goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

富士川クラフトパーク   富士川・切り絵の森美術館     1

2011年04月16日 | 山梨の美術館、博物館
昨年春に、美しいポスターとご案内状が届きました。静岡に近い身延町に2010年3月にオープンする美術館からでした。清里にまで送ってくださったのと、とても美しい切り絵のポスターにお礼のメールを出しました。すぐにご丁寧なお返事が来て、それ以来、イベントのたびにメールでお誘いを頂くようになりました。毎回届く美しい切り絵のポスターとともに・・・
お勧めしたお客様からも、とても綺麗ですばらしかったとの感想も頂いておりましたが、伺う事も出来ないまま一年が過ぎてしまいました。

富士川クラフトパーク内にある富士川・切り絵の森美術館!

「桜から「花咲きリレー」バトンを手渡された4万本のチューリップが見事に咲き始めています」そんな御案内が4月14日に届きましたので、この機会にと思い行って来ました。


静岡方面に向かって141号線から52号線に、白根インターから増穂インター(中部横断道路、この区間は今は無料で通過できます)で降りて52号線に戻ります。

  

ここからの景色はのどかでとても美しいです。もうずいぶん前になりますが、身延山へ桜を見に行った折に通った道です。

 

エストレリータからだと車で1時間30分程でした。富士川クラフトパークから車で15分ほどで身延山に着くようです。今日の気温は23度、桜は終わって、Tシャツ姿の方が目立ちます。ステラは山から出てきました!って図?

富士川クラフトパークの広い敷地の中には、美術館だけでなく、色々と楽しめる施設がたくさんあります。

道の駅 富士川ふるさと工芸館
陶芸、ガラス工芸、手漉き和紙などの伝統工芸が体験できます。地場産品の展示、販売もあります。

  

  

 



日本庭園やカヌーも

 

イベント広場は、広々として子供達が楽しそうに遊んでいました。

  

4万本のチューリップの咲く広場へ

   




それでは、美術館を見る前に、パーク内のレストランでお昼を頂く事に致しましょう!
お勧めの牛丼ならずうま丼(馬丼)です!

 

では、続けて切り絵美術館をお楽しみくださいね。



星空のおもてなし! YPA(山梨ペンション連合会)研修会  山梨県立科学館

2011年03月08日 | 山梨の美術館、博物館
今日はYPAの研修会です。甲府市愛宕山にある山梨県立科学館です。




科学館では、6つのテーマ SCIENCE PLAY ・ EARTH ・ NATURE ・LIFE ・SPACE ・ SCIENCE TECHNOLOGY ・OTHERS で科学の不思議や楽しさが体験できます。

シャボン玉の中に入ったら・・・どんな世界が見えるかしら?

  

では、R2Fの天体観測室へ
とてもよいお天気でエレベーターの中から甲府盆地が綺麗に見えています。

 

天体観測室では20センチクーデ式望遠鏡を使って太陽の観測をしました。


     


太陽の黒点やプロミネンス(炎のように噴出しているガス)も見せていただきました。
太陽を直接のぞくことはできませんので、壁面に投影された太陽で黒点を見ました。紙をかざすとあっという間に煙が・・

  

  

細い三日月も望遠鏡で見ることができました。

スペースシアターのプラネタリウムでは、満天の星空や宇宙旅行、オリジナルプラネタリウム番組が楽しめます。



スペースシアターは撮影禁止ですので、画像はありませんが、壮大な宇宙の中では別の世界に入り込んだような大迫力を味わえます。

研修会が終わった後も、科学館の企画展 昆虫ワールドや展示を見て・・昆虫になっているのはどこのオーナーでしょうか?
どこのペンションのオーナーも優しくて楽しい方ばかりですよ!

  

では、恒例のお茶して行きます?

   

ステラ情報
山梨県立科学館はJR甲府駅から徒歩25分、甲府駅北口から科学館行きのバスも出ています(運行日 土日、祝日 夏休み期間)

山梨県立科学館は、県内の宿泊施設にご宿泊のお客様は、県立美術館、文学館、考古学博物館、入館料が割引になりますので、是非ご利用ください。



貴方の星座は?
ステラはかに座ですが、貴方の星座は? そして大空で瞬く星の中から貴方の星座を探すには?
貴方の星座はお誕生日の月から3ヶ月前の宵の南の空に瞬いているんですよ!

