goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

石川県の難読小学校名  いくつ読みますか ③

2018年08月23日 17時50分01秒 | Weblog
①輪島市立南志見小学校  輪島市里町    
②珠洲市立上戸小学校  珠洲(すず)市上戸町寺社
③珠洲市立小学校  珠洲市野々江町ニ部     
④珠洲市立宝立小学校  珠洲市宝立町鵜飼丑
⑤加賀市立動橋小学校  加賀市動橋町
⑥加賀市立金明小学校  加賀市塩浜町
⑦加賀市立勅使小学校  加賀市勅使町
⑧羽咋市立羽咋小学校 羽咋市中央町サ      
⑨羽咋市立邑知小学校  羽咋市飯山町ロ
⑩羽咋市立余喜小学校  羽咋市大町コ 

 読みなど

① なじみ 南志見は鎌倉期からみえる地名。『和名抄』の鳳至郡男心(なじみ)郷に由来するという。明治22年4月,里・白米など12村が合併して南志見村成立(~昭和29)。地名は消滅した。校名も読みも3文字。
② うえど 明治25年,同9年創立の寺社小を現校名に改称。同22年4月,寺社・北方・南方の3村が合併して上戸村成立(~昭和29)。村名は,合併した3村を江戸期に上方三ヶ郷と呼んでいたことによるという。珠洲市の由来はスズ=シノ竹,ササ竹がよく生育する土地の意という(『日本地名基礎辞典』)。
③ ただ 明治25年,野々江小を現校名に改称。同22年4月,野々江・熊谷・岩坂の3村が合併して直村成立(~昭和29)。村名は鎌倉期からみえる郷名「直之郷」に因むという。一字校名。
④ ほうりゅう 昭和36年開校。明治41年8月,鵜島・見付・黒峰の3村が合併して宝立村成立(~昭和15町制~昭和29)。村名は珠洲市と輪島市の境にある宝立山(469m)に因む。
⑤ いぶりはし 明治25年,前身校を現校名に改名。「いぶり」とは揺する,ゆり動かす,ゆすぶるの意の方言。ゆり動く橋があったことに因むという。明治22年4月,動橋・中島など5村がが合併して動橋村成立(~昭和22町制~昭和33)。
⑥ かなめい 昭和33年9月開校。
⑦ ちょくし 明治6年開校。校名は江戸期からみえる村名から。村名の由来は,花山法皇(968~1008)もしくは一条天皇(980~1011)の勅使逗留所があったことによるという。
⑧ はくい 明治6年開校。垂仁天皇の皇子がこの地に生息していた怪鳥を射止め時,愛犬が怪鳥の羽を食い破ったという伝説に由来するという。
⑨ おうち 平安期からみえる郷名によるという。邑知郷は邑知潟からきており,往古磐衝別命(いわつくわけのみこと)がこの潟にいる大蛇(おろち)を退治したという伝承があり,大蛇の転訛ともいう。昭和8年北邑知・中邑知・若部の3村合併して邑知村成立(~同15町制~同31)。地名は消滅したが,小・中学校や郵便局などにその名を残す。
⑩ よき 明治22年4月,大町・四柳など5村が合併して余喜村成立(~昭和31)。村名は素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る余喜比古神社に因む。地名は消滅したが,小学校のほか郵便局にその名を残す。