①小浜市立雲浜小学校 福井県小浜市城内2丁目
②小浜市立内外海小学校 小浜市阿納尻(あのじり)
③小浜市立遠敷小学校 小浜市遠敷
④大野市立乾側小学校 大野市牛ケ原
⑤勝山市立野向小学校 勝山市野向町龍谷
⑥勝山市立村岡小学校 勝山市郡町(こおりまち)2丁目
⑦鯖江市立立待小学校 鯖江市杉本町
⑧越前市花筐小学校 越前市粟田部町
⑨越前市味真野小学校 越前市池泉町
⑩越前市王子保小学校 越前市今宿町
読みなど
① うんぴん 明治39年前身校を現校名に改称。明治22年4月竹原村・上竹原村・二津村・上竹原村の一部が合併して雲浜村成立(~昭和10)。 市内に雲浜の町名あり。雲浜の由来は,この付近はかつては砂浜で,浜に干した網を遠くから眺めると,蜘蛛が網を張ったように見えたことから,蜘蛛の浜が雲の浜と転訛し,雲浜と呼ばれるようになったという。
② うちとみ 平成3年開校。明治22年4月,阿納尻・甲ヶ崎(こがさき)の2村と若狭・仏谷など12浦が合併して内外海村成立(~昭和26)。村名は小浜湾に面する内海と若狭湾に開ける外海の両方に面していることから,命名されたのであろう。
③ おにゅう 平成31年3月閉校予定。明治22年4月,遠敷・国分など9村が合併して遠敷村成立(~昭和26)。当地は古くから「おにふ」と呼ばれ,「小丹生」と表記していたが,8世紀初頭から遠敷の字が当てられるようになったという。「大丹生」の当て字ともいう。丹生(水銀の原料)の産出地であったのか。
④ いぬいかわ 明治22年4月,牛ケ原・上丁(かみようろ)など6村が合併して乾側村成立(~昭和29)。村名の由来は不明。
⑤ のむき 勝山盆地北部,大日山南麓に位置。明治22年4月龍谷・薬師神谷など8村が合併して野向村成立(~昭和29)。村名は平野部に向き会っていたからか。
⑥ むろこ 明治22年4月,郡・滝波など10村が合併して村岡村成立(~昭和29)。村名の由来は不明。
⑦ たちまち 昭和11年前身校を現校名に変更。明治22年4月,杉本・吉江など9村が合併して立待村成立(~昭和30)。
村名は,中世の郷名「田町郷」と,この地方を支配していた立待氏によるという。
⑧ かきょう 校名は,味真野に居住していたことがある継体天皇ことを記した世阿弥作『花筐(はながたみ)』に因むのではないか。
⑨ あじまの 明治22年4月,池泉・上真柄(かみまから)など17村が合併して味真野村成立(~昭和31)。市内に味真野町あり。
⑩ おうしお 明治22年4月,今宿・四郎丸など12が合併して王子保村成立(~昭和29)。村名はかつてこの地域が王子保郷と称されたことによるという。
②小浜市立内外海小学校 小浜市阿納尻(あのじり)
③小浜市立遠敷小学校 小浜市遠敷
④大野市立乾側小学校 大野市牛ケ原
⑤勝山市立野向小学校 勝山市野向町龍谷
⑥勝山市立村岡小学校 勝山市郡町(こおりまち)2丁目
⑦鯖江市立立待小学校 鯖江市杉本町
⑧越前市花筐小学校 越前市粟田部町
⑨越前市味真野小学校 越前市池泉町
⑩越前市王子保小学校 越前市今宿町
読みなど
① うんぴん 明治39年前身校を現校名に改称。明治22年4月竹原村・上竹原村・二津村・上竹原村の一部が合併して雲浜村成立(~昭和10)。 市内に雲浜の町名あり。雲浜の由来は,この付近はかつては砂浜で,浜に干した網を遠くから眺めると,蜘蛛が網を張ったように見えたことから,蜘蛛の浜が雲の浜と転訛し,雲浜と呼ばれるようになったという。
② うちとみ 平成3年開校。明治22年4月,阿納尻・甲ヶ崎(こがさき)の2村と若狭・仏谷など12浦が合併して内外海村成立(~昭和26)。村名は小浜湾に面する内海と若狭湾に開ける外海の両方に面していることから,命名されたのであろう。
③ おにゅう 平成31年3月閉校予定。明治22年4月,遠敷・国分など9村が合併して遠敷村成立(~昭和26)。当地は古くから「おにふ」と呼ばれ,「小丹生」と表記していたが,8世紀初頭から遠敷の字が当てられるようになったという。「大丹生」の当て字ともいう。丹生(水銀の原料)の産出地であったのか。
④ いぬいかわ 明治22年4月,牛ケ原・上丁(かみようろ)など6村が合併して乾側村成立(~昭和29)。村名の由来は不明。
⑤ のむき 勝山盆地北部,大日山南麓に位置。明治22年4月龍谷・薬師神谷など8村が合併して野向村成立(~昭和29)。村名は平野部に向き会っていたからか。
⑥ むろこ 明治22年4月,郡・滝波など10村が合併して村岡村成立(~昭和29)。村名の由来は不明。
⑦ たちまち 昭和11年前身校を現校名に変更。明治22年4月,杉本・吉江など9村が合併して立待村成立(~昭和30)。
村名は,中世の郷名「田町郷」と,この地方を支配していた立待氏によるという。
⑧ かきょう 校名は,味真野に居住していたことがある継体天皇ことを記した世阿弥作『花筐(はながたみ)』に因むのではないか。
⑨ あじまの 明治22年4月,池泉・上真柄(かみまから)など17村が合併して味真野村成立(~昭和31)。市内に味真野町あり。
⑩ おうしお 明治22年4月,今宿・四郎丸など12が合併して王子保村成立(~昭和29)。村名はかつてこの地域が王子保郷と称されたことによるという。