goo blog サービス終了のお知らせ 

聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

研修スケジュールと研修プログラムの違いって

2008-04-24 10:40:29 | プログラム解説
ごくせんの視聴率26%台だったんだって
ほら~やっぱり
見てるファンがいるってことですか

さてさて
後期高齢者医療保険制度で現場は混乱
扶養扱いがなくなって本人になった
そこで開業医の先生のところを受診するお年寄りが減った?
よくわからないお年寄りは今様子みてる状況らしい
困ったもんだ

そうかと思えば
国民保険の保険料を10億円も着服横領して
競艇につぎ込んだ30代の男性職員もいる
土日は家族で競艇に行ってたってさ
茨城では大変だよ~保険料の穴埋めにまた保険料つぎ込んで
しかもギャンブルに使っちゃったから
10億回収できないじゃん
これも困ったもんだ

さて今日はね
正直研修スケジュールと研修プログラムの使い分けがよくわからん
って話

よく指導医の先生たちも同じように使って会話しているけど
混同して使ってるケースが多いようです
医学生も研修医もスケジュール=プログラムって感じで
そこばかり興味対象だったりしてる
う~悲しい状況
まずは
研修スケジュールは研修プログラムの一部だってこと知ってほしい
研修プログラムは臨床研修全体のこと
だから研修プログラムの中には
研修における指導体制や評価システム
研修教育環境や学習環境
もちろん処遇や宿舎などのこと
最近ではメンタルサポートや医療安全体制それにハラスメントにも
しっかりとした対応準備が整っていることが求められています
それに加えて研修スケジュールなんです

この研修スケジュールも最近では学習者である研修医に
主導権があるつまり高い選択性が求められています


これらを総合して臨床研修プログラムになるわけです

厚生労働省に研修プログラムを提出する際には
このすべてを網羅して記載して提出されなければなりません

でも聞くところによると
それでも実際の研修状況とは異なるところが多いとか

その結果この春からは新規の研修病院の申請や
新たな研修医募集数の増加はしばらく見合わせるようになったんです


ですから
研修プログラムを見てほしい知ってほしいということ
研修スケジュールだけを見て決めることは
ちょっと早まってると思います
きちんと改善しているのか
毎年とは言いませんが定期的に見直されていることが
ちゃんとそのHPからわかりますか?
なんてことを参考にするのがいいと思います

きっと国家試験の勉強とマッチング対策で大変でしょうが
その辺のところ押さえときましょうね
では

                
平成21年度臨床研修プログラムのダウンロード
聖マリアンナ医科大学平成21年度臨床研修プログラムが
PDFファイルとして手にすることができます
ダウンロードにアクセスしてください
なおダウンロードには登録が必要です

登録方法は臨床研修センターHPでの登録方法を解説している
臨床研修センターHPの活用
ご確認くださいね

聖マリアンナ医科大学研修プログラム ~その四:研修プログラム川崎多摩~

2008-04-17 22:31:02 | プログラム解説
登戸駅から150mという立地

というより隣が駅なんです
ま~始発から終電まで
これが合言葉?なんちゃってね

ここの研修のよさはなんといってもアットホームなその雰囲気
指導医の先生方が全員この大きな一部屋にいます


そしてシニアレジデント後期臨床研修医の先生たちと
研修医の先生たちは同じ部屋


この距離がいいんです

この川崎市立多摩病院の研修スケジュールがこれ


1年次の研修スケジュールでは
総合診療内科を含めた内科研修6ヶ月と選べる外科2ヶ月に麻酔科・救命の6ヶ月
この研修グループがA
さてもう一つがちょっと特徴的
なんと総合診療内科4ヶ月に選べる内科2ヶ月で内科系6ヶ月
それに外科2ヶ月に麻酔科2ヶ月そして脳神経外科・整形外科で合わせて6ヶ月
これが研修グループB

なぜ?この組み合わせか?って・・・・・実はもっとも初期診療能力の修得を考えたら
もっとも夜間救急で来院する患者さんの多いところを考えてみようってことに
それでこの組み合わせ

