沖縄へ行ったときの「沖縄そば」の存在は、どうしても食べたいという感じでもなく、飛びっきり美味しいと言うものでもない。沖縄の地元のかたは、最後にテンダローインステーキを食べて〆るとのことだが、ワシの場合はラーメン代わりの沖縄そばを選ぶことが多い。答えを求めて迷走する沖縄そばも、美味しく進化するためなら大いに結構。

▲ソーキそばは骨付きアバラ肉をトッピング

▲野菜そばはタマナー(キャベツ)や青パパイヤなどを炒めてトッピング
地元のかたは方言で「すば」とか「うちなーすば」と表現する人が多い。スープは鰹出汁がベースにあってシンプルなイメージが特徴だったはずなのに、本土から進出した派手なラーメンの影響もうけて、最近では豚骨とのWスープのお店も目立ち始めたが「沖縄担々そば」はラーメンとの境界が取っ払われた感がある。

▲沖縄坦々蕎麦は、ひき肉・青梗菜とスープがピリ辛

▲沖縄豆腐そばは、ゆし豆腐の素朴さがポイント
蕎麦粉を使わないので和蕎麦とは異なるが、小麦粉のみで麺が打たれるので、成分的には中華麺と同一となる沖縄そば。麺の形状は太平麺が多くトッピングには、ソーキ(骨付きアバラ肉)・テビチ(骨付きウデ肉)・イノブタ・ゆし豆腐・モズク・アーサーなどが使われるが、トッピングさえもメンマなどラーメンの影響を受けているケースも珍しくない。追いめしにはジューシー(沖縄かやくご飯)を抜擢。

▲沖縄イノブタそばは、猪系の豚肉が最高の旨み

▲追いめし代わりのジューシーは沖縄風かやくご飯


▲ソーキそばは骨付きアバラ肉をトッピング

▲野菜そばはタマナー(キャベツ)や青パパイヤなどを炒めてトッピング
地元のかたは方言で「すば」とか「うちなーすば」と表現する人が多い。スープは鰹出汁がベースにあってシンプルなイメージが特徴だったはずなのに、本土から進出した派手なラーメンの影響もうけて、最近では豚骨とのWスープのお店も目立ち始めたが「沖縄担々そば」はラーメンとの境界が取っ払われた感がある。

▲沖縄坦々蕎麦は、ひき肉・青梗菜とスープがピリ辛

▲沖縄豆腐そばは、ゆし豆腐の素朴さがポイント
蕎麦粉を使わないので和蕎麦とは異なるが、小麦粉のみで麺が打たれるので、成分的には中華麺と同一となる沖縄そば。麺の形状は太平麺が多くトッピングには、ソーキ(骨付きアバラ肉)・テビチ(骨付きウデ肉)・イノブタ・ゆし豆腐・モズク・アーサーなどが使われるが、トッピングさえもメンマなどラーメンの影響を受けているケースも珍しくない。追いめしにはジューシー(沖縄かやくご飯)を抜擢。

