goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2025/07/18 カラスアゲハ / オオカマキリの捕食 / (アカボシゴマダラ・ナツアカネ)

2025-07-18 16:30:00 | 昆虫
今日は晴れ2割・曇り8割、もう雨が降るような天気ではないがスッキリはしていない
これで本当に夏本番? さ~てと、熱中症と夏バテをしないように楽しく夏を・・・

前回のブログに書いたようにカメラがストライキ
結局手持ちの他のカメラを使ってみようと思っているが、雨が続いてやっとテストを
今日は ❝いつもの林道❞ でテスト撮影
苔がたくさん生えている木漏れ日の林道


カラスアゲハオス  吸水~排出・・・だけど暗いのよ~、フラッシュ内臓されていないので・・・


しっかりは撮れていないが、不慣れなカメラでフラッシュなしだから・・・(自分に甘いね~)



アカボシゴマダラ  木の高いところから森の中に飛んでいってしまった



クサキ  花が咲いてイイ香りになると、アゲハ系のチョウやスズメガがやってくる


ちらほら咲きはじめだが、まだあのイイ香りはない



オオカマキリの幼体  セセリチョウの1種を捕食


カヤが多くていいポジションまではカメラを入れられない


もう頭部はないようだ



ナツアカネオス  この周りには川も池もまして田んぼはない 林道の一番高い所で避暑か?


不慣れなカメラのテスト撮影第一弾でした 















安西マリア 涙の太陽(1973)





コメント (2)

2025/06/28 ベッコウハゴロモ(幼虫) / オオシオカラトンボ

2025-06-28 17:00:00 | 昆虫
まだ梅雨明けしていないが晴れ・・・最高気温も30℃と程よい暑さ
そろそろ個人的には「暑熱順化」したようだ。

今日の写真はさきほど ❝いつもの林道❞ で撮影してきた
害虫なの? でもこの幼虫は好きなんだが今年はすごく少ない・・・な~ぜ?
ベッコウハゴロモの幼虫  例年たくさん連なっていたのに今日は点々と3匹だけ


お尻がとにかくカワイイ、人の顔のような? エイリアンのような? キノピオのような?


何もの? と思う方も 羽化するとチョウのような? ガのような? ステルス機のような・・・


大きさが4mm程度なので撮影してみないと肉眼では・・・成熟した大人の目にはキツイ




3匹目


お尻がちょっと・・・特徴がある?





以前はよくこの小さな池でオオシオカラトンボを撮っていたが、池の中を浚ってしまって
あまり見られなくなったが、今日ちょっと寄ったらオオシオカラトンボが・・・
オオシオカラトンボの♂と♀  葉の上に止まっていわけではなく、これ交尾中に飛んでいます


♀が産卵を始め、♂は見守り・・・このあとすぐ他の♂が♀を狙ってきてみんな飛んで行ってしまった



















     あおい輝彦 あなただけを(1976)  夏になると浮かんで来る一曲 




 
コメント (2)

2025/06/24 カツオゾウムシ / クロハナムグリ / ヒメヒゲナガカミキリ / オオカマキリ / クロイトトンボ

2025-06-24 16:30:00 | 昆虫
梅雨part2が始まり昨晩からの雨は朝まで降っていました
一時的に曇りですが、夜には台風の影響もありまた降りだしそうです
----- gooブログもあと100日、みなさん引越しはお済ですか? それともSNSですか? -----

今日の写真は昨日(6/23) に撮影  曇り8割、晴れ2割でした
カツオゾウムシ  イタドリの葉の上・・・めっかっちゃった!!


