goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/05/11 カメムシ3種 / アブラムシ / ツルギアブ

2023-05-11 16:30:00 | 昆虫/カメムシ
今日は昼過ぎまで晴れていたが、その後雲が増えて先程からポツポツと・・・
今晩は雨が降るようだが明日は朝から晴れるが、明後日からは雨になるようです。
そろそろ足音か? 嫌いな・・・嫌いな・・・梅雨

"いつもの林道"でちょこっと撮影  狙いはアサギマダラとコマルハナバチのオスだったが会えなかった
チャバネアオカメムシ  よ~く見かけるカメムシ




アカスジキンカメムシ  自然の中では不自然な色、なんでだろうね




クモヘリカメムシ  イネ科の草むらでよく見かける




ミツバウツギフクレアブラムシ  よ~く似た、いやソックリなキスゲフクレアブラムシというのもいる


有翅型は白い粉を吹かない


お尻の左右の黒い突起(角状管)の途中が膨らんでいるが、キスゲフクレアブラムシは膨らんでいないのが違い


ツルギアブの1種  情報が少なくよくわからない




コアジサイ  ガクアジサイも蕾が大きくなっていたが、一足早く咲き始めたコアジサイ


梅雨の足音が聞こえて・・・キターーー
















庄野真代 モンテカルロで乾杯(1978)





コメント

2023/05/08 ヒメシロコブゾウムシ/シロオビアカアシナガゾウムシ/オオカマキリ幼虫/エサキモンキツノカメムシ/カワムラヒゲボソムシヒキ

2023-05-08 16:30:00 | 昆虫
朝は強い雨が降り、午後には上がるかと思ったが今だに小雨が降っていて
気温も低く肌寒い・・・早く暖かい陽射を浴びたいものです。

昨日、今日は撮影できていないので、前回の続きとなる5/6に撮影した写真です
ヒメシロコブゾウムシ  食草のヤツデで・・・


似た種でシロコブゾウムシがいるがマメ科の植物で見かける


シロオビアカアシナガゾウムシ  食草のアジサイで・・・今年はよく見かける


似た種でホオジロアシナガゾウムシがいるが食草が違う


オオカマキリの幼虫  オオカマキリもまだこんなに小っちゃい


大人になると昆虫だけではなく、カエル・トカゲ・小さな鳥まで狩ることがある


エサキモンキツノカメムシのオス(たぶん)  ハートを背負ったカメムシ


エサキモンキツノカメムシのハートが白いからたぶんメス  卵や幼虫を守り子育てをする


カワムラヒゲボソムシヒキ  ムシヒキアブなのでもちろん肉食性で、害虫と言われている昆虫も狩ってくれる


口吻を相手に刺し、消化液を注入して溶かして吸いとる・・・絶対とは言い切れないが人間を狙うことはない
















スティービー・ワンダー パートタイム・ラヴァー(1985)   (TDK カセットテープARのCM曲)




コメント (2)

2023/05/06 コヤマトンボ / タカネトンボ・・・他

2023-05-06 15:00:00 | 昆虫/トンボ
今日は晴れたり曇ったり、気温25℃まで上がったが10m/sぐらいの風が吹いていて
それほどの暑さは感じない。
今晩から雨が降りだし明後日までは雨・・・憂鬱だね~

今日の写真は水辺の羽化していたトンボ  撮影は風との闘いだった
コヤマトンボのメス


上から20分後で腹部が伸びて少し高い位置に上っていた


こちらもコヤマトンボのメス  翅を開き体色も出てもう飛び立てるが、風が落ち着くのを待っているのか




コヤマトンボのオス  なぜここで羽化なのか? 撮影しにくいじゃん


上に上がれば飛び立つには問題ないようだけど翅を折らないように気を付けてね


タカネトンボのオス  今シーズンの初撮り


羽化中の個体は初見で最初は誰? ただ例年ここで見かけるトンボは・・・と考えると答えが出た


しばらく見ていたが、それにしても時間が掛かりそうなのでここまで


腹部と左翅のないヤマサナエの死骸が流れてきた・・・鳥だろうな


と、すぐにコセアカアメンボが体液を吸いにきた


ジャケツイバラ  川沿いにはたくさん咲いている  花は綺麗だが鋭い刺が無数にあるので注意


スジボソコシブトハナバチが吸蜜していてすぐに奥へ・・・といっても追うと血だらけになっちゃう


林の薄暗い傾斜地でクロコノマチョウの越冬した秋型のオスかな? 今シーズン初撮り




今日は"いつもの林道"でアサギマダラを1匹(頭)だけだが見かけた
すぐカメラを準備したがまともな写真なし・・・来週に期待
一昨年まではGWまでには会えていたが去年は5/24でしたが
今年はスレスレGW中ってところかな















ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース パワー・オブ・ラヴ(1985)




コメント

2023/05/04 "いつもの林道"でちょこっとチョウ撮影

2023-05-04 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日も晴れて24℃、GWらしいイイ天気だね~ 明日までは
6日から9日まで雨がらみの天気で、その後もあまりスッキリしなさそうだ。

今日も"いつもの林道"にチョウを見に行ったが、あまり収穫なし・・・
越冬チョウはもうほぼ見られないし、この時期に会える予定だったアサギマダラにも会えずだった
ジャコウアゲハのオス  この林道で会える一番多いアゲハ系のチョウ




ジャコウアゲハのメス  近寄れない所に・・・


こちらのメスは産卵場所を探しているようだ


アオスジアゲハ  春型と私は相性が悪い・・・なんでだろうか?


オナガアゲハ  あまり多くはなく観察していたらすぐに飛んで行ってしまった


コミスジ  


翅の裏も眼も魅力的


クロヒカゲ  これからグッと増えてくるだろう

本当はクロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハも見かけたが撮ることができなかった・・・次回、次回に















ヨーロッパ ファイナル・カウントダウン(1986)




コメント

2023/05/02 クロスジギンヤンマ(産卵) / ヨコヅナサシガメ(羽化)

2023-05-02 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は晴れて気温20℃、ちょっと風が冷たく日陰では肌寒い
5日までは晴れて6日から下り坂・・・GWの締めくくりは雨か

写真は"いつもの水辺"で撮影
メスのクロスジギンヤンマが何ヶ所かを気にして飛びまわっていたので、一ヶ所でじっと待つと産卵に来ました
クロスジギンヤンマの単独植物組織内産卵


簡単に手で捕まえられるほどの距離 (捕獲はしませんけどね)




少しづつ右回りしながら産卵していました






これでまた来年クロスジギンヤンマには会えるかな・・・でも羽化を見たことがないんだよな~



離れていてもこの赤いのは目立つ
ヨコヅナサシガメの1匹が羽化を始めていた


背中(胸部)がパカッと割れて出始め


上部、翅、脚を出した




針のような口器(口吻)はまだ半透明で弱々しい


あとは縮んでいる部分が伸び切り、体色が黒くなれば羽化完了


















ステイシーQ トゥー・オブ・ハーツ(1986)





コメント (2)