goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

生誕200年 ミレー展 愛しきものたちへのまなざし~

2014年06月08日 | 山梨の美術館、博物館
「ミレーの美術館」として広く親しまれている山梨県立美術館では、生誕200年 ミレー展 愛しきものたちへのまなざし が開催されます



2014年は、ジャン=フランソワ・ミレーの生誕200年にあたる年です。山梨県立美術館では、これを記念して国内外のミレーの作品約80点がごらんになれます。

2014年7月19日から8月31日 午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日 7月22日 28日 8月4日 25日


県立美術館、文学館は、四季折々に楽しめるきれいなお庭があります。6月に入って、今は菖蒲の花が綺麗だそうです。お庭からは美しい富士山、南アルプス、八ケ岳が一望に見渡せます。

ゆっくりと県立美術館、文学館、お庭の散策と1日、芸術の旅はお勧めです。

一般観覧料 大人1000円ですが、エストレリータご宿泊のお客様は団体料金840円でご観覧いただけますので、詳しくはおたずねくださいませ。




えほんミュージアム清里  エストレリータお勧め美術館

2014年06月07日 | 山梨の美術館、博物館
梅雨に入って、高原もなんだかひっそりとしています。雨にぬれた新緑がとても綺麗な季節です。
久しぶりにゆっくりと、えほんミュージアム清里を訪ねました。エストレリータから一番近い絵本美術館です。



高原で絵本の世界に~そんな素敵な旅はいかがですか?

 

原画や絵本を見た後は、ゆっくりと静かなティールームで珈琲やジュースのサービスが~

 

暖炉の上にさくらんぼが~6月はさくらんぼ狩りの季節ですねえ~



これからの季節は、ベランダでお茶もきもちがいいですよ~



絵本ミュージアムがオープンしたときからの企画展がずらりと~
ミッフィの可愛い第一回目の企画展からお邪魔していますので、とても懐かしいですねえ~



6月23日までは、誕生35周年記念企画 キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き! ノンタン展 が開催されています。 「ノンタン」絵本22作品、約60点の原画がごらん頂けます。


エストレリータにご宿泊のお客様には、えほんミュージアム清里のステラだけの特別割引券がありますので、おたずねくださいね~


ステラから~♪

美術館などで撮影をする際には、必ず撮影して良い場所や物を確認なさってくださいね。
美術館によっては、一般の方の撮影は禁止されていても、ペンションのHP、ブログ用の撮影はさせていただける所もあります♪

大自然の中で宇宙と遭遇・・、ベジタボールウィズ  国立天文台の隣

2014年05月26日 | 山梨の美術館、博物館
何度かブログでご紹介しています国立天文台 野辺山(宇宙電波観測所 太陽電波観測所)の隣にある南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ

  

大自然の中で宇宙と遭遇・・・
大きな自然と大きな宇宙への冒険が始まります~

 







フライトシュミレーターやグローブシアターはもちろん、標高1342メートルの野辺山高原の美しい景色も楽しめますよ~

それでは、続けてステラの大好きなスポットのご紹介です。








エストレリータお勧めスポット!フィリア美術館 パイプオルガンのある美術館

2014年05月26日 | 山梨の美術館、博物館
小淵沢にある静けさと色彩がとけあう不思議な時間~八ヶ岳高原 小渕の森 フィリア美術館

 

平和がテーマの美術館  第二次大戦で瓦礫の山となったポーランドの首都ワルシャワ市街を復興するチャリティーに賛同した画家による絵本原画をはじめ、日本で始めて展示されたアウシュビィッツの獄中で勢作された作品、現代のキリスト教絵画等を常設展示しています(フィリア美術館パンフレットより)

 

定期演奏会も開催されるパイプオルガン♪

フィリア美術館へお越しになられるエストレリータにご宿泊のお客様は、ステラにお声をかけてくださいませ。または、ご予約時にお送りしております資料をごらんください。

それでは、続けてお勧めスポットごらんください。


ステラのちょっと一言

フィリア美術館の館内は、許可を頂いて撮影させていただいております。

ステラブログに登場する、建物、館内、人物などはすべて許可を頂いて撮影させていただいております。レストランは、お料理だけでなく、メニューなどもお聞きしたり、画像を確認していただいております。


山梨県韮崎市民俗資料館  縄文大国韮崎

2014年05月16日 | 山梨の美術館、博物館
花子とアンの教会のロケ地として今注目を浴びている蔵座敷が併設されている山梨県韮崎市民俗資料館



この蔵座敷は、韮崎の豪商 酒造業、銀行業でも活躍し、富士身延鉄道(JR身延線)のせつりるにも尽力した実業家で、富士製紙社長、東京電灯取締役を就任した小野金六家の住宅の一部を移築したものですが、ロケ地になってから訪れる方がとても多くなったそうです。

また、奥座敷をごらんになられる方は、民族資料館へお声をかけて、職員の方の解説をお聞きくださいね。お帰りには、是非民族資料館もごらんになってください。

富士山が見える高台にあって、奥座敷と資料館の間に大型水車もあります。

  

韮崎市の民族資料や考古資料、約600点を展示。縄文大国韮崎の資料も~

   

なんだか懐かしい方もあるんじゃないかしら?