ダッシュで葉っぱの裏へ・・・逆に撮りやすいが、深追いするとポロッと死んだふりで下に落ちる



クロハナムグリ  なにか?お急ぎなようで一生懸命登っていた





ヒメヒゲナガカミキリ  ♂の触角は体長の2.5倍ほど・・・たぶんこれは♀だな





オオカマキリの幼体  何をしているかと思ったらアオバハゴロモの幼虫を捕食


カマキリの脱皮を見たことないので、ここのところ探していたんだけどね~



クロイトトンボの成熟一歩前の半熟のオス・・・カゲロウの1種を捕食中


今は捕食しているが、いつ自分が捕食されるか?  生きるのは大変















     スティービーワンダー 悪夢(1974)




コメント (4)

2025/06/11 ヤマクダマキモドキ / コブハサミムシ / ハゴロモ2種 / ミスジガガンボ / 甲虫2種

2025-06-11 16:30:00 | 昆虫
今日は雨が降ったり止んだり、チラッと青空が・・・でもまた雨が降りだしたり
最高気温が26~27℃でこの湿度は不快ですね~

gooブログ終了が発表され、だいぶ引越しなされた方が多くなり寂しくなってきました
ちらほら聞くのは引越し先の記事投稿が難し~い・・・すぐ慣れます ガンバ!!

今日の写真は一昨日(6/9) 前回のコマルハナバチのオスを撮ったあと30分で撮影・・・手抜き?
最後の1枚以外は、すべてフラッシュを使用して撮影しました
ヤマクダマキモドキの幼虫(1齢) 


サトクダマキモドキの幼虫によく似ていますが、ヤマクダマキモドキの幼虫は
頭部は黄色く複眼と額がブルーになる





コブハサミムシの幼虫  オスのルイス型だと思われます(お尻の鋏の型違いでアルマン型もいる)


メスは産卵すると孵化するまで卵を守り、孵化した幼虫に自らの体を食事として与える





アオバハゴロモの幼虫  12~13匹が写っているが、こういう状態を見たことのある方は多いかな?


1匹がちょこちょみ歩いていた  成虫はみなさん見たことがあると思う・・・ウザイかな



ベッコウハゴロモの幼虫  今回1匹しかおらずしっかり撮れなかったので次回に・・・



ミスジガガンボ  ガガンボの1種で害も益なく食性も? だけどそこそこ綺麗





ヒメシロコブゾウムシ  ヤツデの葉っぱでよく見かける  





ベニボタル  オスの触角は櫛状だがメスは鋸歯状 ホタルと名が付いているがお尻は光らない


ホタルはホタルだがホタルブクロ
















     平田隆夫とセルスターズ ハチのムサシは死んだのさ(1972)





コメント (4)

2025/06/03 マルウンカ / オオカマキリの幼体 / イチモンジカメノコハムシ

2025-06-03 16:30:00 | 昆虫
今朝5時過ぎから雨が降りだし、夜までは降り続くようです。
明日から3~4日晴れが続いて来週には梅雨入り・・・憂鬱だねェ~

隣国で大統領選挙が行われていますが、以前までは大統領制の方が
イイのでは? と思っていましたが、最近の世界の状態を見ていると
大統領制より(まだ)議院内閣制でよかった・・・と思っています。

今日の写真は昨日(6/2)に❝いつもの林道❞ で撮影・・・ちょっと天気がね~
マルウンカ  今シーズンの初撮り


テントウムシ等の甲虫の仲間ではなく、セミやカメムシに近い仲間です


昨日(6/2)の林道はこ~んな感じ



オオカマキリの幼体  やっとオオカマキリが孵化したようです


こんなに小さくてもイイ面構え


何かを捕食している幼体も・・・ヨコバイの1種のようだ


こちらの幼体はフキバッタの幼体を狙っているようです・・・


あら!! 残念 そう簡単にはね~   成虫でも狩りの成功率は低いもんな~



イチモンジカメノコハムシ  こんな見映えでも甲虫のハムシの仲間


こう見るとテントウムシに似ているか?



本日、長嶋茂雄さんがお亡くなりなりました
心よりご冥福をお祈りします












     柳ジョージ 雨に泣いてる(1978)






 
コメント (2)