goo blog サービス終了のお知らせ 

聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

臨床指導医ワークショップ

2008-05-20 00:29:55 | プログラム解説
皆さんこんばんは
確かにマスコミではないので政治的な表現というのは誤解を生みやすい
そう感じます

さてさて
先週の臨床指導医WSで新たに35名の青バッチが誕生
いや~素晴らしい
とにかく全国一臨床指導医の多く所属する聖マリアンナ医科大学ですから
ますますはりきって頑張っていきましょう


自己紹介ならぬ他己紹介のあとはまずは研修プログラムについてしっかりお勉強です

そしてまずは基本的臨床能力とは何か?





この真剣な顔どうですか?
続いて研修目標や研修評価についてしっかり少人数グループで作業に入ります

もちろんすべて作業のあとは全体セッションで討論
今回は熱い討論が続きました



教授や准教授の先生方も多かったのですが
若い先生方も負けないくらい意見が飛び交いましたよ

あれ?この先生知ってるぞ?
当たり前です


ほら真剣に研修医と指導医役に徹してロールプレイで
研修指導を身に付けていきます



中には家族役や看護師さんまで役作りで真剣そのもの

こうやって臨床指導医って生まれていくのです

もちろんこの後はで情報(醸泡)を交換しあってましたけど

ということで
ますます充実した研修を提供しようとまい進している聖マリアンナ医科大学を
これからもよろしくお願いします


多摩病院研修ニュース 研修プログラム説明会

2008-05-15 16:48:53 | プログラム解説
皆さんお久しぶりです
多摩病院研修ニュースです
ちょっと書き込みをしていなかったのですが
かなりのアクセスがあるようで非常にうれしいと思うと同時に
これはますます気合いを入れていかねばと思っているところです

さて先日の大学病院での説明会では多くの意見があったとか
多摩病院の研修プログラムでもしっかりと受け答えをしていこうと
心して準備しております

聖マリアンナ医科大学研修プログラム川崎多摩
説明会当日は
まず病院長である亀谷先生から多摩病院での研修について
病院の研修理念をお話ししていただき
その後みっちりと研修プログラムの解説に入りたいと思ってます
研修の概要だけでなく
研修スケジュールの解説
もちろんここでは具体例も挙げて説明しちゃいます
さらに研修内容や指導体制
処遇や研修環境についても説明していきます

さらに
お食事をしていただきながら
それぞれの研修診療科の指導医から簡単な紹介をもらいながら
多摩病院の研修を身近に知ってもらおうと思っています
当日には
実際に研修中の研修医もたくさん参加してくれます
どんどん質問して不安や疑問を解決しちゃってください

それと
はじめてお出でになる医学生の方も多いでしょうから
病院見学もしていただくつもりです
ヘリポートや病棟それに
自分たちの憩いの場所にあるであろう研修医室や医局を見て
ちょっと自分の研修を夢見てください
想像しちゃってください

とにかく
聖マリアンナ医科大学の研修において定評のある指導体制や
評価システムを踏襲していますからご安心ください
それだけでなく
2年間の研修におけるメンタルサポートや医療安全面についても
指導医ならび関係者は自信を持っていますので
どうぞ安心して自分の研修に専念してください
もしかすると研修医数が少ない分より一層充実した研修になるのでは
そんな期待も持っています
ポートフォリオについても
すでに指導医の先生たちの間では読み込みやフィードバックについて
現在ローテーション中の研修医とともに
一生懸命日々スキルアップしています
研修環境は
インターネット環境は大学同様に整っていますから
文献検索はもちろん自己学習にも最適です

多摩病院はなんと言っても
外来診療も研修の一環であるとの信念があります
たとえ研修医であってもきちんとした診療能力さえ持っていれば
どんどん外来診療を行ってもらいます
もちろん診療能力があればですけど

そのRIMEモデルを意識した研修医個々の対応ができるのも
この人数ならではだと思っています

さ~こんな研修プログラム川崎多摩の説明会は
来る5月25日日曜日11時より
JR登戸駅より150m
川崎市立多摩病院2階 講堂にて開催されます

たくさんの方のご参加をお待ちしてます

説明会参加希望の方へお願い
当日はかなりの参加者が予想されています
とくに準備していただくものはありませんが
昼食の準備の関係上
できるだけ事前の参加申し込みをお願いしています
すでに説明会に参加予定の方でまだお申し込みがお済みでない方は
tama-rinsho-kenshu@marianna-u.ac.jp
もしくは
044-933-8111(内線2256)臨床研修担当までどうぞ

