goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

美術館に行こう! ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方  山梨県立美術館    

2012年07月12日 | 山梨の美術館、博物館
2012年夏のスペシャル展示 ミッフィーといっしょにわくわく体験♪
6月26日にブログでご紹介した山梨県立美術館のー美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方ーを拝見してきました。

普段は落ち着いた雰囲気の美術館も、夏休みに向けて、ちょっぴり可愛い雰囲気に~

  

エストレリータの本棚にもある「うさこちゃんびじゅつかんへいく」の絵本にもとづく展覧会!主人公のうさこちゃんが始めて美術館へ行くストーリーです。それでは、ミッフィー(うさこちゃん)!ミレーの美術館のご案内おねがいしま~す。

  

 

ステラもぬり絵してみようかな~ 撮影スポットでは、ミッフィーの耳型をつけて写真が撮れるようですよ~



大人はもちろん、子供たちにも楽しみながら、名画を見るとてもよいチャンスです。
今年の夏のお勧め企画です。

山梨県立美術館と山梨県立文学館は向かい合って建っています。彫刻や日本庭園など美しい広いお庭を眺めながらゆっくりと両方をお楽しみになれます。

山梨県立文学館

 

山梨県立美術館



美術館は14日からー増田誠 パリー人生の哀歓ー長くフランスで活躍した山梨県出身の洋画家の世界



じゃ、またね。

ステラのちょっと一言
ミッフィーちゃん大好き♪ステラの絵本のご紹介・・エストレリータの本棚にありますよ♪




料理講習会 番外編 韮崎市故郷偉人資料館 サッカーミュージアム 韮崎市民交流センター NICORI -ニコリ-

2012年07月05日 | 山梨の美術館、博物館
山梨ペンション連合会の料理講習会の後に、韮崎市民交流センター NICORI -ニコリ- へ♪



センターの中には、韮崎市故郷偉人資料館サッカーミュージアムなどがあります。



故郷偉人館では、韮崎にゆかりのある小林一三と保坂嘉内の二人の常設展を見る事が出来ます。小林一三は阪急、宝塚歌劇団の創始者でステラも小さい頃から知っていましたが、韮崎出身だというのは、山梨へ来てから知って驚きました。一三の茶室も再現されています。

  

4月7日~9月30日まではー伊藤うたーの生涯 企画展開催中です。



韮崎市民交流センター NICORI -ニコリ- は、中央線韮崎駅前にあって、駐車場もあり、気軽に無料で上記の施設にも入館出来ますので、お尋ねになってみてくださいね。

じゃ、またね。 明日はステラのお誕生日で~す♪

薮内正幸美術館    甲斐駒ケ岳周遊バスで  

2012年06月29日 | 山梨の美術館、博物館
今日は、ご案内を頂戴いたしました白州の薮内正幸美術館を訪ねました。
サントリー白州蒸留所から、前の車で約1分で到着しますが、電車でお越しの方でも甲斐駒ケ岳周遊バス(4月~10月まで土日祝日運行)薮内正幸美術館前下車徒歩2分でお越しになれます。

とても静かな森の中にひっそりと・・・この感じ・・ちょっとエストレリータに入ってくる道と似てる?

 

7月17日までは、「どうぶつの手足」・・本当に鳥を歩かせて足型を取ったそうですので、手足から創造できる大きさや形だけでなく、どこに力が入っているかなど、面白い観察が出来ます。

   

 

オーナーは薮内正幸さんの息子ですので、色々とお話させていただくと、とっても楽しい面白い、お勉強になるお話もいっぱい!

 

これは面白い! 動物達って自然ってすごいなあーって!

   

リスが食べた後のエビフライ(まつぼっくり)は、エストレリータでご覧になられたお客様もいらっしゃいますわね。

7月17日からは、動物の子供達の展示があるそうですよ~オーナーからこっそり?教えていただきました。
動物の赤ちゃん、子供って本当に可愛いですよね。ひょっとした嫌いな方ってないかも?ってお話しました。とってもたのしみですね。是非伺いたいと思います。また、ご案内が来ましたらご紹介します。
小さな子供達だけでなく、大人も楽しめる素敵な美術館ですので、夏休みの計画に、サントリー白州蒸留所の見学、薮内正幸美術館、シャトレーゼアイスクリーム工場見学のコースは如何ですか?
じゃ、またね。


ステラ情報
可愛いポストカードのご紹介です。清里周辺でも見かけられる動物もいますねえ!誰に出そうかな~

   

狐って思ったら犬でした・・・でも可愛い!