平山邦夫シルクロード美術館 栄光のペルシャ展 北杜市民無料ご招待!

2010年12月13日 | 山梨の美術館、博物館
  

らくだもサンタクロースのお帽子をかぶっていますね。美術館の受付に並んでいたのがあまりにも可愛いのでポスターと一緒に!月の砂漠もクリスマスかしらね。

今日は平山郁夫シルクロード美術館を訪ねてきました。

平山邦夫さんが亡くなられたのが、昨年の12月2日でした。ちょうど昨年の今頃でした。

    特別展示 平山邦夫 「最期の風景」

故人を偲んで、次回に発表する予定だった作品や未完成の作品などを展示した一室が設けられていました。
病室で描いておられたスケッチ、アトリエに残されていた下図など最期の時間と風景を鑑賞
して参りました。

   特別展示 平山邦夫 「最期の風景」 

7000年前の文明に触れて参りました。

現代のイラン(ペルシャ)の衣装

 こちらは、ステラのブログでも何度も登場していますね。貴方も王様やお后様に変身してみて!

栄光のペルシャ展 8月27日~2011年2月27日 開催中です。

 

平山郁夫シルクロード美術館は、小泉の駅前にありますので、電車でお越しのお客様にもお立ち寄りになれる美術館でお勧めです。



この日は、ブログでおなじみの藤巻晶子さんのガラス展へ行って来ました。
続きをどうぞ!
じゃ、またね。

ステラ情報
12月1日~12月23日までは北杜市民を無料でご招待してくださっています。是非この機会に市民の方はお尋ねになられてはいかがでしょう!

 

ステラは何度もお伺いしていますが、とても興味深い美術館でお勧めです。ブログでご紹介している隣に併設されている亜絲花(あしはな)ギャラリー&ショップとレストランもお勧めですよ!


小林一三の世界展 逸翁美術館の名品を中心に 山梨県立美術館

2010年11月25日 | 山梨の美術館、博物館
 

阪急電車、阪急百貨店、宝塚歌劇と言えば・・・そうステラの故郷です。
それらの創設者が小林一三さんというのは知っていましたけれど、山梨県・・しかも韮崎のご出身だというのは、ステラもこちらへ来るまでは存じませんでした。

歌舞伎やお能と同様に、宝塚歌劇も3歳頃から宝塚大歌劇場に見に行っていました。その頃は宝塚温泉に家族で行ったついでに歌劇だったと聞いています。
また、一幕立ち見って言うのがあって、100円で見れたような???
歌劇場の前は、花の道・・そこで待っていると宝ジェンヌと会えました。
また、阪急電車では、とても可愛い制服を着た宝塚歌劇学校の生徒さんを憧れのまなざしで見つめていました。

ちょっぴり上流の家庭は阪急沿線で、阪急デパートでお買い物なんていうのがステータスだったようにも思います。

   

前書きがながくなりましたが、そんな小林一三さんの世界を紹介する「小林一三の世界展」が、山梨県立美術館で開催されているので、行ってきました。

ホールには大きなクリスマスツリーが・・

 

大阪逸翁美術館(一三の雅号は逸翁)から重要文化財の美術品や作品、さらに大阪池田文庫の資料が紹介されていました。

 


狩野光信、与謝蕪村など日本、中国、朝鮮磁器のほかにもガレやマイセンなど西洋の美術品もコレクションされていました。

一般の人たちが楽しめる豊かな都会生活スタイルの基盤をステラの故郷にもたらしてくださった小林一三さんの美術展は祖父母や両親の時代に思いを馳せる懐かしい思い出に出会えたような気がしました。

父が大学時代に通った宝塚歌劇の話、母から聞いたことのあるシャーリーテンプル、祖母が大好きだった春日八千代・・・・
郷土の偉人の足跡をたどりに山梨県立美術館へいらしてみては如何でしょう?

