goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2022/07/20 オオカマキリの幼虫/キアシマメヒラタアブ/ウラギンシジミ/モンキアゲハ

2022-07-20 16:40:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は晴れ時々曇り、久々の真夏日になりました。
7月の下旬となり、これからが夏本番・・・暑いのが苦手な人には辛い季節かな。

ここのところオミクロンBA.5の感染者が激増しているようですね。
今が稼ぎ時の観光地はオミクロンをうつされても、うつしても問題でしょう・・・
なのにワクチン接種率がスゲ~低い観光地の人ってどう考えているのかな?
あまり感染者が増えると、また仕事ができなくなっちゃうよ知事の玉城 デニーさん

今日も"いつもの林道"で撮影
オオカマキリの幼虫   なんか少ないんだよな~


この面構えが大好き


キアシマメヒラタアブのオス (4~5mm)




今年はとくに林道にチョウが少ない、一昨年までは沢山いたアカボシゴマダラだが、去年は春に1~2度見かけただけで
その後まったく会えずだった  残念ながら撮れなかったが今日1年数か月ぶりに見かけた
(特定外来生物でいない方がイイのかもしれないが・・・)
ウラギンシジミのオス   よく会えるのが当たり前だったチョウ  今年は少ないな~




普段から昆虫撮影には、一定の距離からは絞りをF8~F10で撮っている  これはF8


こちらはP(プログラム)モードでF3.2だった  これだと細かいところが分かりずらいと思うが・・・


モンキアゲハのオス   寂しく言いたくないがアゲハ系もスゲ~少ない
















松任谷由実 真夏の夜の夢(1993)




コメント

2022/07/18 ツマグロイナゴモドキ/ミヤマアカネ/ハラアカマルセイボウ/アキアカネ/ムラサキシジミ

2022-07-18 16:35:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今朝は曇り、昼にちょこっと晴れ間があったがまた曇り、湿度が高くムシムシしている
明日はまた雨らしいが、今週末あたりには2度目の梅雨明けか?

元総理への発砲事件、やっぱり色々出てきた・・・だから7月12日の記事には意見は書かなかった。
まだまだ何かを書くほどの状態ではないが、国葬に関してはハッキリした基準も分からないし、
賛否に差があまりないようなら行われないほうがイイね。

今日、久々に"いつもの林道"に行ってみた
ツマグロイナゴモドキのオス  別名ツマグロバッタ・ツマグロイナゴ
翅の褄が黒くイナゴモドキ種に似ているのでツマグロイナゴモドキ


成虫のオスは写真のように明るい黄色だが、メスは褐色なので違いは一目瞭然(今日はメスには会えなかった)


ミヤマアカネのオス   アカネ属の中で一番美しいともいわれる


ミヤマアカネは今年の初撮りだが、ここ数年アカネ属の撮影はマユタテアカネが一番最初だったが・・・


ハラアカマルセイボウ 6mm前後の小さなハチ  じっとはしてくれなかった


アキアカネの未成熟のメス   まず特定するポイントを撮って、これからが本番だったが飛び去ってしまった


ムラサキシジミ   今年3月以来の久々の出会い




ヤマユリ   林道の所々で咲いてイイ香りがしている























森口博子with寺井尚子 水の星へ愛をこめて(1985)




コメント

2022/07/14 トガリバガガンボモドキ/クロコノマチョウ/テングアワフキ/ヒシバッタ/クサカゲロウ

2022-07-14 16:35:00 | 昆虫
今日の午前中は雨のちに曇り、午後に雲が薄いところに青空と日差し・・・長くは続きません。
どうもこの梅雨Part2はしつこく続きそうです。

さて、今日は野暮用で撮影に行かなかったので、昨日"いつもの林道"で撮った写真です(すべてフラッシュ使用)
トガリバガガンボモドキ  初撮りだったと思います   
全体のフォルム、脚の長さからパッと見るとガガンボ(蚊の仲間)のように見えますが
顔を見るとわかるシリアゲの仲間で肉食です
 



クロコノマチョウ   夏型のたぶんメスだと思います


ここは・・・側溝の中で狭くて撮りにくいです


テングアワフキ   今シーズンはよく見かけます
 

撮ろうとするとピョンの跳ねてしまいますが、今回は大人しく撮らせてくれました


ヒシバッタの幼虫   ヒシバッタは成虫でも10mm程度の小さなバッタです


幼虫時はイボバッタにも似ています


クサカゲロウの幼虫   ゴミを背負って目眩まし?  よけい目立つような?


クサカゲロウも10種以上いますが、今回のはクロヒゲフタモンクサカゲロウの幼虫かと・・・
 

















児島未散 ジプシー(1990)




コメント (2)

2022/07/12 サクラコガネ/カシワツツハムシ/セマダラコガネ/カツオゾウムシ/オオセンチコガネ

2022-07-12 16:40:00 | 昆虫/甲虫
今日は曇り、午後2時頃より小雨、気温は高くはないが湿度はどっと高い
『戻り梅雨』『返り梅雨』『残り梅雨』・・・なんでもイイが早く晴れてほしい

安倍晋三さんへの銃撃と警護、参院選の勝敗、宗教って・・・いろいろ意見もあるが
真実もハッキリしていないし時間を置かないと書けないな。

今日もちょっくら"いつもの林道"に   今日は甲虫だけです
林道に向かう途中で撮影  ときどきパラパラと雨も・・・湿度が高いはずだね


お食事中のサクラコガネ?(ツヤコガネ?)  ポイントがしっかり撮れていなかった


取り込み中?   




カシワツツハムシ(4mm前後)  右の上翅の一部が欠損していて下翅が納められないようだ




この後、飛んだので移動には問題ないようだ


セマダラコガネ   脚・・・つってるワケではありませんよ・・・たぶん


カツオゾウムシ   今日もまたまた撮っちゃいました


首の粉が付いていないところが口に見えて、微笑んでいるみたい (不気味な笑顔にも・・・)


帰ろうと思ったらオオセンチコガネが無賃乗車?


色パターンもいろいろあるようだが、当地で見るのはこの色


センチコガネとはこの頭部の先(口の上)の部分で判断できる
















山下久美子 赤道小町ドキッ(1982)




コメント (2)

2022/07/09 ベッコウハゴロモの幼虫 / 山蛍袋にマダラコシボソハナアブ

2022-07-09 15:50:00 | 昆虫/アブ
今日は雲の厚さで明るかったり暗かったりですが、曇り空の一日
気温は27℃程度ですが湿度が高くてちょっとムシムシしています。

"いつもの林道"へ行ったら暗いですが、風はないので小さな昆虫をフラッシュ撮影
ベッコウハゴロモの幼虫   3mm程度なので、かなり絞って撮影


セミと同じくカメムシの仲間です


眼が飛び出していてお尻はフワフワしているので出目金のようです






愛嬌があってカワイイ顔・・・って思うのは私だけ?


ヤマホタルブクロ   さて・・・


マダラコシボソハナアブのメスが来ました


全長は10mm程度はありますが、細く色も地味なので気が付かれないかもしれません


似た種にはツマグロコシボソハナアブがいますが、今シーズンもまた撮影できるかな   
























二名敦子 渚のフェイム(1984)




コメント (8)