ってたりして「いいな」と思いつつ、一方で下処理を思うと断念しちゃうんです。
でも~この「南蛮漬け」て私大好きで。やっぱ作ってみよっ!!夏になると特に食べたくなる~(^^)/
今朝は「アゴ」にひかれちゃいました
「アゴいさむ」じゃない(笑)ですよ
「飛び魚」なんですよね
実家の山陰鳥取はこのあごを使って「アゴちくわ」があります。子供の頃からの私にとっては懐かしい「アゴ」です!お刺身や塩焼き。でもちくわが一番馴染みあるかな~
九州長崎あたりはだしとして「アゴ」を使うんですよね。いいだしが出ますもんね。
さすが炎クリさんも~今回の南蛮漬けにこだわりのだしを使ってらっしゃる(^^)/

だし云々言ってないで~先ずは魚を下ろせよって…ね(苦笑…「はい!頑張ります!!!」

炎クリさん♪ありがとうございます!
こちらこそ~ご縁に感謝!感謝!ですよ!

今日も~飛び魚のように(笑)お忙しく飛び回っちゃいますか~炎クリさん♪気をつけて下さいね!
返信する
Unknown (イブ)
2016-08-15 07:01:25
すごく美味しそうです!

でもわたしは小さいサイズのお魚がさばくときにけっこうぐちゃぐちゃにしてしまいます^^;
いつまでたっても下手くそです。
包丁のせいだと思っています 笑
返信する
Unknown (keronpa)
2016-08-15 18:25:12
炎クリさん、こんばんは。

お盆中はお仕事なんですね。
人様の休んでいる間にお仕事、お疲れ様です。

豆あじ、私もよく買ってきますが私の場合はえらのしたをギュットつまんで小さな骨みたいなものを取り除いてから片栗粉をまぶして唐揚げにして頭からパクパク食べます。
カルシウム抜群で豆あじ美味しいですよね(^з^)-☆
返信する
Unknown (satoko)
2016-08-15 19:56:35
おひさしぶりですみまん^^

こアジや豆アジは南蛮漬けに良くします。
私はいたって簡単が好き笑

しかもいいさい味を開くのが苦手なんです。
結構つぶれやすいのでそのままあげちゃうっていうのが本音笑
御魚の三枚おろし、苦手です^^
返信する
Unknown (しじみ)
2016-08-15 20:33:19
こんばんは

豆鰺♪かわいらしいだすね

そうだすか開いちゃえば、揚げなくても

火が通るだすよね

油で揚げるより楽ちんと言いたいだすが

おろすのは、ちょっと手間だすね

でも美味しそうだす~

ぷっちんだす
返信する
手で下処理する方も・・・ (炎のクリエイター)
2016-08-15 23:01:42
くにちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

ごめんなさい。今日から4連休なんですよ・・・
そこまでは書いてなかったです。

豆アジは、小さいのになると、手で下処理される方もおられるくらいで、
包丁要らずとの声も聞こえるくらいなんですよ。
ただ、要領をご存じないと出来ないですけどね。(笑)

アゴ出汁の自販機があるんですが、以前にブログでも取り上げて、
ご紹介しましたが、今日も偶然買ってきたんですよ。
丸のトビウオと、昆布が出汁のペットボトルに入っています。
バイク来たんで乗り回し、京都へ北海道物産展・・・トビウオです。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。


イブさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

そうそう、小さいお魚だと下処理が難しいですよね?
絶対そうですよ・・・包丁が悪いんですよ。
我が家も少しヘタっていますので、失敗の時はその包丁のせいです。
ナメロウなら行けるかも・・・失礼!
いつも(^_-)-☆ありがとうです。


keronpaさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

ごめんなさい、チャンと書きませんでしたので要らぬご心配をお掛けし、
申し訳ないです・・・今日から4連休なんですよ。

さてさて、ご意見がたくさん出揃えば、手でされる方が出てきましたね。
全部食べる派の方は手で調理される方が多いような気がします。
ワシなんて、ぜいご駄目、頭もどちらか言うと駄目で、
本当に不甲斐無いヤツですよ。


satokoさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

いえいえ、お盆のことですから皆さんお忙しいですよ。
丸アジのから揚げとかも美味しいですし、
小さいのは本当に難しいし面倒な気もしてきますから。
かと言って、大きな魚も難しいですけどね。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。


しじみちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

揚げ焼き気味で、上手に出来ると思いますが、
本当に小さいのは潰れやすいですし・・・・面倒ですね?
お目めが大きいアジは可愛いい顔してますが、
釣りで釣られたものは、どこかヒョウキンな顔をしているんですよ。
豆アジは、カルシウムも豊富ですから、女性には良いですよね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆ぽち!
返信する

魚介料理」カテゴリの最新記事