全国区の臨床研修病院を目指して

2008-05-10 21:47:00 | プログラム解説
いや~明日は研修プログラム説明会ですね
いったいどれくらいの参加があるんでしょう
たくさん来て欲しいところです

一流の臨床研修病院を目指して研修プログラムを立ててきました
まずしっかりとした研修理念を立てて
それを実現するために研修環境を整備して
研修医が自分の将来のキャリアデザインに近づける2年間になるような
自分だけの研修スケジュールを自分の手で作る事のできる唯一のシステムを用意して
さらにはプロ意識をいつの間にか修得できる教育評価ツールを取り入れ
そしてそして
何よりも研修に専念できるように安心して研修できることを考えて
メンタルサポートやテューターなどの指導体制をしっかりと根付かせて
それにそれに
これを惜しげもなくどうだ!と言わんばかりにHPやブログで紹介してきました

明日はぜひぜひ
生の声を聞いてください

臨床研修センター運営委員一同お待ちしてます

研修スケジュールを作っちゃおう~ 川崎多摩編

2008-05-08 23:20:45 | プログラム解説
写真の青い研修プログラム厚さはおよそ4cm
中身は事前に配布されている研修プログラム(簡易版)に各研修診療科における研修内容
評価表や申請書などが一式それに2年間のカレンダー結構便利です
これがマッチされた方のお宅に事前に郵送されます

これが手元に届いたらまず広げてじっくり読みたいとこですが
国家試験前の追い込み期間中に読んでいられるか
そうですね・・・・ははは

さ~そこで研修スケジュールを立ててみるわけです

これが研修スケジュール

研修医の先生一人ひとりが自分で作ります
自分だけの2年間の研修です

一覧表はこいつ


これを片手に自分の研修スケジュールを立てるのです

たとえばこんな感じ
研修プログラム川崎多摩を見てみます


内科からどうしてもローテートしたければ研修グループAaを選びます
でもここで注目
研修グループAaには3つありますが適正数は3名
つまり3名でこのようなパターンがお奨めですという意味
もちろんオリエンテーション中に指導医(テューター)を交えて
研修医同士で入れ替わることも可能です
これが研修環境を整えるための調整ですが
実は研修医同士が話し合うことで結構互いの将来を話したりしていい時間を共有できるんです

さ~ここでは内科・内科そして総合診療内科を後半で麻酔科のあと救命で最後に外科のパターンを選びます
理由はこんな感じ
まず将来進みたいのが消化器系か循環器系だからまず消化器内科と循環器内科を選んで
そして定評のある総合診療内科
ここでは救命外来や外来初診も経験できるので一挙に経験すべき疾患をしっかり修得
ちょっと臨床になれたら麻酔科で挿管や薬理作用を考えた処方や注射を覚えて全身管理を
そしたら救命で終日救急
多摩病院は一次・二次救急が多いけどcommon diseaseが多いので経験数も増える
そして外科では消化器外科を選択して
ここまでを研修スケジュールに書き込みます
一覧表に消化器内科・循環器内科・総合診療内科・麻酔科・救命・外科を蛍光マーカーでラインを引いておくと
どこで何を研修修得できるかわかります
それを書き込んでみるわけです

ほら~どこでいつ何を修得できるかわかりますよね

それでは2年目に行きましょう

2年目も外科からスタートしたいので研修グループはA2を選びました
外科は本院で心臓血管外科を選びました
選択診療科は本院の代謝内科とアレルギー膠原病内科をやっぱり全身診とかなきゃね
そして地域医療は・・・・開業医で研修できる1ヶ月も魅力的だけど・・・・
僻地での研修もBlogを読むと楽しそう
これは今は地域医療で選んでおいて1年次の中間面接のときに変更してもいいかな?
あとは精神科これも本院とすると・・・・・これで本院は7ヶ月
管理型研修施設の本院で8ヶ月必要なので小児科と産婦人科のどちらかは多摩病院で研修できる

これも研修スケジュールに書き込んで研修到達目標を入れてくと
見事にでき上がるわけです

ほれほれあなただけの研修スケジュール

これはほんの一部です

横浜西部病院でも同じことができます
聖マリアンナ医科大学病院でも同じです

研修スケジュール表をよく見てみてください
わからないことは聞いてください

今年の研修医も口々に
こんなに自分で考えたことなかったけど
いや~こんなに自由に自分の研修を作れるなんて思わなかったですって
これが本音でしょう

どうですか?

