今日は、研修で埼玉県行田市 足袋蔵めぐり & 埼玉県川越市 江戸の情緒をいまに伝える蔵造りの街づくり に参加させていただきました。
須玉インターから東松山インターへ 行田市へ ドラマ陸王の舞台で、今、人気のスポットようです。

牧野本店 足袋とくらしの博物館 力也足袋の店舗兼住宅は、半蔵造り

時田蔵 神武足袋 かるた足袋 の蔵

牧禎舎 中では藍染体験ができるそうです。体験や開館が日曜日のところが多いようで、平日は静かな感じですね。
国登録有形文化財 旧小川忠次郎商店店舗 (忠次郎蔵) 店舗の裏の住宅部分は、北側だけが土塀の半蔵造り 2階へ行くには、はしごをかけないといけません。今は、忠次郎蔵として手打ち蕎麦屋になっています。


時田足袋蔵

足袋蔵まちづくりミュージアム 旗印足袋 小町足袋 栗原代商店の栗代蔵
小川源右衛門蔵 近江商人 小川源右衛門のカネマル酒店
保泉蔵

足袋蔵ギャラリー門
門をくぐると パン工房 建築事務所 カフェ などでおしゃれに利用されている蔵
永井写真館 木造洋風建築

国登録有形文化財 旧荒井八郎商店 足袋御殿
穂国足袋の足袋御殿~美しい庭園のある豪邸です。今は、和牛懐石の彩々亭の店舗として再活用されています。
2階のお部屋からは美しい庭園が~

和牛懐石

帰りにお庭を拝見~

バスで一時間ほどで川越へ~ お決まりの時の鐘~


菓子屋横丁
川越インターから帰路へ~ 行田は研修でないとなかなか行けない場所で、よかったです。川越は平日でも、相変わらずのにぎわいでしたねえ~