  

武田信玄ゆかりの地



花子とアンの時代の衣装



奥座敷も資料館も無料で入館できますので、気軽におたずねになられませんか?
説明を聞きながら、のんびりゆっくりと明治ロマンの香りを~



「花子とアン」の阿母里教会のロケ地  蔵座敷を見にこぉし!

2014年05月16日 | 山梨の美術館、博物館
NHKの朝ドラ「花子とアン」毎朝、とても楽しみに見ています。
山梨英和女学校にご縁があったり、オープニングの草原が、清里(八ヶ岳少年自然の家付近)だったり~
さて、ブログでご紹介したロケ地をたずねました。富士山を望む高台にあるのは・・

 

はなと朝市が忍び込んだ「阿母里教会」は、山梨県韮崎市民俗資料館にある「旧小野家・蔵座敷」での撮影されました。



   

牧師さんに見つかってここから飛び出した花子と朝市~

 

二人が落ちた池は同県甲州市勝沼町の休息山立正寺境内にあるそうです。




今日、ご案内をしてくださった韮崎市の職員の方です。丁寧親切に説明してくださいますよ~

 

美しい欄間は、竹に雀、梅に鶯~

 

ロケには関係がないのですが、古い商家を思い起こさせる展示も~

 

こちらも花子とアンには関係がないのですが、昭和天皇がいらしたときにお座りになられた椅子。

 

教会の壁につけられた十字架

 

この階段を上って、本がたくさんある2階へ・・なのですが、この階段からは上は別の場所のセットで撮影されたそうです。



ここからは、ロケにどのように使われていたかをちょっとご紹介しましょう♪



和風の座敷が教会に変身!



正面のお庭の見える障子を閉めて、カーテンを、向かって右側が床の間

 

これらもドラマ用の小道具です!



撮影用の家具、本棚には実物の古書がはいっていました。



欄間にセロハンをはってステンドグラス風に

  

2013年11月のロケの様子



この門は、ロケのためにつくられたもの・・・そのまま保存されていますので、いらしたら軽く触ってみてください。
汚れ方、コケなど、本物そっくりですが、張りぼてで、びっくりです。

  


この蔵座敷は、韮崎の豪商 酒造業、銀行業でも活躍し、富士身延鉄道(JR身延線)のせつりるにも尽力した実業家で、富士製紙社長、東京電灯取締役を就任した小野金六家の住宅の一部を移築したものです。



エストレリータから車で40分ほど、また、JR韮崎駅から車で10分ほど、徒歩で30分ほどですが、坂道や階段があります。いらっしゃる方はステラにお尋ねください。

県立文学館では、村岡花子展 ことばの虹を架ける~山梨からアンの世界へ~平成26年4月12日(土)~6月29日(日)が開催されていますので、花子とアンの旅はいかがでしょう?


参考資料 ロケTV 花子とアン・ロケ地まとめ一覧 カナダ、山梨県、茨城県、千葉県など各地で撮影

小淵沢絵本美術館  赤毛のアンとターシャ・テューダー 

2014年04月21日 | 山梨の美術館、博物館
ターシャ・テューダー ミニミュージアムの食野雅子さんから小淵沢絵本美術館の望月平さんへのメッセージを持参して、久しぶりに小淵沢絵本美術館

 


いつも暖かく迎えてくださる望月さんです~今日は、お嬢様の愛ちゃんともご一緒にお話が出来てたのしかったです。愛ちゃんが撮影してくださいました~ありがとうごじます。



今、山梨では話題の(NHK朝ドラ 花子とアン)赤毛のアンと村岡花子さんのコーナーが~
望月さんとHOHOHOは、花子とアンのドラマと赤毛のアンのストーリーとの面白いコラボのお話が弾んでいたようです。愛ちゃんとステラは愛犬やブログのお話を楽しく~



こちらの美術館では、ターシャの絵本や写真が常設されています。

  

2階やお部屋ごとに色々なコーナーが楽しめます。

  

望月さんが編集された本のコーナー~ 

   

