goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

石川県の難読小学校名  いくつ読みますか ②

2018年08月21日 22時10分49秒 | Weblog
①小松市立芦城小学校  小松市西町(ちょう)
②小松市立安宅小学校 小松市安宅町安宅林
③小松市立稚松小学校 小松市殿町2丁目
④小松市立苗代小学校 小松市北浅井町     
⑤小松市立那谷小学校 小松市那谷町       
⑥小松市立能美小学校 小松市能美町       
⑦小松市立波佐谷小学校  小松市波佐谷町子(ね)
⑧小松市立向本折小学校 小松市向本折町寅
⑨輪島市立鵠巣小学校  輪島市大野町菰沢(こもさわ)     
⑩輪島市立鳳至小学校  輪島市鳳至町堂金田    
 
読みなど

① ろじょう 明治6年開校。校名は,加賀三代藩主の前田利常(1593~1658)が隠居城として使用した小松城の通称「芦城」に因むと思われる。
② あたか 梯(かけはし)川の河口に位置。地名の由来は,異国人が来襲した海岸という意味の「寇か浦(あごかわのうら)」から起こったとする説や海岸の砂洲に「アダカ(植物)」というススキの一種が生えていた土地からとする説などがある。『延喜式』に安宅駅馬とみえ,古くから海陸交通上の要衝であった。
③ ちしょう 明治15年開校。稚松の名の起こりは,伝説説によると,平安期,花山法皇(968~1008)が北陸に来こられた時,このあたりに稚松(小さい松)を植えられたことに因むという。これが,いつしか「園の小松原」
と呼ばれ「小松」の地名が生まれたともいわれている。
④ のしろ 明治40年本折・浅井・蓮江の3村が合併して苗代村成立(~昭和15)。村名は江戸期にみえる郷名に因むのか。なお,名古屋市守山区の苗代小は「なえしろ」,大阪市阿倍野区の苗代小は「なわしろ」と読む。
⑤ なた 明治5年開校。江戸期にみえる広域地名「那谷谷(なただに)」に因むか。明治22年4月那谷・菩提・滝ケ原の3村が合併して那谷村成立(昭和30)。谷を「た」と読む地名はほとんどないようである。
⑥ のみ 明治7年開校。地名は鎌倉期からみえる荘園「能美荘」に因むという。語源的にはノ・ミで,ノは一般に広い平坦な草地,ミは地域を漠然という(『丹羽・難読』)。校名も読みも2文字。
⑦ はさだに 梯(かけはし)川上流大杉谷川流域に位置。戦国期からみえる地名。由来は古くから蓮谷といっていたのが転訛したしたといわれているが,狭間の谷ともみられる地形に因むともいう。
⑧ むかいもとおり 明治6年開校。校名は江戸期からみえる村名から。村名は本折地区に対し,南西部よりに当たるためという。
⑨ こうのす 明治22年4月西大野・久手川など6村が合併して鵠ノ巣村成立。村名は南方にそびえる奥能登最高の山・高洲(こうのす)山(鵠巣山,567m)によるという。
⑩ ふげし 明治9年開校。地名の由来は,鳳凰(ほうおう)の天降りがあったことに因むという。語源的には,フゲシのフゲ輪島市を北流する鳳至川が浮気(ふけ,湿地)であったから,シは岸または場所で,鳳至は佳字という(『丹羽・難読』)。

石川県の難読小学校名  いくつ読めますか ①

2018年08月21日 11時03分05秒 | Weblog
①金沢市立三馬小学校  金沢市久安6丁目 
②金沢市立鞍月小学校   金沢市南新保町
③金沢市立金石町小学校  金沢市金石北4丁目
④金沢市立小立野小学校  金沢市小立野4丁目
⑤金沢市立四十万小学校  金沢市四十万3丁目
⑥金沢市立新竪町小学校 金沢市新竪町3丁目
⑦金沢市立富樫小学校 金沢市山科(やましな)3丁目
⑧金沢市立小学校 金沢市額乙丸町          
⑨金沢市立湯涌小学校 金沢市湯涌荒屋町
⑩七尾市立高階小学校  七尾市町屋町

読みなど

① みんま 大正元年開校。伏見川流域の平野に位置。『延喜式』に加賀国石川郡三馬邑に御馬神社とある。良馬の産地により名づけられたともいう。市内に三馬(町名)現存。明治22年4月,久安・泉など7村が合併して三馬村成立(~昭和11)。
② くらつき 明治22年4月,南新保・直江など6村が合併して鞍月村成立。村名は江戸期に鞍月荘に属し,鞍月用水が貫流することによるという。市内に鞍月(町名)現存。
③ かないわまち 明治6年開校。
④ こだつの 江戸期からみえる地名。
⑤ しじま 昭和58年開校。この地に朝鮮の百済から大日如来が将来されたという伝承があり,百済より当地までの距離が四十万里あるということに由来するという(『角川・石川』)。
⑥ しんたてまち 江戸初期からみえる地名。竪町の後に成立し,竪町に続く通りであったことに由来するという。竪町は現存。
⑦ とがし 江戸期からみえる地名。明治22年4月,山科・円光寺など10村が合併して富樫村成立(~昭和10)。村名は江戸期にみえる荘名・富樫荘に因む。市内に富樫(町名)現存。
⑧ ぬか 明治22年4月,額乙丸・額新保・額谷・大額など7村が合併して額村成立。村名は当地域を古くから「額七か村」と呼び,「額」を冠する地名が多かったことによる。一字校名。
⑨ ゆわく 医王山地,浅野川上流域に位置。湯涌の由来は養老年間(717~24)僧泰澄(682~767)によって発見された温泉に因むという。現在,校名は小中連携・地域連携の「湯涌小学校・芝原中学校」となっている。
⑩ たかしな 平成30年3月閉校。明治22年4月,町屋・東三階(ひがしみかい)・西三階など7村が合併して高階村成立(~昭和29)。市内に東三階町(まち)・西三階町がある。同名校が埼玉県川越市にある。