県内の方へ

6月30日(土)~7月30日(月)  山梨県甲斐市竜王図書館で原画展が開催されています。 お近くの方はぜひ!

山梨県甲斐市立竜王図書館
甲斐市篠原2610-12
055-278-0811




夏休みはパトラッシュに会いに山梨県立文学館 ミッフィーといっしょにワクワク体験 山梨県立美術館

2012年06月26日 | 山梨の美術館、博物館
夏休みの山梨県立美術館、県立文学館は、ご家族で楽しめるイベントや企画がいっぱいです。
ご案内を頂戴いたしましたので、ご紹介いたしましょう♪

ミレーの美術館として知られている山梨県立美術館

特別展 
     
増田誠 パリー人生の哀歓

 


夏のスペシャル展示   

ミッフィーといっしょにわくわく体験  美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶ モダンアートの楽しみ方 

 



山梨県出身・ゆかり又は日本の文学史に業績を残した文学者の資料が展示がされている山梨県立文学館

 

夏の常設展 

6月19日(火)~8月3日(金) 太宰治「陰火」原稿  8月4日(土)~9月9日(日) 芥川龍之介「河童」草稿



大人も子供もファミリーで楽しめそうな企画がいっぱいです。また大人の方には、山梨の広大なで緑豊かな芸術の森公園で、ミレー・バルビゾン派の世界を美術館で、山梨県出身・ゆかりの文学者達の資料が展示された文学館で静かな時間をすごされるのもお勧めです。
ステラもご招待頂いておりますので、近いうちに伺いたいと思っていますので、またご紹介させていただきますね。
じゃ、またね。


マリー・ローランサン と 東郷青児展 山梨県立美術館  企画展 石川啄木 山梨県立文学館

2012年05月11日 | 山梨の美術館、博物館
 

山梨県立美術館にて、マリー・ローランサン と 東郷青児展が開催されております。ご案内を3月に頂戴してから、必ず行きたいと重いっていた美術展です。マリー・ローランサンといえば、淡く甘いパステルカラーの憂いをたたえたポエムのような、夢見る少女を連想させます。フランスのロマンティクで洗練させた画風は、 少女時代にステラも憧れの画家でした。
また、東郷青児の美しい女性も同じで誰もが知るところですね。

フランス、パリにその画風が共通する洗練された二人のよく知っている作品だけでなく、画風も構成もまったく違う二人の作品に出会えて新しい発見がありました。

久しぶりに少女時代、青年時代を思い出しながら、二人の作品を久しぶりにじっくりと観て参りました。

それでは、山梨県芸術の森の中にあります、山梨県立美術館山梨県立文学館へご案内いたしましょう!

  

静かな季節折々のすばらしいお庭を散策するだけでも素敵です。今は、新緑の美しいお庭から周囲の山々が見えています。
南アルプス、富士山、八ケ岳・・・

  

山梨県立美術館は、ミレーの美術館としても有名で、ミレー館があり、ミレーの代表作(眠れるお針子・種を蒔く人など)を観ることができる数少ない美術館です。作品展が変わるごとに、お邪魔して、ミレーの絵を県内で見ることが出来る喜びに浸っています。

   

美術館と向かい合わせに建っているのが文学館です。

   

山梨県立文学館では、山梨にゆかりのある作家がこんなに大勢いたことに驚かされます。
今回の企画展は、石川啄木 愛と悲しみの歌です。「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて蟹とたはむる」

入り口に等身大の石川啄木が・・・かなり小さい・・でもこの時代だと・・・

 

文学館では、色々といつも面白い企画がされています。今回の参加型企画は、あなたが選ぶ啄木の一首!

 一番赤いシールの多かったのは・・・うーんさすが山梨?