自分だけの研修スケジュールを作ってみよう!

2008-05-07 11:08:50 | プログラム解説
自分は将来地元で皮膚科や整形外科みたいなちょっと専門的な診療科で
地域医療に貢献してみたいんです
でもこの研修期間中は総合的な診療能力も修得したい
そうすると早くから専門的な診療科で研修してるひとより遅れちゃう

こんな気持ちになって焦っちゃうこと・・・・実は結構あります

気持ちわかります
今だから焦るなよ~っていえるけどね

写真は聖マリアンナ医科大学の研修はじめにオリエンテーションで
自分たちだけの研修スケジュールを立てているところです

自分だけの研修スケジュールをどうすれば作ることができるのか

今日はそんなお話

まずは平成21年度研修スケジュールから聖マリ編でお送りします




たとえば研修スケジュールがいくつか並んでます
この中から直感で考えます
自分は外科からローテーションしたいとか内科からがいいとか
その場合はこのスケジュールではAグループが該当します

研修到達目標は一般目標やら行動目標そして経験目標に分かれてます
一般目標や行動目標というのは2年間継続して学ぶものです
経験目標は疾患や病態など研修医時代に経験しておきなさいってもの
外科系でも内科系でもどちらでもいいから
疾患や病態を経験しておく必要があります

ここで大事なこと
どこの研修でも大切ですがどの診療科で何を診れるのかってこと

ここ聖マリアンナ医科大学病院群で研修するとき
どの研修診療科で何を修得できるのか
一目瞭然の一覧表がありますから
これを参考にします

だから外科でも内科でもどちらでもいい
たとえば神経系疾患を経験するなら神経内科でも脳神経外科でもいい
考え方を変えてみましょう
皮膚科を将来専攻したい
皮膚疾患には全身性疾患に伴うものもある
リウマチ膠原病や代謝疾患など
だからそれらに関わる診療科を内科で選ぼうとかね
考え方は様々なんです

だから必要なのはどの診療科で何を診ることができるのか
何を指導してもらいながら修得できるのか
それをまず知ること

そっちの方がとても大事
研修病院の選定においてね
その一覧表を提示しているかどうかはとてもポイントになる
メニューのないいかがわしいお店に入って料理注文できますか?
僕は無理

研修スケジュールには特色あるものもある
たとえばね
さっきの研修スケジュール表で言えば
同じ臓器の疾患を学ぶのに外科系診療科で研修したいならBでしょう
小児科を1年目からローテートしておきたいならCなんて具合です

ほら
もうこれだけでもいろいろなパターンを考えることができます

研修プログラム横浜西部では総合診療内科が研修必修ではありません
つまり内科診療科での選択が1つ増える訳です
逆に川崎多摩では総合診療内科はひとつの特色
だから研修グループに総合診療内科での研修期間が長いものがあります
このグループは面白い
内科研修中にcommon diseaseは経験しておくように
いろいろな診療科で疾患を経験できるように配慮されてます
詳しくは説明会などで聞いてください

話を戻します
そうなると研修医の先生がばらばらにどの診療科で研修してもいいのか?
そうではありません
適切な研修環境を保つためにはどの診療科も適切な研修医数があります
多ければ症例数が減りますし指導も十分ではなくなります
そこでちゃんと適正数を配慮しながら
ローテーションを決めていく必要があります
そういう調整も行えるってこと

研修センターでは常に研修医のスケジュールを把握してますから
診療科を変更するときもきちんと対応できます

こういう配慮ができるのも聖マリアンナ医科大学病院群の特色です

ということは
研修スケジュールのグループで直感的に自分で選んで
さらに研修診療科も将来なりたい医師像に焦点を合わせて
診療科を選んでいいということ
なんだか至れり尽くせり?
いえ
それだけではありません
それだけ自分の研修に責任が生じるということです
自己責任・・・・・大人(成人)の研修です


ほんとここでは説明しきれないので
ぜひ病院見学や研修プログラム説明会にいらしてほしいと思います
ほんとお待ちしてます

お詫び申し上げます

2008-05-05 11:11:20 | プログラム解説

まずは
本当に申し訳ございません
慎んでお詫び申し上げます。
聖マリアンナ医科大学臨床研修センターで公開している平成21年度臨床研修プログラムにおきまして、
その研修スケジュールが正しく公開されていないということに気付きました。
ここに慎んでお詫び申し上げますとともに、訂正させていただきます。