▲沖縄イノブタそばは、猪系の豚肉が最高の旨み

▲追いめし代わりのジューシーは沖縄風かやくご飯
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。

いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
沖縄料理〜其の地に行くからこそ
味わえる美味しさですね(^-^)
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊
札幌は冷たい雨が降る一日☔️☔️☔️
明日は雨から雪☃️☃️☃️に?
いよいよ冬将軍のお出ましです。
今冬がドカ雪にならぬよう
出来るだけ穏やかな冬にと願って
止みません。
今日もどうぞお元気でお過ごし下さい。
炎クリさん♪
まーさんやー
沖縄そばのワールドカップ🍜(笑
どれもこれも、そばらしい!いえいえ♡素晴らしい♡(笑
あっ!!地元では「すば」て発音するんですね
彩りも鮮やか、骨付きのお肉や、地の食材がたっぷり~
野菜そばてのに、アタシ魅かれちゃう!!
まずはおだしを一口
しゃっきと炒まった野菜を楽しみつつ、平たい麺を、ずずず~と(笑、頂きたい!!
豆腐そばも、やさしい口当たりを期待しちゃう、これこそ~〆や翌朝に(笑。胃のおめざに(笑。よさげです!!
ジューシーも沖縄そばと共に味わいたいです🍚🍜
そんな沖縄そばも、進化しつつあるんですね
炎クリさん♪ごちそうさまーー
ありがとうございまーーす!!
沖縄ソーキそばが色々と変わって来てますね
まぁ観光地で来客の要望や店主の試行錯誤が有るんでしょうね
ソーキと三枚肉そばは食べて来ましたけど、ゆし豆腐そばはまだなんですよね。町内にあった沖縄料理店が閉店してから、食べられる店が隣町だけ。たまに見かけるのはカップの沖縄そばだけになってしまいました。
色んなバージョンがあるようですけど、昔ながらの
沖縄そばを食べたいです♪
沖縄そばも、よく知らないだけに、興味深いのですが、記事最後に登場の、
沖縄風かやくご飯って言うのは、初耳で、
どんな調味料が、使われているのかな〜なんて、
気になりました〜💖
美味しそうですね〜😍
基本的には、かやくご飯なるものは、大好きで、ついお替わりをしちゃうくらいです〜👍
沖縄料理〜、自分は、沖縄のお料理に、馴染みがないので、いつも、すっごく興味深く、拝見させていただいております〜♪
こんなに種類があったんですね。
ここに画像があるという事は、全部召し上がられたんですね。
特に沖縄坦々そばとジューシーが食べたい!
日曜日にスカイツリーに入っている沖縄レストランに行きましたが、沖縄坦々蕎麦はなかったです。
いつもコメントありがとうです。
楽描堂さん
お疲れさんです。こちらこそ何時もリアクションも含めてありがとうです。沖縄料理は現地へ行ったときだけ味わいますね。お好きな人は関西の沖縄料理店へも行って、沖縄料理を食べられますが、ワシは一切そんなことはしないですね。仰るようにその地で食べることこそ醍醐味ですよね? 札幌の冬将軍は恐ろしく厳しいんで、充分気を付けてくださいね。
くにちゃん
沖縄そばのワールドカップって面白い表現ですね? 骨付きのお肉が沖縄の醍醐味でしょうし、内地には無い食材もあるんで面白いですよ。くにちゃんは、お野菜が好きだから「青パパイヤ」の炒めものなんてビックリでしょうね。パパイヤの熟してないものをお野菜として食べるのは、キュウリと同じ境遇ですよね。ワシは逆に、お肉の塊がデ~ンとはいっている方が良いですね。豆腐そばとよく似ているのに、ゆし豆腐スープもあるんでそちらも、くにちゃんに合いそうですね。ジューシーは普通にかやくご飯ですが、呼び名が違うだけで、普通の炊き込みご飯の「クファジューシー」と、雑炊のように軟らかいジューシー「ヤファラージューシー」または「ボロボロジューシー」と言うのがありますよ。
Sinjyusaiさん
沖縄そばは、本土からのラーメン屋さんが襲撃したかのようで、売り上げがかなり減っているようで、将来が見えていないので、豚骨系のスープを採用するのも、アリだとワシは思うんですけどね。沖縄そば屋のチェーン店の「我部祖河食堂」さんなどは、いち早く豚骨スープを取り入れられましたよ。
八丁堀さん
ソーキそば・三枚肉そばご経験あるんですね? ゆし豆腐そば・イノブタそばなどは、扱っているお店が少ないですから、やんばる辺りのご飯屋さんへ行くべきですよ。はいはい、ショボイカップの「沖縄そば」がありますよね。昔ながらの沖縄そばをご所望でしたら、」地元沖縄で「丸隆そば」のチェーン店で食べられたら良いと思います。
ビオラさん
普通に暮らしていれば「沖縄そば」なんてご経験されないですもんね? 沖縄風かやくご飯って言うのは、ジューシーと言うネーミングだけで、語源は雑炊(ぞうすい)からの訛りです。いたって本土のかやくご飯と変わりはないですが、入れる者が沖縄でしかとれないアーサー・ニラも入れますし、里芋などは、ちんぬくジューシーと言うんですよ。普通の炊き込みご飯タイプの「クファジューシー」と、雑炊のように軟らかいジューシー「ヤファラージューシー」または「ボロボロジューシー」があって様々なお味ですよ。調味料は鰹出汁と醤油となんら変わり映えが無いですね?(笑)
Brosaさん
めずらしいお蕎麦ばかりで、ビックリされたでしょうけど、こうやって説明すれば、沖縄の食べものへのご理解も出来ると思い、チマチマご紹介しています。全部食べていますが、沖縄坦々そばは、ハッキリ言って邪道ですし、ラーメンを沖縄そばに買えただけ何で異色の沖縄そばとしてご紹介しました。ジューシーは、普通に担いだ市の醤油ご飯ですよ。沖縄レストランに行かれるんですね? 何か嬉しい気持ちになりました。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
沖縄そば食べた事ないんだす
沖縄料理屋さんには行った事
あるんだすが、つい
お酒メインでおつまみて
終わってしまってただす
次回は沖縄そば
食べてみたいだす
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
沖縄そばってそんなに美味しいものではないですよ。オカンが初めて蕎麦打ちして、作ってくれるソバくらいに思って置いたら正解ですよ。(笑) シンプルな鰹出汁なんで経験しておくのも良いものですよ。沖縄料理屋さんでの肴となれば「島ダコのリュウキュウ」や「グルクンのから揚げ」が美味しいでしょうね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