二番目に多かったのは・・・「働けど、働けど、我が暮らし楽にならざりぢっと手を見る 」



啄木は岩手県にうまれて、盛岡中学時代に詩人として出発します。文壇に認められない挫折と貧苦の中で生まれた名作や生涯が紹介されています。

どちらも6月24日までの開催ですので、ぜひいらしてみて下さいね。 静かな美しいお庭をお散歩しながら・・

山梨県立美術館  マリー・ローランサン と 東郷青児展    2012年4月28日~6月24日 

 

山梨県立文学館 企画展 石川啄木 愛と悲しみの歌  2012年4月28日~6月24日

  

じゃ、またね。

サントリー白州蒸留所  GW 最終日     今夜は美しい満月

2012年05月06日 | 山梨の美術館、博物館
今年もGWに大勢のお客様にご来館頂きまして、本当にありがとうございます。また、ブログにご登場くださいましたお客様に重ねて御礼申し上げます。

エストレリータのお客様で、サントリー白州蒸留所をお訪ねになられた方も大勢いらっしゃいました。
GW限定で小淵沢から無料バスが運転されたり、アンクルトリスのTシャツがプレゼントされたり、見学時間が延長されたりして、とてもにぎわった様子です。
白州のほうへ用がありましたので、ちょっと立ち寄ったGW最終日の6日の夕方の雨上がりの蒸留所は、お祭りの後のような静けさでした。

  

  

ここでアンクルトリスのTシャツプレゼントをしていたんですね。皆様、頂いてくださったかしら?

   

GWが終わって、またインターネットや電話での工場見学の申し込みができるようになりました。
新緑の天然水の森でバードウォッチングをするのもいいですね。

今夜は、とても美しい満月です。明るい月の光で星が見えにくいですが、とても綺麗な月夜です。

  

静かなのんびりした清里高原は、今一番美しい季節です。

GW限定♪ サントリー白州蒸留所 ご来場者全員にトリスTシャツプレゼント!無料シャトルバス運行!

2012年04月27日 | 山梨の美術館、博物館
ステラのお勧めサントリー白州蒸留所、天然水白秋工場よりうれしいお知らせを頂戴しておりますのでご紹介しましょう♪

白州蒸溜所 ・ サントリー天然水白州工場では、4月21日(土)~5月6日(日)の期間限定で、ご来場者全員に特製「トリスTシャツ」をプレゼントがあります♪
グレーの地に金のアンクルトリスのお洒落なTシャツを白州工場をたずねるだけで全員にプレゼント!
ステラも頂きましたのでご紹介しますね。

 

またこの期間のみ、JR小淵沢駅から蒸溜所まで、無料シャトルバスが運行します。

電車でお越しのお客様にも気軽にいけるチャンスです♪ 所要時間は15分

時刻表はエストレリータにもありますので、お尋ねください。

【ゴールデンウィーク延長営業のご案内】
サントリー白州蒸溜所・天然水白州工場では、下記日程で時間を延長して営業いたします。
この機会にぜひご来場ください。
●4月28日(土)・30日(月)・5月6日(日) ⇒営業時間 9:30~17:30
●4月29日(日・祝)・5月3日(木・祝)~5日(土・祝) ⇒営業時間 9:10~18:00

【ゴールデンウィーク期間中(2012年4月28日(土)~5月6日(日))のご予約について】
サントリー白州蒸溜所・サントリー天然水白州工場(山梨県)では、お客様の混雑が予想されるため、上記期間中に開催するガイドツアー(無料)は当日先着順でのご案内になります。(インターネット・電話でのご予約は承っておりません)



ガイドツアーに参加されるお客様は、エストレリータに設置されているチラシを持って行くと素敵なプレゼントもいただけますよ♪ 

 

上記の情報はGW限定ですので、ぜひぜひGW中にいらしてくださいね♪

おとぎの世界へようこそ!  北見葉胡 絵本原画展   えほんミュージアム清里

2012年03月16日 | 山梨の美術館、博物館
「ラプンチェル」の素敵なご案内が えほんミュージアム清里から届きました。
小さい頃からおとぎの世界が大好きだったステラです。グリム童話のラプンチェルは、大好きなお姫様でした。近年、ディズニーが映画化して、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

北見葉胡さんの絵は、ドレスや壁の模様や小物ひとつひとつを見てもなんだかワクワクするほど素敵です。また、ゆっくりと原画展に伺った後にブログでご紹介させていただきますので、お楽しみに



                 おとぎの世界へようこそ

              北見葉胡 えほん原画展  2012・3・1~ 5・7  えほんミュージアム清里

ステラ情報   
えほんミュージアム清里へいらっしゃるエストレリータでご宿泊のお客様は、ステラにちょこっとお声をかけてくださいね。
ちょっぴりうれしいえほん大好きステラだけの特典あります! 小淵沢えほん美術館も同様のえほん大好きステラの特典ありますのでお声をかけてくださいね。絵本、おとぎ話、童話のお話しましょう!

