ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ
"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。
桜にメジロ
2015-02-16 22:37:44
|
野鳥 / メジロ
春先から梅や桜で吸蜜をするメジロをよく見かけ、チィチィと賑やかな声が聞こえてきます。
ヒヨドリはメジロがいるところには必ずと言っていいほど現れて、なぜか追い回して吸蜜の邪魔をします・・・意地悪だな~
#デジタルカメラ
コメント (8)
«
大平山から富士山を
|
トップ
|
ホトケノザ (仏の座) / コハ...
»
このブログの人気記事
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタア...
2023/07/31 マユタテアカネ / ナツアカネ / ウスバ...
オオハキリバチ お食事中
6/26 シオヤアブ (オス・メス)捕食 / コブハサミムシ
2025/07/18 カラスアゲハ / オオカマキリの捕食 / ...
最新の画像
[
もっと見る
]
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
3日前
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
ベストマッチ
(
tappe
)
2015-02-17 10:28:53
河津桜(?)にメジロ、しかも2羽…。蜜を吸う仕草がとても可愛いです。
ヒヨには困ったものですね。しかし、拙庭の来訪者は今のところヒヨだけ。微妙…?
今も鳴き声が少し聞こえます。2度めの食事の催促のようです。
返信する
日本画みたい
(
aqua
)
2015-02-17 11:35:34
河津桜の赤とメジロの緑
どちらも瑞々しく美しいですね
まだ咲き始めなので
沢山来てくれそうですね
メジロはよくアクロバットみたなこともしますね
ヒヨは体がデカいので無理そうですね(^O^)
ヒヨはメジロが少ない時は追い払いますが
集団で来た時は遠慮してますよ
返信する
メジロは・・・
(
ぶんぶん
)
2015-02-17 12:00:43
tappeさん、今日は。
7枚目の写真には3羽のメジロが写っています。
この日はメジロは30羽ぐらい来ていましたので、とても賑やかでした。
職場の前にもメジロが来て、それをヒヨドリがイジメに来ますが
そこにイソヒヨドリが現れると、ヒヨドリはどこかに去っていきます。
少なくともここのイソヒヨドリはメジロを追うこともなく、温厚なようです。
返信する
鳥獣保護
(
ぶんぶん
)
2015-02-17 12:10:30
aquaさん、今日は。
野鳥も保護され、メジロも年々増えてきています。
山の自然が減り、環境が悪化しているのにどんどん増えてしまうと
スズメのように人間の出すゴミを漁るかなと思うと、単純に野鳥が増えたとは喜べませんね。
昨日はメジロ30羽ぐらい、ヒヨドリ2羽でしたが、1羽のヒヨドリがメジロを追っていました・・・が
メジロも慣れているのか?またすぐ戻って来ては吸蜜していました。
返信する
Unknown
(
だんちょう
)
2015-02-17 22:55:00
こんばんは。
メジロ・・・まだ未撮影の鳥ですが、目が本当に白く縁取られており面白いですね
ぼくも早く撮影して見たいです
返信する
北海道にも
(
ぶんぶん
)
2015-02-17 23:13:54
だんちょうさん、今晩は。
メジロは北海道にも生息しているようですが、数が少ないようですね。
もうじきウグイスも鳴く練習をはじめるころかな? ホーホケッキョ
返信する
メジロ
(
hasse
)
2015-02-18 14:17:12
こんにちは~~
濃いピンクの桜…河津桜でしょうか?
サクラにメジロ…
ヒヨドリも桜に止まると絵になりますね
私も桜や梅に止まる鳥の写真大好きです
特に5枚目の写真、素敵ですね~~
返信する
桜は・・・
(
ぶんぶん
)
2015-02-18 16:26:42
hasseさん、今日は。
この時期のピンクの桜は寒桜、河津桜、大寒桜、城ヶ崎桜のどれかかな?
どうも疎くて判別がつきません。
6・7・8月以外は何かしらの桜が咲きますが、種類が多すぎですね。
"梅に鶯"ならぬ梅にメジロも良いですが、桜にメジロのほうがもっと春を感じます。
本当は昆虫を撮りたいんですがね。
返信する
規約違反等の連絡
「
野鳥 / メジロ
」カテゴリの最新記事
2022/01/14 越冬チョウが・・・ / 寒桜にメジロ
2021/1/14 ちょこっと寒桜にメジロ
" 梅にメジロ "
桜にメジロ
桜日和・・・メジロ日和
メ ジ ロ
○○みかん完食 メジロ
桜にメジロ
寒桜にメジロ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
大平山から富士山を
ホトケノザ (仏の座) / コハ...
