毎年2月に開催される七賢酒蔵開放ですが、昨年、大雪だった為、今年は3月に開催です。
3月14日から22日が開催期間ですが、ご常連のお客様が七賢のお酒が大好きとのことで、ちょうどよい機会ですのでご一緒に蔵開きへ~
とてもよいお天気で、八ヶ岳高原大橋を通過しながら美しい八ヶ岳や南アルプスの山々をみながら、白州町へむかいます。
ここは、甲州街道台ヶ原で、明治天皇巡幸の際の行在所、本陣、脇本陣、問屋場、旅籠などが当時の面影をとどめています。
大きな杉玉が新酒が出来たこと知らせています~

受付で醸造蔵見学の予約をして~

まずは、美味しい甘酒を頂いて~

お楽しみのきき酒♪ お蔵見学の時間までゆっくりと~


蔵出しのお酒が美味しいですねえ~って♪
それでは、お蔵の見学に~ステラも3年ぶりの見学です。
麹の味をみたり~

ココは3年前から入れるようになった室 手で麹と米を混ぜるそうです。
お酒の香りが漂って~お酒の弱い方ならほろ酔い気分になりそうですよ~

酒粕~この設備は何度もみていますが、実際の作業は始めてみました。



酒粕 特別に?はがし体験させて頂きました。

お土産に~先日、セミナーにお越し下った北原さんにお会い出来ました~♪
お客様とご一緒で楽しい蔵開きの1日を過ごすことが出来ました。
お客様も楽しんで下さったご様子で、お土産に蔵出しを~ありがとうございました。
次回はサントリー白州蒸留所へご一緒できたらうれしいいです。
3月14日から22日が開催期間ですが、ご常連のお客様が七賢のお酒が大好きとのことで、ちょうどよい機会ですのでご一緒に蔵開きへ~
とてもよいお天気で、八ヶ岳高原大橋を通過しながら美しい八ヶ岳や南アルプスの山々をみながら、白州町へむかいます。
ここは、甲州街道台ヶ原で、明治天皇巡幸の際の行在所、本陣、脇本陣、問屋場、旅籠などが当時の面影をとどめています。


大きな杉玉が新酒が出来たこと知らせています~





受付で醸造蔵見学の予約をして~

まずは、美味しい甘酒を頂いて~




お楽しみのきき酒♪ お蔵見学の時間までゆっくりと~







蔵出しのお酒が美味しいですねえ~って♪
それでは、お蔵の見学に~ステラも3年ぶりの見学です。



麹の味をみたり~



ココは3年前から入れるようになった室 手で麹と米を混ぜるそうです。



お酒の香りが漂って~お酒の弱い方ならほろ酔い気分になりそうですよ~








酒粕~この設備は何度もみていますが、実際の作業は始めてみました。




酒粕 特別に?はがし体験させて頂きました。





お土産に~先日、セミナーにお越し下った北原さんにお会い出来ました~♪


お客様とご一緒で楽しい蔵開きの1日を過ごすことが出来ました。
お客様も楽しんで下さったご様子で、お土産に蔵出しを~ありがとうございました。
次回はサントリー白州蒸留所へご一緒できたらうれしいいです。