テレビ山梨開局40周年
小林一三の世界展ー逸翁美術館の名品を中心に
   平成22年10月30日~11月30日

  

駐車場の銀杏とお庭の紅葉がとても綺麗でした。真っ赤なもみじの落ち葉をステラが拾い始めると、続けて何人かの方達が綺麗ね!って拾いはじめられました。

  

今日の素敵なお土産!

 

じゃ、またね。


可愛いお伽の世界をありがとう!絵本の樹美術館! 11月23日閉館

2010年11月22日 | 山梨の美術館、博物館
赤頭巾ちゃん・さるかに合戦などのお話の登場人物になれたら・・・なんて子供の頃に思った事おありじゃないですか?



そんな子供達の可愛い夢をかなえてくれたのが大泉の絵本の樹美術館でした。
パパが狼、ママがおばあちゃん、お嬢ちゃまが赤頭巾ちゃんに衣装を着て変身して、美術館の中はおばあちゃんのお家・・・・

さるかに合戦では、臼やサル、かに、栗、牛の糞などに変身して、お部屋の中は囲炉裏があって、お台所では、大根やお野菜を包丁できったり・・・柿が一杯なっているお庭だったり・・・木から柿をとったり・・・これらの小物が布で本物そっくりに作られています。

前のブログでご紹介させて頂いたご家族がエストレリータの最後のお客様になりました。
さるかに合戦の衣装でお写真を撮られたようです。

エストレリータのお客様も、そんな変身した姿でお写真を撮影されて、楽しんでくださった方も大勢いらっしゃいます。
一日に2回もいらした方もありました。



閉館を前に、絵本の木美術館を訪れ、田中裕子館長にお会いして、18年前開館の頃、初めてお会いした頃の懐かしいお話、星野道夫さんのご家族のお話などしながらお茶のひとときを過ごさせていただきました。

ステラのお勧め絵本美術館のファイルからひとつ美術館が消えるのはとても残念でさみしいですが・・・感謝の気持ちをこめてありがとうございました。
いつまでも多くのお客様の心に残る事でしょうね。



今日勤労感謝の日11月23日、絵本の木美術館は閉館します。



じゃ、またね。

澤登しげこ個展 本の中の主人公たち

2010年11月16日 | 山梨の美術館、博物館
本は、だーいすき!小さいころに読んだ絵本・・綺麗なロマンティックな挿絵の本を読んだ少女時代・・大人になっても本は大好き!絵本や挿絵がなくっても、自分の中で主人公や登場人物を想像しながら読んでいくと、読み終わった後には、自分だけのワールドが出来上がっているようです。

そんな本の中の主人公達が実際に目の前に登場したら・・どんなに魅力的でしょう!

ブログでご本人も作品もご登場頂いている画家の小川リエさん! エストレリータの館内を素敵に飾ってくださっているのもリエさんの絵です。

そんなリエさんからご友人の個展のご案内が到着しました。

 

本の中の主人公たち  澤登しげこ個展    2010年11月27日(土)~12月5日(日) 11:00am~6:00pm(会期中無休)
   三彩洞 山梨県甲府市貢川1-1-12 

山梨県立美術館のお向かえようです。
是非、伺ってみたいステラの大好きな世界です。

11月28日と12月1日には、ご本人がおられるようですので、リエさんと待ち合わせをして、12月1日に伺いたいと思います。



個展はもちろん、久しぶりにリエさんとお目にかかれるのも楽しみです。
ご案内ありがとうございました。


じゃ、またね。

ステラの連休お奨め美術館!絵本ミュージアム清里 平山郁夫シルクロード美術館

2010年07月14日 | 山梨の美術館、博物館
3連休のご予定は? 八ヶ岳南麓にはたくさんの美術館がありますので、美術館巡りをなさってもいいですわね。
2つの美術館から連休中のご案内がきておりますので、ちょっとご紹介しましょう!