塗り絵絵本 カザンの庭・わんダフルライフのコーナー~



こどもだったころのみなさまへ~そんな大人のための絵本美術館をのんびりゆっくりとごらんになった後は、絵本にかこまれて、望月さんの入れてくださるドリップコーヒーを頂いて~

ステラも一人で静かな時間が楽しめる大好きな場所です。


エストレリータのお客様で小淵沢絵本美術館・絵本の樹美術館 ターシャ・テューダー ミニミュージアムえほんミュージアム清里へいらっしゃる方は、ステラにお声をかけてくださいね~ステラのオリジナル絵本美術館チケットを差し上げます。

絵本の樹美術館 ターシャー・テューダー ミニミュージアム 食野雅子さんと

2014年04月21日 | 山梨の美術館、博物館
ターシャ・テューダーの翻訳の第一人者で、生前のターシャさんとも交友があられた食野雅子(めしのまさこ)さんとご一緒に~絵本の樹美術館 ターシャー・テューダー ミニミュージアムにて~



食野雅子さんとは、6年前と5年前に清里で3回の講演会のときでした。とても素敵な食野さんと食野さんを通じて知るターシャの生の姿と言葉に感銘をうけました。そのときのことはエストレリータのHPでもご紹介しました。その後、(ステラブログ 2009年03月21日 ターシャ・テューダー&食野雅子さん)でも思いを書きました。その中に、いつかもう一度食野さんにお会いしたいと・・・

 

今日は、昨年オープンした絵本の樹美術館 ターシャー・テューダー ミニミュージアムに伺いました。 絵本の樹美術館は、エストレリータのお客様には懐かしい美術館ですね。

2年前に惜しまれてクローズした美術館ですが、昨年 絵本の樹美術館 ターシャー・テューダー ミニミュージアムとしてオープンしました。 

  

そこで、食野さんにお目にかかることが出来ました。大勢のお客様がお帰りになった後、ゆっくりとお話が出来てとてもうれしい幸せな時間でした。 

 

あら?ターシャー・テューダーって絵本も描くの?っておっしゃるかたも多いようですが、ステラはやっぱり、小さい頃から可愛い子供たちや動物の絵本作家としてのターシャー・テューダーが大好きです。

 

ターシャーのお部屋にいるような・・蜜蝋燭やターシャーの手作りのお人形

  

たくさんの可愛いカードと本 ひとつひとつゆっくり見ると、本当に子供たちの表情が可愛いです。聖母子、ママとベビーの絵もおおいですねえ~

 

思わず手にして、購入した言葉の日めくり・カード~

 

エストレリータにご宿泊のお客様で、絵本の樹美術館 ターシャー・テューダー ミニミュージアムへいらっしゃる方は、ステラにお声をかけてくださいね。

それでは、ターシャー・テューダーの展示がされている、ステラの大すきな絵本美術館を続けてご紹介しましょう♪
ブログで、何度もご紹介している小淵沢絵本美術館です。続けてごらんくださいね。

参考資料

ターシャ・テューダーと食野雅子さんとの出会いやお二人のプロフィールなどが紹介されています。

ターシャ・テューダーとの出会い

小淵沢絵本美術館から~私の思い出ノート 「四季のふるさと うた便り」  原画展開催中♪

2013年08月02日 | 山梨の美術館、博物館
「ご無沙汰しています~お元気ですか?」久しぶりに電話の向こうから優しいお声が~山梨県小淵沢絵本美術館館長の望月さんからでした♪
オープンして21年目の美術館と22年目を迎えるエストレリータ、当時からご夫妻とは長い暖かい素敵なお付き合いをさせていただいて感謝しております。

さて、先月7月下旬に出版された小淵沢絵本美術館プロデュースの絵本が望月さんから届きました。
館長 望月平さんの編集による 「四季のふるさと うたの便り」 ~懐かしい童謡・唱歌と共に~

 

こどもだったころのみなさまへ ぬり絵をしながら~懐かしい想い出を綴りながら~懐かしい童謡26曲の歌詞を収録♪
ステラも9月になったらのんびりと望月さんを~小淵沢絵本美術館を訪ねたいと思います。

エストレリータのお客様には、特別入館割引と館長望月さんから、「四季のふるさと うたの便り」のポストカードのプレゼントもありますので、是非富士山を望む静かな落ち着いた~昔、子供だった皆様にご覧頂きたい小淵沢絵本美術館で、のんびりと飲み物を頂きながらお過ごしになられませんか? 