さすがにこれを考えたときは総合診療内科の先生たちとも
これはいいね~って

これを組み合わせて考えてみたらこうなりました


募集数は年間10名なのでどれか一つが研修医一人になります
自分で好きなグループを選んでください

さて2年次を見てみましょう
小児科・産婦人科と精神科それに地域・保健医療で6ヶ月
それに選べる外科2ヶ月と選択できる診療科2つで4ヶ月
この研修グループAと
小児科・産婦人科と精神科それに地域・保健医療で6ヶ月
それに選べる内科2ヶ月と選択できる診療科2つで4ヶ月
これが研修グループB

これを組み合わせてみたらこうなります


もちろんこれらの中からまたもや選んでいただけます

あっ研修宿舎もご相談くださいね

というわけで
早く皆さんとお会いできたらと思っています

お問い合わせはtama-rinsho-kenshu@marianna-u.ac.jpまでどうぞ

聖マリアンナ医科大学研修プログラム ~その参:研修プログラム横浜西部~

2008-04-17 22:03:08 | プログラム解説
さ~て今夜は第二弾!

研修プログラム横浜西部です



まずは1年次・2年次の研修スケジュールをごらんください


なんと言ってもこの研修プログラム横浜西部の特徴が1年次の必修内科
この西部病院研修プログラムでは総合診療部での研修がありません!
つまり必修内科3つを自分で選択できるってこと
2年次の選択を含めると最大5つの診療科が選べる計算

1年次には内科研修3診療科で6ヶ月と選べる外科研修2ヶ月
麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修します
これを前半に内科からローテーションするか外科系からローテーションするかで
これを次のような研修グループにしてみました


右の数字は適正な研修医数
この中から自分にあった研修グループを選択してみてください
さらに
研修したい内科診療科や外科をそれぞれ第1~3希望まで選んでください
もちろん1年次の研修はすべて横浜市西部病院で行います
研修宿舎もご相談ください

さ~続いて2年次に注目してみましょう
基本的に研修診療科に大きな特色はありませんが
僻地医療や地域医療など聖マリアンナ医科大学の研修のいいところをそのまま研修できます

小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できます

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました


この2年次の研修は聖マリアンナ医科大学病院で8ヶ月以上の研修が必要となります
地域医療や僻地医療と精神科さらには選択できる診療科は十分に研修できると思います


神奈川県は人口に対する医師数が十分ではありません

驚くかも知れませんが千葉県・埼玉県そしてここ神奈川県は
決して医師数は十分ではないのです
県外の医科大学で学んで卒業後神奈川県に戻ってこようと考えている先生方

後期研修を考えると大学病院がいいんだけど・・・・・症例数もたくさん経験したい
ここは十分な症例数と大学付属病院のよさを両方兼ね備えた最適な研修場所と言えます

どうですか?
そりゃ~悩むでしょう



来年この桜並木が皆さんをお待ちしていますよ
きっと

聖マリアンナ医科大学研修プログラム ~その弐:研修プログラム聖マリ~

2008-04-17 00:34:39 | プログラム解説


大学病院正面玄関を入るとマリア像が目の前に

さ~ご紹介していきましょう
聖マリアンナ医科大学研修プログラム

まずは

研修プログラム聖マリです

平成21年度から聖マリアンナ医科大学の研修プログラムは
1年次に研修する研修病院ごとにプログラムを設けました
そこで名称は?って考えて
大学病院はもちろん名前そのもの
研修プログラム聖マリ

横浜西部病院はそのものずばり
研修プログラム横浜西部
そして
川崎市立多摩病院もそのものずばりパート2
研修プログラム川崎多摩


まあまあ
全国的にはその方が受け入れられやすい・・・・・・・そう思ったのです

ということで

今夜は第一弾!
研修プログラム聖マリです

まずは1年次・2年次の研修スケジュールをごらんください



1年次には総合診療部での2ヶ月を含む内科研修6ヶ月と選べる外科研修2ヶ月と
麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループA
さらに総合診療部での2ヶ月を含む内科研修4ヶ月に選べる外科研修4ヶ月
同じく麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループB
そして総合診療部での2ヶ月を含む内科研修4ヶ月に選べる外科研修2ヶ月と小児科研修2ヶ月
同じく麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループC

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました



右の数字はおおよその数字
この中から自分にあった研修グループをまず選択してみてください
さらに
研修したい内科診療科や外科をそれぞれ第1~3希望まで選んでください
もちろん1年次の研修はすべて聖マリアンナ医科大学病院で行います

あ~悩んじゃうよ~
そうなんです

だから研修医一人ひとりがまったく異なる研修スケジュールになるんです

だから指導医も研修医個々の研修スケジュールに合わせて指導していけるんです

さ~続いて2年次に注目してみましょう
2年次には小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループA
さらに小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
内科研修2ヶ月
同じくあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループB
そして産婦人科・地域保健医療・精神科での研修4ヶ月に内科研修2ヶ月
さらに選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループC

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました



この2年次はさらに高い選択性として
研修施設を大学病院以外に横浜西部病院や川崎市立多摩病院から選べます

どうですか?