えほんミュージアム清里

7月19日まで 酒井駒子絵本原画展



7月22日~9月27日 エロール・ル・カイン絵本原画展
(20日21日は入れ替えのため休館)



平山郁夫シルクロード美術館
(会期中は無休)
 7月18日~8月22日 平城還都1300年記念特別展 シルクロード 奈良への道



では、素敵な連休のご計画を! 清里高原へいらっしゃるお客様は、ステラがルートのお手伝いさせていただきますね。


新天然水工場オープン記念 官能検査員特別セミナー サントリー天然水白州工場

2010年06月20日 | 山梨の美術館、博物館


美味しいお水を飲んでらっしゃいますか? エストレリータでは美味しいお水を召し上がれます。
町営の井戸水から引いている水道水です。

北杜市白州町には、「山の神様がくれた水」のテレビコマーシャルでもお馴染みのサントリー天然水(南アルプス)のサントリー白州蒸留所があります。西に甲斐駒ケ岳、北に八ヶ岳と雄大な山々に囲まれたこの地にはいつも清冽な水が流れています。
南アルプスに降った雪、雨がゆっくり、ゆっくりと長い歳月と花崗岩層に磨かれて硬度30の清涼感のあるお水が生まれます。

今日は、新天然水工場竣工を記念して開催された特別セミナーに参加してきました。。工場の技師と一緒に官能検査体験をして、通常公開されていない太陽光発電パネルを特別見学できるそうです。

新天然水工場オープン記念 官能検査員特別セミナー  

6月20日(日) 13:30 ~ 15:10

見学内容  天然水の製造行程見学 ・ 太陽光発電パネルの見学 ・ 官能検査体験(講師:品質保証部長 三木茂久様) ・ ミネラルウォーター講座・比較試飲

では、皆様もどうぞご一緒に!

13時15分 今日のツアーをご一緒してくださる谷口さんご夫妻と受付へ!



バードサンクチュアリ 白州の森に住む野鳥の聖域・・野鳥のさえずりを聞きながら、集合場所のウィスキー博物館へ

  

  

それでは、集合時間13時30分まで10分ほどですが、博物館内を周る事にしましょう!3階までゆっくり見ると所要時間は20分以上です。

 

いよいよツアーのスタートです!工場内の移動は専用バスで!

 

新天然水工場へ数分で到着します。美しいお庭の石はこの地域一帯に広がる花崗岩、この自然のろ過装置をくぐりぬけて美味しいお水が生まれるんですね。

  

1階でビデオを見てからエレベーターで3階へ
ここからの天然水工場内と太陽光発電パネルは、撮影できません。
2010年春、大きく進化した工場の最新の技術と環境への取り組みの素晴らしさに驚きました。少し高い場所にのぼって屋根一面の太陽光発電パネルと、ちょっと曇っていましたが、南アルプスの景色をながめました。工場で使用する電力の20%を晴天時はまかなっているようです。

それでは、ここからは、品質保証部長 官能検査員 三木茂久さんのセミナーです。

   

ここでちょっと軟水(日本のサントリー天然水)と硬水(フランスのヴィッテル)自然の炭酸を含んだ硬水(フランスのべりエ)を飲み比べてみましょう!

  

素材を活かすお水の使い方をちょっとご紹介しましょう!
ごはんを炊く 軟水ーふっくら  硬水ーパラパラ炒める
だしととる  軟水ーかつお昆布 硬水ーブイヨン
お茶     軟水ー紅茶・緑茶・コーヒーに深いコクと苦味 硬水ーコーヒーがまろやか

日頃見られない設備や特別セミナーに参加させて頂いてサントリー白州蒸留所のことを今まで以上に知ることができた半日でした。

特別セミナーは6月20日(日)、26日(土)、7月4日(日)、10日(土)の開催で予約が必要ですが、通常の工場見学は下記のようになっています(季節によって若干異なります) 

エストレリータでは、プレゼントつきのチラシをご用意してお待ちしています。
天然水とウィスキーの工場見学へいらしゃいませんか?
じゃ、またね。

ステラ情報
特別セミナーは6月20日(日)、26日(土)、7月4日(日)、10日(土)の開催で予約が必要ですが、通常の工場見学は下記のようになっています(季節によって若干異なります)

サントリー白州蒸留所天然水白州工場ガイドツアーのご案内
ウィスキー蒸留所ガイドツアー 無料 約60分 10時~15時
天然水工場ガイドツアー    無料 約60分 10時15分から15時15分(土日祝9時55分~14時55分)
ウィスキー&天然水ガイドツアー



サントリー水のなるほどクイズにチャレンジ!