新刊 四季のふるさと うたのたより の展示会開催中です♪










 

ミレーに出会える山梨県立美術館へ!   望月春江とその時代  富士の国やまなし国文祭記念事業

2013年05月31日 | 山梨の美術館、博物館
山梨県立美術館を訪れました。梅雨に入ったばかりと言うのに、甲府は初夏の日差しが照りつけてとても暑い日でした。
展示が変わって、ご招待を頂くたびに伺っていますが、今日は、お庭の緑がまぶしく輝いて、富士山も綺麗にみえていました。

 

6月9日までの富士の国やまなし国文祭記念事業 望月春江とその時代 SYUNKO MOCHIZUKI and HIS TIME を拝見してまいりました。
なんどか望月春江の作品には触れる機会があり、美しい日本画の世界に魅了されました。春の草花と蝶が舞う美しいやさしい題材が大好きです。



そして、ミレー館・・伺うたびに年に何度も見ているのに、ミレーの絵画には感動して暫く前で佇みます。



美術館内には、富士山が綺麗に見えるスポットもあって、まるで額縁のようにご覧になれます。

     

美しいお庭、ミレーの「種を蒔く人」「落穂拾い」 などをごらんになりながら、世界遺産に登録される富士山を眺めながら富士山文学の旅はいかがでしょう?ステラのおすすめスポットです。


山梨県立美術館 
富士の国やまなし国文祭記念事業 望月春江とその時代 2013年4月27日~6月9日


        
水をめぐる旅 やまなしの美術館大全 山梨県各地のミュージアムを一度にめぐる展覧会 2013年6月15日~30日



山梨県立文学館
特設展 富士山と文学  2013年4月27日~7月7日





 

薮内正幸美術館   2013年度前期企画展示 どうぶつの顔   3月23日開館    

2013年03月23日 | 山梨の美術館、博物館
冬季休館中、休業中だった美術館やレストランなどが高原の春とともにオープンし始めました。
薮内正幸美術館の館長 薮内竜太さんからご案内状が届きました。

 

12月1日から冬季休館中だった美術館が3月23日から開館します。2013年度前期の企画展示のタイトルは「どうぶつの顔」です。

~私達は日常的に「顔」を見て相手を想定しています。一人一人異なる「顔」を持つからです。では動物たちはどうでしょうか?それぞれの動物たちの「顔」を見て、個体識別はできるのでしょうか?また、私たちは互いに微妙な表情の違いにより相手の感情を汲み取り、また伝えたりしています。では、動物たちも感情表現を表情で表すものなのでしょうか?~(頂いたご案内状より)

様々な動物や野鳥の顔の画が展示されているようです。そういえば、ゆっくり色々な生き物の顔を見ることってありませんねえ~

今回の展示のテーマにあわせ、さとうあきら氏の写真絵本「みんなのかお/写真:さとうあきら・文:とだきょうこ(=薮内幸枝)1993年福音館書店」から、動物たちのたくさんの顔の紹介も・・・

拝見できるのを楽しみに致しております。また、お邪魔した折には、詳しくブログでご紹介させていただきます。

エストレリータのお客様にも、是非いらしていただきたいお勧めの美術館です。



70点のミレー初の一挙大公開 山梨県立美術館ミレーコレクションのすべて

2013年02月26日 | 山梨の美術館、博物館
山梨県立美術館「ミレーコレクションのすべて」70点のミレー初の一挙大公開がいよいよ3月3日までとなりました。



ステラも、県内で大好きな美術館です。是非ミレーの美術館へおたちよりくださいね。

大倉集古館名品展 豪快なる大倉財閥の美術コレクション  横山大観の夜桜  山梨県立美術館

2012年10月19日 | 山梨の美術館、博物館
人生の中でとてもステキな魅力的な方に出会うとなんだかワクワクドキドキします。容姿、声、話し方、物腰、気配りすべてに行き届いた美しい人って本当に素敵です。

芸術の森公園(山梨県立美術館と山梨県立文学館があり、随所に彫刻を配置した公園で、バラ園や日本庭園、ボタン園もあります)の総支配人・・いつかお願いしてブログにご登場いただきたいと思っております。
10月23日にYPAの研修会で、県立美術館へお邪魔する事になり、その打ち合わせなどで数回お目にかかりました。当日はお世話になる事と思います。

 

県立美術館、文学館からは、企画が変わるごとにポスターとご案内を頂戴して、夏の繁忙期以外はほとんど拝見させていただいてブログにもアップさせていただいております。今回の企画はご案内が届いた時からたのしみにしておりました。大倉財閥の美術コレクションが公開され、その中にあの横山大観の夜桜が・・・
今日は、山梨県立美術館へ大観の夜桜を見に行って参りました。

    


