①福井市立越廼小学校 福井市茱崎町(ぐみざきちょう)
②福井市立足羽小学校 福井市足羽3丁目
③福井市立社北小学校 福井市若杉4丁目
④福井市立豊小学校 福井市月見3丁目
⑤福井市立美山啓明小学校 福井市朝谷町
⑥福井市立殿下小学校 福井市風尾町
⑦福井市立安居小学校 福井市本堂町
⑧敦賀市立咸新小学校 敦賀市井川
⑨敦賀市立黒河小学校 敦賀市御名(ごみょう)
⑩敦賀市立常宮小学校 敦賀市常宮
読みなど
① こしの 昭和3年前身校を現校名に改称。明治22年4月,茱崎・蒲生浦・大味浦の3村が合併して越廼村成立。村名は越知山(613m)の西に位置するため越の西を「越廼」と書き表わしたという(『日本地名大事典』)。廼は野の旧字。500m級の山々を越えたところの原野が開けた村の意ともいう(『日本地名基礎辞典』)。
② あすわ 明治20年開校。昭和30年3月酒生・一乗谷など5村が合併して足羽村成立(~35町制~46)。村名は奈良朝期にみえる郷名に因むか。語源的には①ア(崖)・ハ(端)で崖地の端の意,②ア(接頭語)・スワ(沢か),③古代朝鮮語で集落の意など諸説がある。
③ やしろきた 昭和11年,前身校を現校名に改称。明治22年4月,若杉・福など19村が合併して社村成立(~昭和29)。村名は鎌倉期~戦国期にみえる荘園名「社荘」に因むか。
④ みのり 昭和16年,前身校を現校名に改称。豊は明治7年~昭和41年の町名。「豊」を「みのり」とはなかなか読めない。1字校名。
⑤ みやまけいめい 平成13年開校。美山は旧美山町による。昭和30年2月,下宇坂・上味見など6村が合併して美山村成立(~39町制~平成18)。村名は6村が人工造林地の中心をなしているため,将来は益々美林で山を覆うことを期して名付けられたという(『角川・福井』)。啓明は教育理念か。四字校名。
⑥ でんが 明治22年4月,風尾・畠中など14村が合併して殿下村成立(~昭和38)。村名は戦国期からみえる郷名による。「でんか」ではない。
⑦ あご 鎌倉期~戦国期にみえる郷名「安居郷(あごのごう)」に因むと思われる。校名も読みも2文字。
⑧ かんしん 咸新の由来等不明。
⑨ くろこう 当地を流れる黒河川に因む。
⑩ じようぐう 明治6年開校。常宮神社に因む。社名は神功皇后の神託に「つねに宮居し波風静かなる哉楽しや」があることによるという。かつては「つね(の)みや」と呼ばれていたが,いつのころからか「じょうぐう」と音読みされるようになったという。
②福井市立足羽小学校 福井市足羽3丁目
③福井市立社北小学校 福井市若杉4丁目
④福井市立豊小学校 福井市月見3丁目
⑤福井市立美山啓明小学校 福井市朝谷町
⑥福井市立殿下小学校 福井市風尾町
⑦福井市立安居小学校 福井市本堂町
⑧敦賀市立咸新小学校 敦賀市井川
⑨敦賀市立黒河小学校 敦賀市御名(ごみょう)
⑩敦賀市立常宮小学校 敦賀市常宮
読みなど
① こしの 昭和3年前身校を現校名に改称。明治22年4月,茱崎・蒲生浦・大味浦の3村が合併して越廼村成立。村名は越知山(613m)の西に位置するため越の西を「越廼」と書き表わしたという(『日本地名大事典』)。廼は野の旧字。500m級の山々を越えたところの原野が開けた村の意ともいう(『日本地名基礎辞典』)。
② あすわ 明治20年開校。昭和30年3月酒生・一乗谷など5村が合併して足羽村成立(~35町制~46)。村名は奈良朝期にみえる郷名に因むか。語源的には①ア(崖)・ハ(端)で崖地の端の意,②ア(接頭語)・スワ(沢か),③古代朝鮮語で集落の意など諸説がある。
③ やしろきた 昭和11年,前身校を現校名に改称。明治22年4月,若杉・福など19村が合併して社村成立(~昭和29)。村名は鎌倉期~戦国期にみえる荘園名「社荘」に因むか。
④ みのり 昭和16年,前身校を現校名に改称。豊は明治7年~昭和41年の町名。「豊」を「みのり」とはなかなか読めない。1字校名。
⑤ みやまけいめい 平成13年開校。美山は旧美山町による。昭和30年2月,下宇坂・上味見など6村が合併して美山村成立(~39町制~平成18)。村名は6村が人工造林地の中心をなしているため,将来は益々美林で山を覆うことを期して名付けられたという(『角川・福井』)。啓明は教育理念か。四字校名。
⑥ でんが 明治22年4月,風尾・畠中など14村が合併して殿下村成立(~昭和38)。村名は戦国期からみえる郷名による。「でんか」ではない。
⑦ あご 鎌倉期~戦国期にみえる郷名「安居郷(あごのごう)」に因むと思われる。校名も読みも2文字。
⑧ かんしん 咸新の由来等不明。
⑨ くろこう 当地を流れる黒河川に因む。
⑩ じようぐう 明治6年開校。常宮神社に因む。社名は神功皇后の神託に「つねに宮居し波風静かなる哉楽しや」があることによるという。かつては「つね(の)みや」と呼ばれていたが,いつのころからか「じょうぐう」と音読みされるようになったという。