山梨県立美術館 特別公開 ミレー 古い塀 特別展 モーリス・ドニ いのちの輝き 子どものいる風景

2012年02月14日 | 山梨の美術館、博物館
久しぶりに山梨県立美術館を訪れましたので、ご紹介させていただきましょう!
雨の美術館もなんとなくしっとりと落ち着いた雰囲気でした。今日は、同じ敷地の中の文学館で何かイベントでもあるようで、駐車場が満車で、第2駐車場へ車を止めました。

    



ポスターとご招待いただくので、大好きな絵画を見に、企画が変わるごとにお邪魔させていただいております。また、友人が個展や企画展を開催することがありますので、その時にもお邪魔させていただいております。

  

今回も、ブログを3回に分けて、美術館の展示をご紹介したいと思います。

まず、山梨県立美術館は、最初のコレクションであるミレーの《種をまく人》をはじめ、ミレーを中心としてバルビゾン派の作家、ヨーロッパの主要な風景画家の優れた作品を収集し「ミレーの美術館」としてご存知のことと思います。

ミレー館では、2012年、新しいミレー作品「がおめみえして、2012年1月21日~公開されています。

 

古びた塀の中から顔を覗かせる鹿やタンポポ、カエルの様子などが描かれたミレーの新しい魅力を発見できる絵でした。



特別展では、モーリス・ドニ ーいのちの輝き、子どものいる風景ー が開催されています。



日本でも人気の19世紀フランス象徴派の画家モーリス・ドニの、世界初公開作品を含む100点の展示です。
展示の数の多さに驚くと同時に、赤ちゃんや子どもの絵がほとんどですので、楽しくご覧になれる作品展だと思います。

  

モーリス・ドニ展は、3月4日まで開催(月曜日休館)ですので、お訪ねになってみてはいかがですか?
ミレー館で、特別公開されているミレーの新しい作品「古い塀」やミレーの有名なたくさんの作品「種をまく人」「落穂拾い」
などに出会いにいらしてくださいね。

山梨県立美術館は、常設展、特別展、県民ギャラリーとたくさんの企画を一度に見れるのも楽しみです。

それでは、続けて、特別展キュレーターズ・アイ ギャラリー・エコー(美術館エントランス)での友人、画家小川リエさんの作品展のご紹介と県民ギャラリーで開催されていた村松俊夫さんの個展のご紹介を続けてさせていただきます。


ステラ情報

山梨県立美術館の美しいHPをご覧ください。
県立美術館へは、甲府昭和インターより3キロほどで到着します。また、甲府駅よりバスで「県立美術館」まで15分

エストレリータへご宿泊のお客様は、受付にて、宿泊を証明できる(お送りしているご案内状や領収書)をお出しいただければ、割引価格でご入館いただけますので、ぜひご利用ください。
 




山梨県立美術館  ミレーに出逢える美術館  川端康成コレクションと東山魁夷

2011年09月08日 | 山梨の美術館、博物館
山梨県立美術館より御案内が参りましたのでご紹介させて頂きます!

山梨県立美術館はミレーの美術館として広く親しまれています。



川端康成コレクションと東山魁夷  知識も理屈もなく、私はただ見ている  平成23年9月17日(土)~11月6日(日)



昭和の文壇と画檀を代表する両雄の美術コレクションが一望できます。


芸術の秋、文学の秋、山梨にいらしてみませんか? 







山梨県立文学館  Time travel from Yamanashi ・ 企画展 深沢七朗の文学

2011年09月08日 | 山梨の美術館、博物館
山梨県立文学館より御案内が参りましたので、ご紹介させて頂きます!