山崎方代展 右左口(うばぐち)は我が帰る 開館20周年 生まれ変わった山梨県立文学館

2010年05月29日 | 山梨の美術館、博物館


開館20周年記念として平成22年2月2日(火)常設展示室がリニューアルオープンされた山梨県立文学館
樋口一葉コーナーの充実・芥川龍之介コレクション ・飯田蛇笏・飯田龍太記念室を開設されました。



今日はのんびりと午後から文学館へ行ってきました。文学館と美術館は美しいお庭のある芸術の森の中に向かい合って建っています。先日4月15日ブログご紹介した(愛のヴィクトリアン ジュエリー展 ダイアナ元妃ゆかりのリング 山梨県立美術館)企画展は6月6日までの開催ですので今回は文学だけ見てきますわね。

   

平成22年春の企画展  山崎方代   平成22年5月1日(土)~6月27日(日)

歌人山崎方代(ほうだい)(1914~1985) 山梨県東八代郡右左口村(現・甲府市)生まれ

「ふるさとの右左口郷は骨壺の底にゆられてわがかえる村」
「茶碗の底に梅干の種二つ並びおるああこれが愛と云うものだ」

故郷を見つめつづけ、口語調の平易な文体に明るい哀調を帯びた歌の世界を生み出していった歿後25年を迎える山崎方代の生涯と短歌の魅力をご観覧ください。

 

文学館では山梨県出身や山梨県にゆかりのある作家を知ることが出来ます。

 

主な展示作家

山梨県出身

飯田蛇笏 飯田龍太 山本周五郎 木々高太郎
小尾十三 中村星湖 檀 一雄 前田 晁
深沢七郎 李良枝 三井甲之 山崎方代
秋山秋紅蓼 村岡花子 徳永寿美子 神奈桃村
日原無限 岡千里.

山梨県ゆかり

芥川龍之介 樋口一葉 井伏鱒二 太宰 治
田中冬二 中里介山 辻 邦生 八木義徳
武田泰淳

詳しくは文学館ページをどうぞ!

清里から車で約1時間で芸術の森(文学館・美術館)へ到着しますので是非途中でお立ち寄りになられては? エストレリータにご宿泊の証明になるものをご提示いただけれれば団体料金でご入館いただけます。

じゃ!またね。

ステラの独り言 
今日は文学館の帰りにお夕食を食べて、電気店でiPadを見てきて、夜10時ごろに帰宅!
なんでも夜6時ごろから9時ごろまで3時間近くまたまた停電だったとか・・・
都会じゃありえない大変なことですよねえ・・・iPadのカタログを見つめながら・・

愛のヴィクトリアン ジュエリー展 ダイアナ元妃ゆかりのリング 山梨県立美術館

2010年04月15日 | 山梨の美術館、博物館
   
A Celebreation of Victorian Jewellery,Love,Leisure and Ceremony

華麗なる英国のライフスタイル 愛のヴィクトリアン ジュエリー展 山梨県立美術館

ダイアナ元妃のゆかりのリングが特別出品されていると聞いて、是非行ってみたいと思っていましたので、4月15日(木)に行ってきました。清里はなんだか白いものがフワフワ舞っています。タイヤを交換しないでよかったわ!帰りに積もるほど降る事はないわね!って思いながら、車で約一時間の山梨県立美術館へ向かいました。

    

   

ミレー館「春」(常設Ⅰ)でジャン=フランソワ・ミレーの「眠れるお針子」「種をまく人」、この作品が来た時には長い列に並んで見た「落穂拾い、夏」、ステラの好きな作品「冬(凍えたキューピット)」等の有名な作品を、常設展示室「春」(常設Ⅱ)で、伊藤深水、小磯良平、等の作品を、萩原英雄記念室を見てから、特別展示 華麗なる英国のライフスタイル 愛のヴィクトリアン ジュエリー展を見てきました。

イギリス、ヴィクトリア朝の華やかなジュエリーを中心に、ダイアナ元妃旧蔵のダイヤモンドリングを含めた英国王室にまつわる宝飾品など約300点が紹介されています。


優雅な19世紀イギリス、大英帝国の繁栄と華やかなヨーロッパの女性達の憧れるヴィクトリア女王のジェリーやドレス、そして、今は日本でも定着しているウェディングやアフタヌーンティーやクリスマスといった優雅で華麗なる時代の展示品にうっとりしました。

  


ゴールデンウィークは休まず開館していますので、華麗なる英国のライフスタイルの触れてみませんか?

