地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

石川県の難読小学校名  いくつ読めますか ①

2018年08月21日 11時03分05秒 | Weblog
①金沢市立三馬小学校  金沢市久安6丁目 
②金沢市立鞍月小学校   金沢市南新保町
③金沢市立金石町小学校  金沢市金石北4丁目
④金沢市立小立野小学校  金沢市小立野4丁目
⑤金沢市立四十万小学校  金沢市四十万3丁目
⑥金沢市立新竪町小学校 金沢市新竪町3丁目
⑦金沢市立富樫小学校 金沢市山科(やましな)3丁目
⑧金沢市立小学校 金沢市額乙丸町          
⑨金沢市立湯涌小学校 金沢市湯涌荒屋町
⑩七尾市立高階小学校  七尾市町屋町

読みなど

① みんま 大正元年開校。伏見川流域の平野に位置。『延喜式』に加賀国石川郡三馬邑に御馬神社とある。良馬の産地により名づけられたともいう。市内に三馬(町名)現存。明治22年4月,久安・泉など7村が合併して三馬村成立(~昭和11)。
② くらつき 明治22年4月,南新保・直江など6村が合併して鞍月村成立。村名は江戸期に鞍月荘に属し,鞍月用水が貫流することによるという。市内に鞍月(町名)現存。
③ かないわまち 明治6年開校。
④ こだつの 江戸期からみえる地名。
⑤ しじま 昭和58年開校。この地に朝鮮の百済から大日如来が将来されたという伝承があり,百済より当地までの距離が四十万里あるということに由来するという(『角川・石川』)。
⑥ しんたてまち 江戸初期からみえる地名。竪町の後に成立し,竪町に続く通りであったことに由来するという。竪町は現存。
⑦ とがし 江戸期からみえる地名。明治22年4月,山科・円光寺など10村が合併して富樫村成立(~昭和10)。村名は江戸期にみえる荘名・富樫荘に因む。市内に富樫(町名)現存。
⑧ ぬか 明治22年4月,額乙丸・額新保・額谷・大額など7村が合併して額村成立。村名は当地域を古くから「額七か村」と呼び,「額」を冠する地名が多かったことによる。一字校名。
⑨ ゆわく 医王山地,浅野川上流域に位置。湯涌の由来は養老年間(717~24)僧泰澄(682~767)によって発見された温泉に因むという。現在,校名は小中連携・地域連携の「湯涌小学校・芝原中学校」となっている。
⑩ たかしな 平成30年3月閉校。明治22年4月,町屋・東三階(ひがしみかい)・西三階など7村が合併して高階村成立(~昭和29)。市内に東三階町(まち)・西三階町がある。同名校が埼玉県川越市にある。

コメントを投稿