聖マリアンナ医科大学病院、横浜市西部病院および川崎市立多摩病院での3施設において、
それぞれに募集枠を設けた形の研修プログラムに分けられる平成21年度研修プログラムですが、
臨床研修センターのHPには1つしか公開されていません。
研修プログラム横浜西部と川崎多摩が公開されていません。

本当に関係各位ならび医学生の皆さんにはご迷惑をお掛けします。

なお、downloadされる臨床研修プログラムPDFファイルは正式なものですので、どうぞそちらを参考にしてください。
またこの臨床研修Blogでご案内しているものも正しいものです。

この連休中にアクセス数が急激に増えております。1日200件以上のアクセスを頂いています。
非常に興味を持っていただけているところで、大変ご迷惑をおかけします。
この臨床研修Blogの内容を参考にしてください。
もしかするとHPだけで判断されている場合のあるかも知れません。ご案内のほどお願い申し上げます。

GW連休中であり、すぐにHPの修正ができません。本当にすみません

                
平成21年度臨床研修プログラムのダウンロードはこちらです
聖マリアンナ医科大学平成21年度臨床研修プログラムが
PDFファイルとして手にすることができます
ダウンロードにアクセスしてください
なおダウンロードには登録が必要です

登録方法は臨床研修センターHPでの登録方法を解説している
臨床研修センターHPの活用
ご確認ください

よろしくお願いいたします

聖マリアンナ医科大学研修プログラム ~その四:研修プログラム川崎多摩~(再)

2008-05-04 18:10:37 | プログラム解説
登戸駅から150mという立地

というより隣が駅なんです
ま~始発から終電まで
これが合言葉?なんちゃってね

ここの研修のよさはなんといってもアットホームなその雰囲気
指導医の先生方が全員この大きな一部屋にいます


そしてシニアレジデント後期臨床研修医の先生たちと
研修医の先生たちは同じ部屋


この距離がいいんです

この川崎市立多摩病院の研修スケジュールがこれ


1年次の研修スケジュールでは
総合診療内科を含めた内科研修6ヶ月と選べる外科2ヶ月に麻酔科・救命の6ヶ月
この研修グループがA
さてもう一つがちょっと特徴的
なんと総合診療内科4ヶ月に選べる内科2ヶ月で内科系6ヶ月
それに外科2ヶ月に麻酔科2ヶ月そして脳神経外科・整形外科で合わせて6ヶ月
これが研修グループB

なぜ?この組み合わせか?って・・・・・実はもっとも初期診療能力の修得を考えたら
もっとも夜間救急で来院する患者さんの多いところを考えてみようってことに
それでこの組み合わせ

さすがにこれを考えたときは総合診療内科の先生たちとも
これはいいね~って

これを組み合わせて考えてみたらこうなりました


募集数は年間10名なのでどれか一つが研修医一人になります
自分で好きなグループを選んでください

さて2年次を見てみましょう
小児科・産婦人科と精神科それに地域・保健医療で6ヶ月
それに選べる外科2ヶ月と選択できる診療科2つで4ヶ月
この研修グループAと
小児科・産婦人科と精神科それに地域・保健医療で6ヶ月
それに選べる内科2ヶ月と選択できる診療科2つで4ヶ月
これが研修グループB

これを組み合わせてみたらこうなります


もちろんこれらの中からまたもや選んでいただけます

あっ研修宿舎もご相談くださいね

というわけで
早く皆さんとお会いできたらと思っています

お問い合わせはtama-rinsho-kenshu@marianna-u.ac.jpまでどうぞ

聖マリアンナ医科大学研修プログラム ~その参:研修プログラム横浜西部~(再)

2008-05-04 18:09:49 | プログラム解説
さ~て今夜は第二弾!