山梨から文学の世界へ
      Time travel from Yamanashi 芥川龍之介のカッパとともに

常設展では、山梨出身、ゆかりの作家たちが紹介されています。こんな作家が山梨にゆかりがあったなんて・・
樋口一葉の両親が山梨出身であったり、芥川龍之介は山梨県で開催された夏期大学で講義をし、その時世話になった諏訪考禅のために描いたのが文学館のポスターの河童の図だそうです。

 

企画展  深沢七朗の文学  楢山節考 ギターの調べとともに  H23年9月10日(土)~ 11月6日(日)

山梨県笛吹市生まれ 「楢山節考」で中央公論新人賞受賞、ギタリストとしても活躍した深沢七朗の起伏に富んだ生涯と作品の世界が紹介されています。




ステラ情報
山梨県立文学館と県立美術館は芸術の森の中にあります。敷地内の公園からは富士山を望む事もでき、四季折々に楽しめる美しいお庭もあり、ゆっくりと散策が出来ます。


山梨県立科学館  宇宙活動は人類を幸せにするか ・ クイズ!惑星アドベンチャー

2011年09月07日 | 山梨の美術館、博物館
山梨県立科学館より御案内が参りましたので、ご紹介させていただきます!

プラネタリウム番組 クイズ!惑星アドベンチャー 投影期間 2011年7月16日(土)~2012年1月9日(祝)

太陽の周りをまわる惑星たち、地球の兄弟たちですが地球をまったく違う世界がひろがります。クイズに答えて宇宙空間を度しながら、スタッフが惑星の事、地球のこと、そして最近ホットな話題の太陽系惑星についてお話していきます。
さあ! みんなも惑星アドベンチャーに出かけましょう!(県立科学館チラシより)

 

ドーム映像  さいごの恐竜 ティラン  上映期間 2011年7月16日(土)~2012年1月9日(祝)

感動のサイエンス・ファンタジー




第65回 JAXAタウンミーティングin甲府  山梨県立科学館 スペースシアター

  宇宙活動は人類を幸せにするか

平成23年9月11日(日)15:30~18:00




ステラ情報

県内の旅館、ホテルなどに宿泊される皆様へ
観覧料割引制度  対象施設 県立美術館 県立文学館 県立博物館 県立考古学博物館 県立科学館

県内の旅館などへ宿泊予定の方が、宿泊日当日または翌日に各施設を鑑賞する場合、個人について割引をします。
各施設で宿泊(予定)を証明するもの(領収書、予約クーポン等)を窓口へ提示してください。
20歳以上の団体は、団体料金が適用されるため対象にはなりません。

日本で唯一の動物画の美術館 薮内正幸美術館!北杜白州町 絵本図鑑の原画や、実際の野鳥の鳴き声も!

2011年07月19日 | 山梨の美術館、博物館
貴方も小さい頃にこの絵本を開いた事があるのではないでしょうか? ステラもこのご本は、よく知っています。動物の親子が出版されて40年でまもなく100万部になるロングセラー!ちょうど先日、テレビで“カワイイ”をめぐる冒険 ~ヤブさんと1万5千の動物園~を拝見したところです。



子供達が大好きな動物の絵が本物そっくりに描かれていますね。

この絵本の作家、薮内正幸氏の美術館が山梨県北杜市白州町にありますので、昨日お訪ねてしてきました。

日本で唯一の動物画の美術館 薮内正幸美術館

  

こんにちわ!はじめまして! 館長の藪内 竜太さんです。

 

入館料は高校生以上 500円 小中学生 200円 幼児 無料 
ワンデーパスポートなので、すぐ近くのサントリーやシャトレーゼの工場見学をいたあとにもう一度立ち寄る事も出来ますね。

チケットもお好きな図柄を選べてコレクションしても素敵ですね。ステラが選んだのはシマリス!

 


館内にはいたるところに鳥のポスターが貼られています。トイレの中にも大きなポスターが貼ってあってびっくり!

 

「これは、リス?」  「よく見て!わきの下に小さな袋みたいなのが・・・これはムササビ!」

 

 

館内に流れる鳥の声を聞きながら、たくさんの鳥と鳥の声を目で見れて楽しいです!

   



キリンもよく見るとこんなにいろいろな種類があるんですねえ・・・

  


懐かしい絵本から新版の絵本まで・・・鳥のなき声ずかん・・楽しそうですね。展示してあったのが本の一部ですね。本当に面白い!

