ステラの妹のお友達フィリップさんのジャムのご紹介~フランスのおいしいジャム(^^♪
春に新発売された朝食バナナの中は、フィリップさんのバナナあんがはいっているそうです~
ステラの妹のお友達フィリップさんのジャムのご紹介~フランスのおいしいジャム(^^♪
春に新発売された朝食バナナの中は、フィリップさんのバナナあんがはいっているそうです~
先日、饂飩屋さんで、とってもおいしくて、教えて頂いた山椒味噌を作ってみました。
お庭の山椒の実を数日干して、軽く粉砕して、昨年春に作った信州みそと日本酒、ザラメを入れて少し火にかけて~
とってもおいしい山椒味噌ができました。煮ものに田楽に~っておもったのですが、サラダでいただきました。
これは、プライベートサラダですが・・・ちょっとエストレリータのお料理にもアレンジしてみたいなあ~って!
2月に甲州味噌を作りに行った、甲府の五味醤油へ行ってきました。今回は、米味噌作りです~富士山の形をしたKANENTEで作ります。
甲州みそのレシピでは、大豆1㎏ 塩500g 麹(米と麦混合)1㎏ 煮汁200mld で作りますが、
今回作る米みそは、大豆900g 塩500g 米麹 1300g 煮汁250ml殻300ml で作ります。
麹の量が多いのと、季節が春ということもあって、熟成がはやく3か月後には完成します・・・が、標高の高いエストレリータでは、熟成にもう少し月日がかかるかもしれません。
今回は、いつもご一緒の久恵さんと、味噌づくり初めてのお友達と3人で行ってきました!
今回もかわいい洋子先生の楽しいお話しを聴きながら~
昨晩から、先生が仕込んでくださった大豆が柔らかくてほっこりして、美味しいです。ちょっとつまみ食いしながら~
この大豆を、機械でつぶしてくださっているので楽ちん楽ちん!
麹もほぐれているので、塩を入れて混ぜて、大豆を入れて混ぜて~混ぜて~お団子にして、容器へポンポン!あっという間に出来上がり!
2月に作った甲州みそのレシピと今回の米みそのレシピをくらべてみましょう~出来上がったら、味もくらべてみましょう~
麹の多いちょっと甘めの米みそがステラは大好き! この甘い米みそも熟成が進むと黒っぽいコクのあるお味噌になってきます。
甲府周辺の地域だと、あっという間に完成! 昔は、色々な理由から冬が味噌の仕込み時期って言ってましたが、今は、麹も一年中あるし、熟成も早いので一年中味噌づくりはできるそうですよ~
五味醤油のお店に寄って、美味しい麹の甘酒と麹を買うのが定番になりました~
標高の高いエストレリータでは、味噌はかびることもなく、ポン!と置いておくだけでオーケー! 味噌の熟成にはぴったりの場所のようですね。それでは、美味しいお味噌ができたら、エストレリータのディナーにも、アレンジして登場していただきましょう~
あっという間の味噌づくりは、いつも10時半から一時間ほどで終わるので、このあとのランチに行くのも楽しみ~今日はどこへいこうかな?
ステラ情報
だれ?って思った方ありますかねえ~髪カットしました~!長い方が好きなんですが、春になったので、短くしたら?の親友の一言で笑 失礼しました~これ!ステラです。
今年も甲州みその仕込みの講習に甲府の五味醤油へ行ってきました。山梨県の甲州味噌は、武田信玄の時代から愛された、米麹と麦麹の2種類のこうじが入る全国的にも珍しいお味噌です。今年も麹とみそかりんとうを購入!
KANENTE 富士山の形もしたかわいいワークショップ~昨年はなかったガラスにかわいい絵が描かれてますますかわいい!
今年も五味醤油のyokoさんがご指導くださいました~
大豆の仕込みまでしてくださっているので、とっても簡単で1時間半ほどで仕上がるのがうれしいです。
もうで来た!今年は、若いメンバーが多くて、何キロも作る人も多くて、パワーいっぱい!