研修プログラム横浜西部です



まずは1年次・2年次の研修スケジュールをごらんください


なんと言ってもこの研修プログラム横浜西部の特徴が1年次の必修内科
この西部病院研修プログラムでは総合診療部での研修がありません!
つまり必修内科3つを自分で選択できるってこと
2年次の選択を含めると最大5つの診療科が選べる計算

1年次には内科研修3診療科で6ヶ月と選べる外科研修2ヶ月
麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修します
これを前半に内科からローテーションするか外科系からローテーションするかで
これを次のような研修グループにしてみました


右の数字は適正な研修医数
この中から自分にあった研修グループを選択してみてください
さらに
研修したい内科診療科や外科をそれぞれ第1~3希望まで選んでください
もちろん1年次の研修はすべて横浜市西部病院で行います
研修宿舎もご相談ください

さ~続いて2年次に注目してみましょう
基本的に研修診療科に大きな特色はありませんが
僻地医療や地域医療など聖マリアンナ医科大学の研修のいいところをそのまま研修できます

小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できます

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました


この2年次の研修は聖マリアンナ医科大学病院で8ヶ月以上の研修が必要となります
地域医療や僻地医療と精神科さらには選択できる診療科は十分に研修できると思います


神奈川県は人口に対する医師数が十分ではありません

驚くかも知れませんが千葉県・埼玉県そしてここ神奈川県は
決して医師数は十分ではないのです
県外の医科大学で学んで卒業後神奈川県に戻ってこようと考えている先生方

後期研修を考えると大学病院がいいんだけど・・・・・症例数もたくさん経験したい
ここは十分な症例数と大学付属病院のよさを両方兼ね備えた最適な研修場所と言えます

どうですか?
そりゃ~悩むでしょう



来年この桜並木が皆さんをお待ちしていますよ
きっと

聖マリアンナ医科大学研修プログラム ~その弐:研修プログラム聖マリ~(再)

2008-05-04 18:08:59 | プログラム解説


大学病院正面玄関を入るとマリア像が目の前に

さ~ご紹介していきましょう
聖マリアンナ医科大学研修プログラム

まずは

研修プログラム聖マリです

平成21年度から聖マリアンナ医科大学の研修プログラムは
1年次に研修する研修病院ごとにプログラムを設けました
そこで名称は?って考えて
大学病院はもちろん名前そのもの
研修プログラム聖マリ

横浜西部病院はそのものずばり
研修プログラム横浜西部
そして
川崎市立多摩病院もそのものずばりパート2
研修プログラム川崎多摩


まあまあ
全国的にはその方が受け入れられやすい・・・・・・・そう思ったのです

ということで

今夜は第一弾!
研修プログラム聖マリです

まずは1年次・2年次の研修スケジュールをごらんください



1年次には総合診療部での2ヶ月を含む内科研修6ヶ月と選べる外科研修2ヶ月と
麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループA
さらに総合診療部での2ヶ月を含む内科研修4ヶ月に選べる外科研修4ヶ月
同じく麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループB
そして総合診療部での2ヶ月を含む内科研修4ヶ月に選べる外科研修2ヶ月と小児科研修2ヶ月
同じく麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループC

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました



右の数字はおおよその数字
この中から自分にあった研修グループをまず選択してみてください
さらに
研修したい内科診療科や外科をそれぞれ第1~3希望まで選んでください
もちろん1年次の研修はすべて聖マリアンナ医科大学病院で行います

あ~悩んじゃうよ~
そうなんです

だから研修医一人ひとりがまったく異なる研修スケジュールになるんです

だから指導医も研修医個々の研修スケジュールに合わせて指導していけるんです

さ~続いて2年次に注目してみましょう
2年次には小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループA
さらに小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
内科研修2ヶ月
同じくあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループB
そして産婦人科・地域保健医療・精神科での研修4ヶ月に内科研修2ヶ月
さらに選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループC

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました



この2年次はさらに高い選択性として
研修施設を大学病院以外に横浜西部病院や川崎市立多摩病院から選べます

どうですか?

そりゃ~悩むでしょう


もうすぐこんな感じで自分の将来を想像しながら
楽しくスケジュールを立てる皆さんにお会いできるのでしょうか?


聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPでも更新されました

2008-05-02 17:42:55 | プログラム解説
本当に本当にお待たせしました
ようやく臨床研修センターHPでも
平成21年度初期臨床研修プログラムが公開されました

もちろんこれまで同様にご登録頂ければ
誰よりもいち早くPDFファイルとしてその中身を手にすることができます
downloadについてはこのあとをぜひ読んで下さいね

では
聖マリアンナ医科大学平成21年度初期臨床研修スケジュールを見て下さいませ

                
平成21年度臨床研修プログラムのダウンロード
聖マリアンナ医科大学平成21年度臨床研修プログラムが
PDFファイルとして手にすることができます
ダウンロードにアクセスしてください
なおダウンロードには登録が必要です

登録方法は臨床研修センターHPでの登録方法を解説している
臨床研修センターHPの活用
ご確認くださいね