そりゃ~悩むでしょう


もうすぐこんな感じで自分の将来を想像しながら
楽しくスケジュールを立てる皆さんにお会いできるのでしょうか?


ようやく完成!研修スケジュール!

2008-04-08 19:46:22 | プログラム解説
いや~今年は満足度高いでしょ
今年の研修医47名中まったく研修診療科もローテーションも変更しなかった先生は
なんと9名!

それ以外の先生方は自分のキャリアデザインを考えて
しかも研修到達目標やら研修医の適性数やらを見比べて
しかも先輩たちの意見や互いの研修スケジュールを見直して
そしてついに完成!

満足してますか?の質問に
全員が満足です!

そりゃそうだ~
これで不満だと言われたらね



自分だけの研修スケジュールをじっくり検討

片手には研修到達目標とそれを達成するに適した研修診療科の一覧


オレの選んだ診療科だと・・・・・そうか~
納得しながらの研修スケジュール作成

楽しいか?
楽しいッスよ
大変ですけど     でも自分のためですから


マジに大変!でも楽しんでます!!


そして完成!
この笑顔


見て見て~この研修スケジュール


ポートフォリオに最初に挟み込むのが
自分のキャリアデザインをしっかりと書いたもの
この研修スケジュール
決して消すことはしません
なかったことにはならないもの

自分の頭の中だけではなくしっかり文字にして
自分でちゃんと読み返して振り返って
そうやっていつの間にかプロとは何かを学んで欲しいって願ってます

先輩たちもそうやって大きくなったのですから
ねね
             




研修スケジュールはどうやって決まる?

2008-04-02 20:51:15 | プログラム解説
聖マリアンナ医科大学の研修スケジュールは自由度が高い?低い?

毎年研修医を受入れていますが
聖マリアンナ医科大学の臨床研修にはある研修パターンはあっても
誰一人として同じひとはいません!!
と自信持って解説してます

ではどうやってそんなことが出来るのか?


まず聖マリアンナ医科大学で研修を希望しマッチングに臨みます
このとき医学生は自分の将来像を見据えて
どの研修診療科をいつの時期に回りたいか希望を3つ書きます
スケジュールを優先したいのか?診療科を優先したいのか?
そこもしっかり書き込みます
もちろんマッチング後に分厚い研修プログラムが自宅に届くと
彼ら彼女らは一生懸命自分の将来像を考えてきます

そして
国家試験発表までに臨床研修センターに再度自分の希望を伝えてきます
それを元に事前にパソコンに希望通りに入力しておきます


もちろん研修施設の希望も聞きます

そして最初の写真のように
研修到達目標と研修診療科の一覧表を片手に
自分の希望した研修診療科と自分の研修ローテーションから
いつの時期に自分が何を研修で修得できるのかを研修スケジュール表に手書きで書き込みます



一人ひとり違う研修スケジュール表を一人ひとりチェックします

もちろん自分のキャリアデザインを示してもらいながらです
このときにしっかりとした言葉で文章にしてもらいます

有言実行!

自分で言葉にしたものを自分で守りなさいという明確なメッセージです

これはこの春研修を修了した研修医の研修到達目標の一覧表です


自分たちでこの一覧表を独自に作り上げてポートフォリオ内に挟み込んで来ます

そんな先輩たちのポートフォリオが棚いっぱいに溢れてます


これがまた刺激になって
うぉ~これじゃ修得できないぞ~?
とか
先生!オレは将来なりたい医師像があります!だから・・・
このスケジュールでやらせて下さい!

