それでは、お宿から歩いても行ける距離ですが、車で数分のところにある唐招提寺へ♪ 鹿サイダーをおともに

唐招提寺 天平伽藍 鑑真和上が聖武天皇の招きで来日し天平時代に創建

国宝金堂平成大修理のあゆみを知ることができる貴重な資料や所蔵品に歴史を感じます。



蓮池 花が咲けば蓮浄土の趣があるようです。


鑑真和上御廟への道の土塀

鑑真和上御廟 美しい苔生すお庭

鑑真和上御影堂

鑑真和上を偲んで訪れた歌人、俳人の句が
北原白秋歌碑 水楢の柔き嫩葉はみ眼にして 花よりもなほや白う匂はむ

こちらは、芭蕉翁句碑 若葉して 御目の雫拭ばや


歴史の道を散策しながら、薬師寺へ

薬師寺 白鳳時代の薬師三尊像 天武天皇が皇后(持統天皇)の病気平癒を祈願し建立。

今日まで、国宝 吉祥天女画像特別開扉 薬師寺の文化財保護展 大宝蔵殿特別公開
蓮がお寺の中にはたくさんあります。



東回廊 お釈迦様のご生涯が

回廊の横が東院堂

南門より 正面に金堂 左に西塔 右に東塔(現在修復中)

東塔は改装中でみれませんが、西塔がとても綺麗です。

大講堂から見た西塔

金堂内にあるご本尊、薬師三尊像(中央に薬師如来、右に日光菩薩、左に月光菩薩)の台座には、中国の四神、ギリシャの葡萄唐草模様、ペルシャの蓮華模様などシルクロード諸国の模様が施されているのが珍しいですね。
本物は撮影できませんが、レプリカが展示されています。

興楽門を出てすぐまえの玄奘三蔵院伽藍 西遊記に登場する僧玄奘三蔵の威徳を讃えて建立。平山郁夫画伯が描いた三蔵法師の旅をたどる「大唐西域城壁画」は、公開されている期間があるのでですが、観ることが出来ました。



数時間の奈良観光でしたが、こんなに歩いてまわれました。関西は大坂を中心に神戸、奈良、京都は遠足で行ける距離ですので、
ご旅行にいらしたら、三都 大坂、兵庫、京都 & 奈良をぐるっとどうぞ♪
こんなにのんびりした帰郷は、初めてかもしれません。これからはのんびり懐かしい場所を巡る帰郷の旅をしたいものです。
では、山梨に向けて帰りますね~
ステラの祈願
東院堂にて、おみくじを・・・なんと吉 しかも熊手♪ 大勢の素敵なお客様に出会える予感が~




唐招提寺 天平伽藍 鑑真和上が聖武天皇の招きで来日し天平時代に創建




国宝金堂平成大修理のあゆみを知ることができる貴重な資料や所蔵品に歴史を感じます。






蓮池 花が咲けば蓮浄土の趣があるようです。



鑑真和上御廟への道の土塀


鑑真和上御廟 美しい苔生すお庭




鑑真和上御影堂


鑑真和上を偲んで訪れた歌人、俳人の句が
北原白秋歌碑 水楢の柔き嫩葉はみ眼にして 花よりもなほや白う匂はむ

こちらは、芭蕉翁句碑 若葉して 御目の雫拭ばや




歴史の道を散策しながら、薬師寺へ

薬師寺 白鳳時代の薬師三尊像 天武天皇が皇后(持統天皇)の病気平癒を祈願し建立。





今日まで、国宝 吉祥天女画像特別開扉 薬師寺の文化財保護展 大宝蔵殿特別公開
蓮がお寺の中にはたくさんあります。



東回廊 お釈迦様のご生涯が



回廊の横が東院堂


南門より 正面に金堂 左に西塔 右に東塔(現在修復中)




東塔は改装中でみれませんが、西塔がとても綺麗です。

大講堂から見た西塔


金堂内にあるご本尊、薬師三尊像(中央に薬師如来、右に日光菩薩、左に月光菩薩)の台座には、中国の四神、ギリシャの葡萄唐草模様、ペルシャの蓮華模様などシルクロード諸国の模様が施されているのが珍しいですね。
本物は撮影できませんが、レプリカが展示されています。



興楽門を出てすぐまえの玄奘三蔵院伽藍 西遊記に登場する僧玄奘三蔵の威徳を讃えて建立。平山郁夫画伯が描いた三蔵法師の旅をたどる「大唐西域城壁画」は、公開されている期間があるのでですが、観ることが出来ました。









数時間の奈良観光でしたが、こんなに歩いてまわれました。関西は大坂を中心に神戸、奈良、京都は遠足で行ける距離ですので、
ご旅行にいらしたら、三都 大坂、兵庫、京都 & 奈良をぐるっとどうぞ♪
こんなにのんびりした帰郷は、初めてかもしれません。これからはのんびり懐かしい場所を巡る帰郷の旅をしたいものです。
では、山梨に向けて帰りますね~
ステラの祈願
東院堂にて、おみくじを・・・なんと吉 しかも熊手♪ 大勢の素敵なお客様に出会える予感が~