横山大観の夜桜の展示は前期10月13日~21日までと後期11月20日~11月25日のみですので、この期間がお勧めかもしれません。

   



美術館の中のこの突き当たりの窓から見える富士山は額縁に貼ったように美しく見えます。今日は、説明の写真とまったく同じくらい綺麗に見えています。

  

 

大観の夜桜は、思っていたとおりのすばらしい作品でした。青い夜空に輝く満月、月とかがり火に照らされて今満開の桜が散り始めて金色に輝いている姿は圧巻でした。

帰りにお庭をぐるっと一周して・・・文学館へは時間がないので、次回うかがうことに致しましょう。

   

美術館の庭から見える八ヶ岳

 

こちらのお庭は、いつ訪れても四季折々の静けさがあり、のんびりとして大好きです。

美術館の展示が前期(10月13日~11月4日)と後期(11月6日~11月25日)で大幅に変わるそうですので、是非両方を見たいとおもっております。前期に入館されると後期の入館料がお安くなるようです。詳しい展示などに関しては山梨県立美術館のHPでご確認ください。

すばらしい国宝と大観の夜桜を是非見にいらしては如何でしょう。見ごたえのある豪快な大倉財閥の美術コレクションです。

ステラ情報

今日の富士山(韮崎農道から)

 


山梨県立美術館 増田誠 パリ-人生の哀歓   遅くなりましたが、8月のお客様のブログアップ完了

2012年09月01日 | 山梨の美術館、博物館
 

増田誠 パリ-人生の哀歓
山梨県立美術館 南館2階特別展示室
2012年7月14日(土) ~ 9月23日(日)  休館日7月17日(火)、23日(月)、30日(月)、8月6日(月)、20日(月)、27日(月)
9月3日(月)、10日(月)、18日(火)

開館時間9:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)

長くフランスで活躍した山梨県出身の洋画家 増田誠の絵画展をご紹介させていただきます。

昨日、10月末に県立美術館、県立文学館で行う予定の研修会の打ち合わせにに伺ったので、見てまいりました。

迫力のあるタッチなのに、エレガントなパリの風景や人物、宗教画に感動いたしました。

研修会で横山大観のすばらしい絵画に出会えるのを楽しみに致しております。


山梨県立美術館と夏の装いの緑のお庭 秋に美しい紅葉の日本風な庭園など四季折々に楽しめる広いお庭があります。

 

山梨県立文学館




1ヵ月半ぶりの外出となりましたが、清里高原はもう秋の気配ですのに、甲府はまだまだ気温は30度を越して、日差しも空も雲も夏ですねえ。 暑くて、暑くて、もう夏には都会には住めないかも? クーラー病になるかも?って思います。

9月もずっと続いてお客様をお迎えしておりますが、夏よりはずっとのんびりゆっくりとしていただけます。清里高原も静かなのんびりとした雰囲気でおすすめです。今月は休館日もございますが、初秋の高原へいらっしゃい♪
じゃ、またね。

ステラのごめんなさい

大変遅くなりましたが、本日、8月のお客様のブログアップがすべて完了いたしましたのでご報告申し上げます。
楽しみにお待ちくださった方、メールを頂戴した方、本当にもうしわけございませんでした。どうぞご覧くださいね。



 

動物の子どもたち  薮内正幸美術館  2012年度後期企画展示 & 原画展のお知らせ

2012年07月27日 | 山梨の美術館、博物館
薮内正幸美術館 館長 薮内竜太さんから2012年度後期企画展示が始まったお知らせを頂戴いたしましたのでご紹介させていただきます。
夏休み期間のお子様連れのお客様のご来館を予想して「動物の子どもたち」をテーマに、様々な動物、野鳥の子どもたちの姿を紹介しています。絵本の原画を中心に、可愛らしい動物の子どもたちがお出迎えしてくれます。

6月29日に薮内正幸美術館をお訪ねした折(ブログ 薮内正幸美術館    甲斐駒ケ岳周遊バスで) 
館長の薮内竜太さんから次回は、動物の子どもたちがテーマですってお伺いしていましたので、たのしみにしておりました。
館長さんも、人間も動物もどんなものでも子供って誰もが可愛いっておもいますよねっておっしゃっていました。
本当に、そうですよね~

 

ご家族で楽しめる美術館へ是非いらしてみてくださいね。

薮内正幸美術館は、北杜市白州町にあります。甲斐駒周遊バス(10月まで土日祝日運行)薮内正幸美術館入口 下車徒歩2分
白州蒸留所から徒歩1分です(8月31日までサントリー白州蒸留所行きのバスが小淵沢駅から運行されています)

エストレリータから車で美術館まで約30分くらいです。