なんて心強いメッセージが溢れ出てきます

それを

このパソコンで診療科を打ち込むと自動的にそれぞれの研修診療科での研修医数に反映
それは瞬時にスクリーンに投影されてる

それを研修医が傍で見ながら
あ!この時期こんなに回るのか~?とか
ボクしかいないから充実しますよね?とか言ってくる

ここまでやるのか?って意見もあるでしょうけど
そうしないと研修途中で診療科の変更とかお互いに納得してできないですよ
本当にね

ちなみに
今日の研修医たちで事前の研修スケジュール案が自分の希望と違った研修医は4名/23名
うち今日1日で見直して変更した研修医は17名/23名
そして希望通りでなかった研修医は
0名

でこの質問です

聖マリアンナ医科大学の研修スケジュールは自由度が高い?低い?


信じられない指導医の先生たちは一度見に来るといいのかも
ね?

みんなで真剣に考えてます研修プログラム

2008-03-25 23:52:23 | プログラム解説
春ですね~桜も少しずつ咲き始めて
聖マリアンナ医科大学の救命センターに続く桜並木の下を走る度に季節を感じます
こんなときはを持って公園にでも出かけて
ゆっくり
いいですね~
もっとも研修医宿舎の周囲は桜や季節の花が多いですから
ちょいとベランダに出て気の合う連中とちょっとなんてね

そんなときにはぜひぜひお声をかけてください
すぐにいろいろ誘って行きますから     

さ~て
平成21年度聖マリアンナ医科大学初期臨床研修プログラム
いよいよ公開間近です
できあがった創案をもとに診療部長の先生たちも交えて真剣に検討してきました


なんといっても
今回の平成21年度初期臨床研修プログラムの特色は
管理型研修病院の聖マリアンナ医科大学病院だけでなく
協力型研修病院である横浜市西部病院
もう一つの協力型研修病院である川崎市立多摩病院
なんとこの3つの研修病院ごとの研修プログラムが用意されたこと

1年次はそれぞれの病院で研修を行い
2年次は小児科・産婦人科・地域医療・精神科そして30診療科から選択できるだけでなく
その研修を行う病院をこの3つを中心に研修協力施設も含めて研修できる画期的なもの

そしてもう一つの特色として多摩病院研修プログラムで用意していた
選択研修プログラム

な・ん・と!!

聖マリアンナ医科大学病院本院でも実施されるようになりそうです!

これはどういうものか
前のブログを読み返してもらっても嬉しいのですが
時間がもったいないので解説しましょう

つまり
研修到達目標を達成するだけの初期臨床研修から
より自分のキャリアアップを図ることができる研修にってことで用意したもの


まず聖マリアンナ医科大学の研修プログラムのその内容
研修到達目標を見据えて2年間の研修スケジュールを
3病院の研修プログラムから選択してもらいます
もちろんこれまで同様に1つの研修プログラムにおいて
内科系から始めるもの外科系から始めるもの
小児科が1年目からのもの
総合心療内科を中心にしたもの
などなど複数の研修グループがありますから
それはどうぞ自由に希望してください

研修プログラムとしては
研修プログラム本院と西部そして多摩がありますから
3つをリストアップしてあとは順位付けだけ悩んでください

聖マリアンナ医科大学では
研修到達目標をちゃんと考えて自分で研修スケジュールを立てることから始めるのが特徴
それに研修到達目標の達成度に合わせて研修途中でも
研修診療科を変更できるのもこれまた有名なシステム
実績が違います
と・・・・あれれこれまでと一緒じゃん?

そうそう
ここまでは他の臨床研修病院よりちょっと自由な研修スタイルなだけ

では選択研修プログラムって何か

研修医の先生たちは将来を見据えて様々な手技を修得したい
例えばレントゲンなど画像検査の読影手法や心電図
内視鏡も少しは覗けるようになりたいし非侵襲的な超音波も使いこなしたい
もちろんBLSやACLSは当たり前だし
でも全部をやるには研修診療科としてはどこを選ぶかっていえば
・・・・・総合診療内科?どうすりゃいい?
自分の研修したい研修診療科での研修だけで手いっぱい選択できない

嬉しい悲鳴?真剣な悩み

そこでこれらを日常の臨床研修の合間に
それぞれの研修診療科での研修中に半日だけでも
これらを修得してもらう時間を作りましょうってこと
え~そんなことを許されるのか?

