goo blog サービス終了のお知らせ 

ロサンゼルスは、常夏ではないのよw

いつもありがとうございます。

子供の衣類の整理

2017年10月17日 10時40分10秒 | 節約生活 Frugal Living

昨夜は夕飯のおでんを一昨日から仕込んでいたこともあり、まあまあ元気があったので、下の子供の衣類の整理をしました。ちょっと前まで、サイズ7とか8が入ったというのもちょっと怖い。うちの子、11歳だからね。

サイズ10~14くらいの衣服を箱に入れていたものを一気にだし、子供が欲しいもの、まだ着られるものだけ選別して洗濯し、残りはすべて寄付です。

不思議なもので、子供というのは直観で着たいものといらないものを見分けるので「あ~これ高いものなのに」という発想はありません。高くて、ほぼ新品なので、寄付したらきっと誰かに使ってもらえるはず。

今まだ大きな寄付用ビニール袋2袋のみですが、まだ放出できそう。ピックアップは、27日です。


東京は急に寒くなったようですね。こちらは夏日で、また火事です。

2017年10月17日 10時17分05秒 | 雑談 Misc.

ニュースを見ていたら、東京は急に12月の気温まで下がったとのこと。

こちらはまた夏日です。

そして、今度はMt. Wilsonが燃えている。これは職場から思いっきり見える距離です。山から煙が出て、空に向かっているのがよーく分かる。Mt. Wilsonは少なくともこの50年火事になったことがなく、今必死に消火活動が行われています。

日曜日はGriffith Parkで山火事。こちらは大きくならずに鎮火されたようで何よりです。LA観光した時にGriffith天文台に行ったことがある人がいるとしたら、そう、そのGriffithです。

 

北カリフォルニアの知人友人は、無事とのこと。ただ、ソノマステートの学長を含め、同僚の多くが家屋全焼です。これまで、火事と言えば山火事だと考えていたところがあり、山の中ではなく町に住んでいるから大丈夫だよねぇくらいに思っていました。でも、今回の火事で、どこかで火事が発生して風が強ければどこでも同じ状況になる可能性が高い、と強く思いました。アメリカの家は鉄筋コンクリートではなく、燃えやすい材料で作っているからこそ、今回のこの大規模な災害につながってしまったのかもしれません。

ソノマステートの学長は、火災警報器が鳴って気づいた時にはすでに家が結構燃えており、夫婦で裸足、パジャマで避難したんだそうです。もちろん彼女の家も、周りの家も全部焼失です。学長の旦那さんは、眼鏡を手に取る余裕もなかったくらい、切羽詰まった避難だったため、貴重品もなにも、どれ一つ持ち出せなかった、とのこと。これは今回ほとんどの人がそうだったんだろうと思います。

そんな中、うちの大学では全然関係ないところで募金活動が始まりました。これはずいぶん前から予定されていた、10月募金月間みたいなやつ。タイミングが悪いというのはこのこと。本当に申し訳ないのですが、私は募金するとしたら大学を通してではなく、例えばプエルトリコのハリケーン被害にあった人たちや北カリフォルニアの火事で焼け出された人たちに直接役に立つような募金のほうにお金を回したいと考えています。


ThanksgivingとChristmasのボランティア活動

2017年10月17日 10時12分55秒 | 子供の世界 Kids' World

昨日、いつもボランティア活動をしているホームレスシェルターからメールが届きました。

ThanksgivingとChristmasのボランティア募集について。なんと、ものすごくたくさんの人がボランティアに申し込むようで、Thanksgivingの申込は11月1日からオンラインのみで応募でき、シフトは一つのみ、Thanksgivingにボランティアをした人はChristmasのボランティアはできない、など結構細かい。

Thanksgivingのみシフトが発表されていましたが、まず、PrepとThanksgiving Dinnnerは時間的にアウト。Prepは、子供たちが学校、そして私は仕事をしている時間です。残るは、Thanksgiving当日にある、Breakfastのみ。うーむ。

Service Learning Creditが必要な上の子に「どうしたい?」と聞くと、「クリスマス」という。そうだね、そっちのほうが良いのかもね?