歩 い て 世 界 一 周 3月4日(月) 晴れ
日 数「日」 |
総歩数(歩) |
総距離(m) |
平均歩数(歩) |
|
今 日 |
1 |
17,564 |
12,295 |
|
今 月 |
4 |
470,807 |
49,565 |
17,702 |
今 年 |
63 |
1,052,574 |
736,802 |
16,708 |
2005年から |
2,994 |
42,371,293 |
29,659,905 |
14,152 |
70歳の誕生日から |
6,526 |
124,321,429 |
87,025,000 |
19,050 |
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 282,958m
最近、中国の古書に目を通して見て、私の認識は大きく変わった。私は小学校で【孝経教本】を読み、芝商で【論孟新鈔】を学んだので、中国の思想は「仁・羲・礼・知・信・忠・孝】で、親には孝行、君には忠義。徳を積めば重んじられる。これが中国の根本思想とばかり信じて来た。
永い歴史の中で、幾多の興亡を経て、性善説を唱え、書物を読み耽り、議論に明け暮れて、実現不可能な空論に走る儒家は口先ばかり、国威は次第に衰退して行った。これに対し、人間は利己的欲望の持ち主だから、そのままでは良い行いはしないという思想、外からの強制によって人間性を強制する事で、社会秩序を保持するという考え、秦の始皇帝は反儒家の法治主義を採用して、ついに天下を統一した。
中国には孔子・孟子の思想を説く「儒家」・自然に順応しながらも自然の法則を逆用せよと説く老子・荘子の流れ「道家」・反儒家の急先鋒韓非子の【法家】・戦わずして勝つ孫子の【兵家】のほか「仙家」・「墨家」などと云う思想家のあることを初めて知った。折を見て思想の神髄に接したいものだ。
まだ有った。【佛家】に分類された臨済録・碧巌録。読みたいものには【三国志演義・水滸伝・西遊記・金瓶梅・紅楼夢…】詩人・詩集&
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます