
どうですか?(あ、今回から聞く方がマイク

にしました。そりゃそうだ。)

こんにちは。

え。これなんですか?インタビュー?あ、ブログ用か。がんばってますよ。今、ようやく昼ご飯です。先生は・・・・?

もちろん、今外来終わったとこ(って今夕方4時半ですけどね)で、どうですか?

感心しているのは、どこの研修診療科へ行っても、まずキミはどうしたい?って聞かれるんですよ。絶対に。で、自分のキャリアデザイン、いつも先生が言ってることを指導医の先生もみんな聞いてくる。だからこうしたいって言うと、ならこれとこれが達成できるといいなんて研修目標が設定されるんですよね。

わたしもそうでした。多分、指導医の先生達もすごく慣れてきたのか、とにかく無理やり全部覚えろ的なことが一切なかった印象ですね。

そういえば、二人とも研修2年目。どうですか?産婦人科や小児科、地域医療なんかどう?

産婦人科は良かったですよ。とくに協力施設で研修すると、手術日は決まっていて、きちんと本学の研修プログラムをわかってて評価もしてくれるし、何しろ予定が立てて研修できてました。外来も経験できたし。

わたしはここで研修したけど、3ヶ月充実してました。よく考えてくれてるっていうか、ね。

個人的には小児科よかったです。多分研修医の側にもモチベーションにムラがあるみたいで、指導医の先生たち皆んなほんとうによく教えてくれました。いきなり教えてくれるのでなく十分に考えさせてくれて意見も聞いてくれて。

そうそう。

そうか

夜間急のに間に合わない診療科があるので、それが困るかな。でも、夜間急は本当にいいですよ。噂では大変な感じでいましたけど。

ちゃんと診察して自分で考えて所見をとって、検査結果もきちんとフォローがあって。
たしかに間に合わずに遅れて迷惑かけちゃうのが、ね。

ランチョンレクチャーも勉強になるんで、できるだけ出たいんですけど。出れない診療科がある。

それは特定の診療科?

(笑)

指導医の忙しさにも左右されますから、一概に言えないですよ(笑)

あとは?

そういえば心臓血管外科ってどんなに病棟忙しくても、研修医はランチョンレクチャーで勉強してこい!って凄い勢いで言われるんで、ランチョンレクチャー出てるって聞いた

うそ~

素晴らしい。
(この場を借りてありがとうございます

)

ポートフォリオは確かに煩わしいこともあるけど、あれを持ってしるといないのではだいぶ違うこともよくわかる。

評価表を指導医と見ながらっていうのが大変でもあり、たしかにわかってもらえるというか。

そうかそうか。


CPCは絶対出てますから。先に言っておかないと(笑)
(CPCは病理検討会のこと、必修項目ですよ、皆さん。知ってますか?記録も大切。研修の質の保証ですから、ね~

)

じゃ、ご飯も終わったみたいだから。ありがと。

そう言えば、宿舎なんとかご用意できそうな感じです。そしたらどうかな?って聞いたら、入りたいって言う研修医多かった。
真剣に考えてなんとかしましょう!(って誰に向かって叫んでるんだ?て言われそう)