敷地内には素晴らしいお庭と県立文学館も併設されています。ブログの右カテゴリーから山梨の美術館・博物館をご覧下さい。

じゃ、またね。


ステラ情報 1
愛のヴィクトリアン・ジュエリー展 華麗なる英国のライフスタイル

4月10日(土)~6月6日(日) 午前9:00~午後5:00(入館は午後4:30まで)
 
休刊日4月19日(月)・26日(月)・5月6日(木)・10日(月)・17日(月)・24日(月)・31日(月)

観覧料は大人1000円(840円) 大高生500円(420円) 中小生260円(210円)
エストレリータでご宿泊のお客様は、(  )内の団体料金と同じ金額でご観覧いただけます。

ステラ情報 2



愛のヴィクトリアン ジュエリー展の展示物の所蔵先に先の多くが「穐葉アンティークジュウリー美術館」でしたので、美術館の方にお訪ねしましたら、那須高原にある18・19世紀を照射するコレクション 穐葉(あきば)アンティークジュウリー美術館ご紹介くださいました。

米2010年は各地で愛のヴィクトリアン ジュエリー展が開催されますので、休館になっているそうです。


ステラの??
ハーブコーディネーターの資格を取る時に、「タッジーマッジー」と言うハーブの花束を作りました。このときに英国王室のウェディングで使うと教えていただいたように思ったのですが、そんな紹介はなかったですねえ・・・何しろ遠い記憶で?

お菓子の美術館!花爛々 美味しい春が・・ききょうや

2010年03月09日 | 山梨の美術館、博物館
お酒こいいけれど・・やっぱりスウィーツの方が女の子はだーい好きじゃないかしら?
ステラもスウィーツだーい好きです!
ケーキもいいけれど、お雛祭り、お花見にはやっぱり和菓子・・お花見団子に、桜餅、よもぎ餅、ぼた餅・・・
 
綺麗でしょ!これぜーんぶお菓子でできているんですよ!

  

そんな和菓子のお店ききょうやのお菓子の美術館へ行ってきました。石和駅から車で5分、一宮御坂インターから2分ですので、エストレリータから東京方面へお帰りの方はお寄りになってはいかがでしょう?

  

こちらにはききょうやのアウトレットのお菓子も販売されていて観光バスのルートにもなっているようですよ! 
庭には綺麗な梅の花が咲いています。

   



  

今日は笛吹市でも雪がかなり舞っているので工場見学は2人だけでした。

  

工場内の撮影は出来ませんが美術館の工芸菓子の美しさと職人技をご堪能ください。全てお菓子で作られて半永久的に美しいそうです。

   

         

  

    

ペンションもとす(本栖湖)のママと一緒に楽しい工場見学でした!



満開の花爛々・・・外に出ると笛吹市とは思えないほどの雪が・・清里まで20号線で1時間半かしらね。ところが・・・大変な事に・・大雪警報です・・続きをどうぞ!
じゃまたね。

北杜市囲碁美術館・八ヶ岳泰雲書道美術館

2010年03月05日 | 山梨の美術館、博物館


囲碁ってなさいますか? 前にご常連のご主人様が碁盤と碁石をお持ちになってお越しくださったことがありました。また、90過ぎのおじいちゃまからほんの少し教えて頂いたことがありました。先を読む頭を使うゲーム?だと思いました。ステラは五目並べです!


 

それでは、昨日の講座が開催されました北杜市長坂総合支所内の囲碁美術館です。
館内は撮影できませんので、パンフレットと入り口の画像です。
無料でご覧になれますがとても興味深い江戸時代から現代までの暮らしの中の囲碁美術、文化を鑑賞できて素晴らしい美術館だと思います。長坂駅下車徒歩2分ですので、是非いらして見てください。

  


こちらはプリントで置いてある高坂弾正(黒番)と武田信玄(白番)の対局


今、「柳田泰雲」特別展が開催されて、書や囲碁に関連した展示もされています。



八ヶ岳泰雲書道美術館は北杜市長坂町小荒間信玄原(甲斐小泉駅下車)にあります。

 

こんな興味深い貴重な美術館を訪ねて見られるのも面白いかもしれませんね。

昨日あんなに真っ白に降り積もった雪が嘘のような・・朝扉を開けると、ファーと暖かい春の風を感じました。車で窓を開けながら走りました。
明日は? 春かしら? 雪かしら? 体調に気をつけなくてはね。

今日は友人のお誕生日でしたのよ!続きをどうぞ!じゃ、またね。

富士川・切り絵の森美術館 開館 & 山梨地場産業祭り

2010年02月10日 | 山梨の美術館、博物館
山梨県に新しい美術館が開館します。ご案内を頂きましたのでちょっとご紹介しましょう!

富士川・切り絵の森美術館です。
南巨摩郡身延町なので、清里高原からはちょっと遠いように思いますが、中部横断道路が開通していますので増穂IC下車、R52号を静岡方面へ約18kmで到着します。

 

ポスターを見ているだけでも素敵ですので、3月28日から会館記念企画展が開催されていますので、ステラも是非伺いたいと思います。

  

もうひとつ封筒が届きました。年に2回のブログでも毎回ご紹介させて頂います山梨地場産業祭りです。
2月26日から28日に開催されますので、今年も行きたいと思っています。

今日はちょっとうれしい、ちょっとビックリのメールとお写真が到着しましたので、明日ご紹介しましょうね。

もうすぐ日付が変わります・・雨が激しく降っています・・・雪に変わるかしら?
じゃ、またね。

サンタとミセスクラウス(ヨウルマー)! 小淵沢絵本美術館 

2009年12月01日 | 山梨の美術館、博物館
今日カレンダーをめくりました。あと一枚になった12月のカレンダーは一年中で一番美しく輝いた写真や絵で今年一年の終わりを飾っています。
今日からクリスマスまでアドベントカードのようにエストレリータのクリスマスのグッズを1つずつご紹介しましょう!
今日は暖炉の前のサンタとミセスクラウス! 年を重ねて2人のように楽しくダンスをなんて素敵ですね。

 

久しぶりに・・・・そう3月に伺って以来ご無沙汰していたステラの一番大好きな美術館・小淵沢絵本美術館へ! 美術館もクリスマスムードです。本物のホウズキでオーナーの望月さんが作られたライト、素敵ですね。


  

どうぞ、森にたたずむ、絵本たちの棲み家を訪ねてみられてはいかがでしょう?

望月さんと珈琲を頂きながらお話をしました。わたし達が、こんな美しい景色の中で生活できる事の幸せを!本当に綺麗な八ヶ岳を毎朝眺められる事を!そうして、そんな季節の移り変わりや四季折々に変化する自然を、美しいと感じる心を大切にしたいと思います。今日も雪を被った八ヶ岳が素晴らしく綺麗です。なんて贅沢な、なんて幸せな事でしょう!

明日は、どんなグッズが登場するかお楽しみに!じゃ、またね。


平山郁夫シルクロード美術館

2009年06月27日 | 山梨の美術館、博物館
2004年7月にオープンした平山邦夫シルクロード美術館、日本画家平山郁夫さんの絵画作品と収集されたシルクロードの美術品が展示されています。

  

オープン当時は講演会には必ず出席させて頂いておりましたが、2008年7月の増築後初めての訪問でした。

   
28日まで開催の豊饒なる色彩 ウズベキスタンの布と器を見てきました。



ヒルを文様化した赤い美しい布がとても綺麗でした。器も布も衣装も鮮やかな色合いがとても印象的でした。

 

衣装を着て見るコーナーもあって、友人と2人で着てみましたが、似合ってますでしょうか?

    

知り合いの方がボランティアで案内をなさっていて、一緒に回って色々と解説してくださいました。



7月5日から12月13日までは新館開館一周年記念 ガンダーラ 仏教のふるさとが開催されます。




ランチに併設のレストラン(和食)をと思っていたのですが、団体の貸切でしたので、前にも伺ったことのあるお蕎麦屋さんへ行きました。
月舎(つきや)で何を食べたかは・・・又明日ね。