 


薮内正幸さんは大阪生まれと言う事でご子息の竜太さんは、タイガースファン・・・甲子園球場から歩いて5分のところで生まれたステラと、ちょっぴり大阪談義など? コーヒーを頂きながら・・




とっても可愛いお嬢様お二人と奥様ともゆっくりお話できて楽しいひとときを過ごさせていただきました。






薮内正幸美術館へは

 

エストレリータから車で40分ほどで到着します。お勧め美術館としてエストレリータでご紹介しております。

ステラのちょっと一言
お話をしながらスケッチブックが置いてあったので、可愛いお嬢様お二人とお話しながらいたずら書きをさせて頂きました。
絵を描くのは何年振りでしょうねえ(笑)



富士川・切り絵の森美術館  きりえが語る懐かしき昭和の原風景展 井出文蔵の世界  3

2011年04月16日 | 山梨の美術館、博物館
きっとあなたもどこかで出会ったはず・・・そんなポスターの見出しの懐かしい切り絵の世界です。

 

切り絵が語る懐かしき昭和の原風景展  井出文蔵の世界

まず、芝生ギャラリーで心温まるのどかな切り絵の世界をお楽しみください。



井出文蔵は長野県川上村の出身と言う事で、エストレリータから車で30分程の所でお生まれになられたんですね。
帰宅してから、お琴のお弟子さんのあーちゃんのおばあ様のお知り合いだと伺いました。



きっとあなたもどこかで出会ったはず・・・そんなポスターの見出しの懐かしい切り絵の世界です。

  

  

  

 

こんなのどかな日本の季節の美しさを改めて見せていただきましたs。

それでは、工芸館で井出文蔵の絵本の世界を見せていただきましょう!



太平洋戦争にまつわる哀しい物語の絵本の世界は幻想的でとても美しいです。
テーマ「銃後の女たち」第1部 彼岸花  第2部 雪幻花 

 




 



 

  

 

   

これが切り絵だなんて・・・・
美しいのはもちろんですが、拡大鏡でもみても繊細で緻密な切り絵にはため息が出るほどの驚きです。

図録を購入してきましたので、エストレリータのリビングでご覧いただけます。
美しく、繊細な切り絵のすばらしさを是非ご覧になって、切り絵美術館へいらしてみては如何でしょう!

美術館を後にして、帰路へ・・・地図を見ているとここから山を越えていくと、本栖湖の方へいけそうです。
本栖湖の方へ向かって車を走らせました。
じゃ、またね。

富士川・切り絵の森美術館  切り絵 常設展示館 時計台ギャラリー  2

2011年04月16日 | 山梨の美術館、博物館
最初に時計台ギャラリーへ伺って、いつもメールを頂いているKさんを訪ねました。

 

「清里から・・・」ですぐにステラってわかってくださってとてもうれしかったです。やさしいご丁寧なメールの通りの素敵なお嬢さんです。ご一緒に写真を撮らせていただきました。



色々ととても広いエリア内の説明して下さいました。オープンの時に掲載させて頂いたステラブログも見てくださっていたので、取材許可の許可書と腕章を頂きました。





それでは、さっそく時計台ギャラリーの切り絵常設展示館から御案内しましょう!

日本を代表する切り絵作家の作品や世界の切り絵作家による作品を一堂に展示している全国でも珍しい美術館です。

拡大鏡をお借りして、細かい細工を見る事も出来ます。



筑紫 哲也氏の次女 期待の若手切り絵作家 筑紫ゆうな 

 

立体切り絵作家  百鬼丸 

 


切り絵の印象派・サンポリスト 倪 瑞良

 

切り絵界の第一人者 関口コオ



新きり絵師 小澤 錚一



光の切り絵作家 酒井敦美

  

紙わらべ 和紙手芸家 高木栄子



紙でこんなにも繊細で緻密な美しさが表現できるんですねえ。また、立体感のある生き生きとした表現も・・・紙の芸術作品もそれぞれの作家さんによって、こんなに手法や表現の違いがあるのだと驚きました。
こちらは、常設展ですので、いつでもご覧いただけるようです。
それでは、企画展の工芸館ギャラリーと芝生ギャラリーへ
井出文蔵の世界をご覧になってください。