研修診療科の雑用に費やす時間を有効に使おうってこと
毎日の日常業務のすべてに意味があるわけじゃない

それよりもっと内容の濃い研修にして欲しい
その願いから生まれたこのアイデア愛であ・・・・・なんちゃって

それぞれの研修が全10コースくらいで修得できるように考えていたんですが
これをなんとですよ~
聖マリアンナ医科大学病院本院でもできるようになりそうなんですよ~


凄い!画期的!

というより
それぞれ真剣に議論していただいた診療部長の先生方
研修管理委員長である病院長に深謝深謝

だってこれが実現すれば多摩プログラムだけでなく
本院プログラムだろうが西部だろうがどこでも継続して続けられる
しかも病院全体がバックアップするわけだから
研修診療科でこんな会話になるはず

せんせ~選択プログラムとってるの?
今日は選択プログラムの日だろ?
そうか~今週から内視鏡コース始まるのか~
じゃ~早く行ってこいよ

なんてね

どうですか?

もしこんなのどうですか?って意見があれば
どしどし臨床研修センターHPお問い合わせ・資料請求の画面からご要望をお寄せください
お待ちしてま~す

なぜ必要なのか?研修プログラム

2008-02-26 09:12:57 | プログラム解説
おはようございます
別に催促されて書くわけではありません
ただでどうしたの~?って言われるとね

さてさてよく他の臨床指導医からなんでこんなに細かくプログラムが必要なのか?とか
研修修了判定が厳しいから研修医が集まんないじゃないか?とか言われます
中にはこの研修到達目標ってやんなくてもいいんでしょ?
ほかの病院なんかちゃんとやってるとこ少ないのになんでやるの?
そんな疑問の声もある

そうですね~簡単に言っちゃうと
気ままな一人旅を楽しむのもありだけど
それだとどこをどう旅してきてどこに行ったのか
自分で写真を撮ったりとか記録したりとかしないと証拠になんないですよね
小学校の遠足じゃないから何もかも周到に用意された道筋を歩くのではなく
自分で計画して楽しむ中学や高校の修学旅行のような感じ
このスタイルが増えてる

社会に対してこの研修病院で研修した研修医はこのレベルにありますって
ちゃんと保証するために
研修医に対してここで研修すればこうなるよって
ちゃんと保証するために
何よりも
研修の目標とその内容とそれをどう評価したか
研修そのものがどう安全が保たれているか質が保たれているかって示すこと
これが不必要だってことにはならないんじゃないかな~

それが示されている中で
あとは研修医個々が自分のスタイルにあった研修を行える仕組みがあることが
もっとも重要で研修医が研修を楽しんで安心して行えることになると思います

聖マリアンナ医科大学の研修プログラムもかなり厚く中身が濃いですが
都内の某研修病院なんか100ページを越えてましたよ
似たようなもの

もし周りにまだまだ必要なのか?このプログラム?
なんて疑問を持ってる指導医がいたら
聞いてあげてください

先生はどうやって研修医の成長を促すんですか?
ここで研修したらどうなるのかってものを見せてください
って

そんなの関係ね~よ!って逆ギレされたら
よかった~研修する前に早めにわかって~って御礼を言っちゃいましょう

ようやくできました平成21年度初期臨床研修プログラム

2008-02-25 17:54:44 | プログラム解説
お待たせしました
ようやくお披露目できます
平成21年度聖マリアンナ医科大学初期臨床研修プログラム
臨床研修センター運営委員会での準備はすべて終わりました

非常に興味深い内容に仕上がってます

もちろん正式には厚生労働省に申請してマッチングの募集となるわけですが
ホームページ上での公開は例年通り4月1日を予定してます

平成21年度初期臨床研修プログラムでは大きな特色があります
それは・・・・・

臨床研修病院ごとに採用されます!
つまり聖マリアンナ医科大学病院本院と横浜市西部病院それに川崎市立多摩病院ごとに
研修プログラムが用意されているってこと

それだと地域医療とか僻地医療研修とかどうなるの?
小児科や産婦人科はどうなるの?
選択科も選べないのか?
なんて不安不満は十分に理解してます

研修の1年目はそれぞれの臨床研修病院で研修を行いますが
2年目はきちんと研修医個々のキャリアデザインに合わせて3つの臨床研修病院で
研修できるように構成されています

どうですか?