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
文字サイズ変更
小
標準
大
最新コメント
ぶんぶん/
2025/08/08 松風草でニトベハラボソツリアブ / キンパラナガハシカ / ブドウトリバ・・・他
ひろ♪/
2025/08/08 松風草でニトベハラボソツリアブ / キンパラナガハシカ / ブドウトリバ・・・他
ぶんぶん/
2025/07/21 カラスアゲハ / クロコノマチョウ(幼虫) / オオカマキリ
でみ/
2025/07/21 カラスアゲハ / クロコノマチョウ(幼虫) / オオカマキリ
ぶんぶん/
2025/07/18 カラスアゲハ / オオカマキリの捕食 / (アカボシゴマダラ・ナツアカネ)
でみ/
2025/07/18 カラスアゲハ / オオカマキリの捕食 / (アカボシゴマダラ・ナツアカネ)
ぶんぶん/
2025/07/14 マルウンカ / ヒシウンカ / ホシアワフキ / クワキヨコバイ / オオシオカラトンボ
でみ/
2025/07/14 マルウンカ / ヒシウンカ / ホシアワフキ / クワキヨコバイ / オオシオカラトンボ
ぶんぶん/
2025/07/05 ダビドサナエかと思ったら・・・〇〇〇サナエ
でみ/
2025/07/05 ダビドサナエかと思ったら・・・〇〇〇サナエ
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
2025/08/16 ホソヒラタアブ / キアシマメヒラタアブ / アサギマダラ / エサキモンキツノカメムシ
2025/08/12 ハグロトンボ / ホソバセセリ / ツマグロヒョウモン
2025/08/10 アブラゼミ / ミンミンゼミ / ツクツクボウシ / クロメンガタスズメ / アゲハモドキ
2025/08/08 松風草でニトベハラボソツリアブ / キンパラナガハシカ / ブドウトリバ・・・他
2025/08/06 マユタテアカネ(メス・オス) / アキアカネ(オス) / アオモンイトトンボ(メス)
2025/08/03 ルリタテハ / ヒグラシ / スキバツリアブ
2025/08/01 オオハヤバチ / アシグロツユムシ(幼) / スキバツリアブ
2025/07/28 コバネイナゴ(幼) / イボバッタ / オオカマキリ(幼) / クロコノマチョウ(幼)
2025/07/26 ムカシハナバチ / アメリカミズアブ
2025/07/21 カラスアゲハ / クロコノマチョウ(幼虫) / オオカマキリ
>> もっと見る
カテゴリー
昆虫/トンボ・チョウ
(58)
富士山
(3)
春の野花
(3)
お雛さま
(6)
苔
(1)
沢蟹
(1)
昆虫と花
(3)
ぷらっと散歩
(90)
ハチ
(3)
昆虫/ハチ
(81)
花火
(24)
ネコ
(2)
カメムシ/サシガメ
(5)
日の出
(8)
昆虫 / セミ
(4)
昆虫 / アメンボ
(2)
越冬中
(16)
昆虫 / ゾウムシ
(7)
昆虫 / チョウ・アブ
(59)
昆虫/チョウ・甲虫
(19)
昆虫 / バッタ
(2)
残念シリーズ
(3)
昆虫 / トンボ・アブ
(8)
昆虫 / チョウ・セミ
(2)
昆虫/スズメガ
(5)
春
(18)
菜の花
(1)
昆虫/ハチ・甲虫
(8)
身近な鳥
(33)
紅葉
(8)
身近な景色
(5)
昆虫/チョウ・ガ
(17)
昆虫/チョウ・ハチ
(65)
昆虫/アブ・ハエ
(5)
昆虫/チョウ
(387)
コンデジ
(5)
花
(5)
野鳥 / メジロ
(9)
昆虫/アブ
(39)
昆虫/アブ
(59)
昆虫/ガ
(14)
沼湖
(1)
昆虫 / カマキリ
(1)
新年
(1)
昆虫 / チョウ・ハチ・トンボ
(2)
昆虫/甲虫・カメムシ
(1)
大室山
(2)
初日の出
(1)
昆虫/チョウ・ハチ・アブ
(12)
春の・・・
(3)
昆虫/アブ・甲虫
(3)
昆虫/ハチ・ガ
(2)
昆虫 / ハチ・トンボ
(6)
大室山
(2)
昆虫/チョウ・ガ
(19)
昆虫/カマキリ・バッタ
(8)
昆虫/甲虫
(41)
昆虫/カメムシ
(10)
昆虫/ハチ・アブ
(68)
昆虫/トンボ
(245)
昆虫
(341)
日記
(7)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
ヒヨには困ったものですね。しかし、拙庭の来訪者は今のところヒヨだけ。微妙…?
今も鳴き声が少し聞こえます。2度めの食事の催促のようです。
どちらも瑞々しく美しいですね
まだ咲き始めなので
沢山来てくれそうですね
メジロはよくアクロバットみたなこともしますね
ヒヨは体がデカいので無理そうですね(^O^)
ヒヨはメジロが少ない時は追い払いますが
集団で来た時は遠慮してますよ
7枚目の写真には3羽のメジロが写っています。
この日はメジロは30羽ぐらい来ていましたので、とても賑やかでした。
職場の前にもメジロが来て、それをヒヨドリがイジメに来ますが
そこにイソヒヨドリが現れると、ヒヨドリはどこかに去っていきます。
少なくともここのイソヒヨドリはメジロを追うこともなく、温厚なようです。
野鳥も保護され、メジロも年々増えてきています。
山の自然が減り、環境が悪化しているのにどんどん増えてしまうと
スズメのように人間の出すゴミを漁るかなと思うと、単純に野鳥が増えたとは喜べませんね。
昨日はメジロ30羽ぐらい、ヒヨドリ2羽でしたが、1羽のヒヨドリがメジロを追っていました・・・が
メジロも慣れているのか?またすぐ戻って来ては吸蜜していました。
メジロ・・・まだ未撮影の鳥ですが、目が本当に白く縁取られており面白いですね
ぼくも早く撮影して見たいです
メジロは北海道にも生息しているようですが、数が少ないようですね。
もうじきウグイスも鳴く練習をはじめるころかな? ホーホケッキョ
濃いピンクの桜…河津桜でしょうか?
サクラにメジロ…
ヒヨドリも桜に止まると絵になりますね
私も桜や梅に止まる鳥の写真大好きです
特に5枚目の写真、素敵ですね~~
この時期のピンクの桜は寒桜、河津桜、大寒桜、城ヶ崎桜のどれかかな?
どうも疎くて判別がつきません。
6・7・8月以外は何かしらの桜が咲きますが、種類が多すぎですね。
"梅に鶯"ならぬ梅にメジロも良いですが、桜にメジロのほうがもっと春を感じます。
本当は昆虫を撮りたいんですがね。