4月には、米麹の実を使用した米みその講習会にも参加します~甲州味噌だいすきです!
パッチワーク、トールペインティング、ビーズ、デコパージュ、ハーブクラフト、クロスピンドール、若いころは染色、機織り、七宝焼き等々、なんでもとことんやった笑のですが、最近は、体力づくりに集中しているステラです。
今日は、手作りのおいしいお菓子を頂きながら、クラフト教室で可愛いコースターと石鹸を作ってきましたよ~
こんなに簡単にできる液があるんですねえ~ちょっと火がつきそうですよ~
また、お客様とクラフト教室するかな~な~んてね!
一昨年前に北杜市のイベントで作ったお味噌がおいしく出来上がっています~。夏涼しいからでしょうか~気になっていたカビも発生せず、涼しいところへ置いてだけで、とてもきれいな出来栄えでおいしく出来上がりました。お味噌づくりに、標高の高いところは向いているのでしょう。
今日は、豚汁です~手前味噌は、辛くなく、保存料や添加物もないので本当においしいですねえ~
今年4月最初に甲府の五味醤油のイベントで作った米みそ~甲府あたりでは7月には、食べれるようですが、高原だともう少し後になるかな~って!
まだ、違ったお味の手前みそが楽しみです。
お客様のお食事は、和食ではありませんが、アレンジでどこかに手前みそ使ってみたいと思います。
クリームソースやポタージュの隠し味かも・・・・
甘酒大好きです~毎年、北杜市の地元の酒蔵の蔵開きで、大吟醸の酒粕をゲットして、楽しんでいます。
今年は、酒粕の甘酒だけでなく、麹の甘酒もつくってみることにしました。先日、味噌づくりをした五味醤油店でいただいた、麹の冷たい甘酒が本当においしかったので~
ふつうの甘酒はもちろんですが、レシピをいただいた中にあった濃厚甘酒に挑戦してみました~材料は、レシピの2倍で作りました。
お粥を焚いて、60度まで冷ましたら、麹を入れます~炊飯器を保温にして、濡らした布巾で覆って7~8時間保温しますよ~
途中でかき混ぜて様子をみて、芯がなくなったら出来上がりです。お粥をもう少しゆるくすればよかったかもしれません。
かなり濃厚な甘酒ができあがりました。冷蔵庫にいれてしばらく楽しめます。
酒粕の甘酒は、アルコール分も少しあり、お砂糖を使いますが、麹の甘酒はアルコール分もなく、麹の甘さだけでもかなり甘いおいしい甘酒ができて、健康にもよいかな~思います。酒粕の甘酒も大好きなので、両方の甘酒の違ったおいしさを楽しみたいと思います。
今日は、甲府の五味醤油店で手前みそを手作りしてきました~(^^♪
KANENTE
おしゃれな富士山の形の建物で~
手作りして来ました~と言っても、大変な大豆をつぶして煮るところまでは、前日から用意してくださっているので、愛情込めて混ぜるだけ~で1時間ほどで出来上がるのがうれしいですね。
映像を使って、とってもわかりやすく、作り方だけでなく、お味噌の~なるほど~へ~!って思う情報をいっぱい楽しく教えてくださったのは、メディアやイベントでご活躍の洋子先生! 我が家でお雑煮に使う西京みそや白みそは、熟成期間が数週間なんですって~赤みそなどコクのあるみそは、2年以上のものもあるとか~初めて知ってなるほど~です。
甲州みそって武田信玄が・・・
それでは、作るぞ!
なんでも、環境によるそうですが、甲府あたりだと作ってから3か月でおいしく食べれるそうです。
帰りにお店に寄ると、とってもおいしい冷たい麹の甘酒とおいしいお茶をいただきました。麹を購入して、レシピもいただいてきましたので、甘酒だけでなく、おかゆでつくる濃厚甘酒、塩こうじなども作ることにしましょう。ごちそうさまでした~ありがとうございます。
また、楽しいワークショップに参加したいなあ~って思います♪