臨床研修病院ごとに特色を出した内容になってます!
例えば聖マリアンナ医科大学病院は3つの研修プログラムごとに特色が
横浜市西部病院は内科研修に特徴が
そして川崎市立多摩病院では2つの研修プログラムにさらに選択できるオプション付き

このオプションは凄いですよ
例えば通常の研修スケジュールではどうしても修得しきれないものがでます
でもちょっと触れておきたいとか知っておきたいけど2ヶ月間はどうも~ってことがある
そこで全コース10回の選択研修コースを用意しました

例えば心電図検査修得コース
基礎から臨床応用まで全コース10回で学べるようになっています
もちろん本来の研修診療科で研修しながらこの選択研修コースの時間になったらお勉強タイム
指導医お墨付きの研修なので安心して参加できます
そして全コース終了して見事修了すれば病院長のお墨付き

などなど

ま~今週土曜日の説明会にはぜひぜひご参加下さいませ

学外の医学生の皆さ~ん
きちんと説明会は行います
もちろんこのブログでもHPでもどんどんご案内して行きますので
お楽しみに


永らく研修ブログが更新されずご迷惑をおかけしました
今後はちゃんと更新していきます
とひとりで宣言


平成21年度初期臨床研修プログラムの特色は?

2007-12-05 16:14:32 | プログラム解説
平成21年度聖マリアンナ医科大学初期臨床研修プログラム
その特色は?

聖マリアンナ医科大学病院本院(以後本院)だけでなく
横浜市西部病院(以後西部病院)や
川崎市立多摩病院(以後多摩病院)でも研修医募集枠を設けるつもり

現状では聖マリアンナ医科大学の研修プログラムとして
全体で72名を募集しています
もちろんこれは本院だけでなく西部病院多摩病院の指導医数や研修内容を考慮した募集数
多いとか少ないとか意見がわかれますが
聖マリアンナ医科大学の研修プログラムの特色のひとつが
研修スケジュールの高い選択性にあります!


研修医の一人ひとりが自分でキャリアデザインを考えて
研修2年間を1年次に6つの研修スケジュールから1つ選びます
さらに
2年次も同様に6つの研修スケジュールから1つを選びます
その上で研修診療科を選択して研修診療科ごとの修得できる研修目標を
きちんと意識して自分だけの研修スケジュール表を作ることから
聖マリアンナ医科大学の研修は始まります!


平成20年度研修においても今までと同様に
希望をお聞きして3つの研修病院のいずれかで研修を受けて頂きます
つまり現状でもいろいろな組合せができるのですが
やっぱり全部は自分で決められないっていうのも正直な話

さらに
聖マリアンナ医科大学の研修プログラムの特色のとして
指導体制と指導環境の充実があります!

非常に厳しい指導医WSとその上級編であるアドバンスコースを修了した指導医が
胸にバッチを付けています
この指導医たちが
本院だけでなく西部病院多摩病院にも増えて充実してきたということ

ですから
安心して効率良く研修をすることができると考えました

実際に募集数はどうなりますか?って質問はもう少し待って下さい

意欲満々の指導医の先生たちの希望や
市場調査(実際の研修医の声)も参考にしながら
年明けには公表させていただきます

どんな感じになるのか?ってことですが
まずは
3つの研修病院ごとに募集しマッチングを受けて頂くことになります
そして
高い選択性は今まで通り維持したまま
しっかりとご自身のキャリアデザインを描けるように研修スケジュールを立ててもらいます
その際にそれぞれの病院ごとに特色ある研修スケジュールが選べるようになります
本院のように
これまでみたいな自由な組合せのほかに
さらにお薦めの研修スケジュールを用意することも考えています
2年次の研修に関しては3つの病院のプログラムが
ぞれぞれ今まで好評だった地域医療や僻地医療や老人医療が選べるようになっています

もちろん
研修環境としては宿舎をはじめとして
3つの病院でそれぞれきちんと環境が整っていますのでご安心下さいネ


ただしご注意下さい
この平成21年度初期臨床研修プログラムは
厚生労働省にきちんと申請したのちに許可を頂いて公表となります
ですから
聖マリアンナ医科大学では昨年同様に
4月になって全国的に公開となります
それまでは
このブログなどでこんな感じですといったご紹介を
3つの病院ごとに担当者が書き込んで行くと思いますので
どうぞご期待下さいませ