goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

可もなく不可もなく

食べる事も命がけ

2022-04-19 21:00:46 | 実姉のこと
姉が入所している施設がやっと面会できるようになった
3回目のワクチン接種済みが条件で、接種証明の提示が必要

今月に入って毎週面会に行っている

今日の午後も面会に

何か食べるものを持って行くようにしているが、今日はこし餡のあんぱん
前回は飲み物を持って行ってなかったので、ジュースとストローを持参

施設では飲み物はトロミが必要との事で、前回お茶を欲しいと言ったらトロミを付けたミルクセーキを用意してくれた
これを姉はあまりうまく飲めていなかった

で、今日はストローでジュースをと思ったのです
最初うまくストローで吸い込んで飲んでくれた
あんぱんは自分の手で持つというので3分の1ほどの大きさにして手に渡した
何口が食べたが、残りを口に入れたらしい@@

間もなくむせるような動作で何回か口から出し、ティッシュで拭き取っている内に吐き出した物をみてびっくり(◎_◎;)
この大きさは飲み込めないでしょう!
こわいな~!
危なかったよ!

右肩を骨折して2年になるが、ずいぶんと体力が落ちてるんだな~と認識させられた
もともと障害があって言葉の発生が特に難しい
という事は、のど周辺の筋肉やタイミングが加齢と相まってさらに能力が落ちてるんですね><;

姉が元気な時から見ているワタシは、他人が姉を見て危なっかしく見えても、案外うまく食べたり飲んだり薬を飲むのも上手で、割と平気でいたのです

これからは油断してはいけません❕
危機感なさすぎ❕

施設での食事は刻み食・トロミ食が出ているのだから!



コメント

姉の施設は面会制限

2022-01-24 20:24:14 | 実姉のこと
オミクロン株の感染拡大が勢いを増してきて、姉がお世話になっている施設も新年早々に面会制限となった><;

姉の面会は三が日に行こうと考えていたが、孫たちが泊まりに来ることになり、大晦日に何とか時間を見て会いに行った@@

7日にパットを持って行きながらついでに姉に会おうと思ったら、予約がいっぱいで時間が取れないとの事
そして翌日8日から会えなくなってしまった

感染者が増えてきたと同時に感染爆発です
ここ数日は東京の感染者数が10000人に迫っている

今日もパットなどを持って行きながら、もしかしたら玄関で扉越しにでもと期待したが、ダメでした><;
自動扉も開けてくれず、事務室の窓からパットの受け渡しをする

友人のご主人が最近施設に入居したが、そこは2週間に1回2人まで面会できる
それを聞いていたから、姉の所も・・・

それぞれ施設の考え方が違いますね

まん延防止等重点措置期間が終わるまで無理かな

金沢で買ってきた姉の大好きな落雁(長生殿)を食べさせたい!



コメント

やっと面会可能に

2021-11-02 20:06:28 | 実姉のこと
姉がお世話になっている介護施設が7月半ばから面会を禁止していた
(新型コロナ感染拡大第5波)

昨日、尿取りパットが無くなったとの事で持参
パットを持参するたび面会ができるかどうかを聞いている

と、『今月から、ワクチン2回受けていることが条件で10分間、面会できることにしました。』
って、たまたま目の前にいた施設長が言う

こちらで聞く前に言って欲しいよ!

そして、予約してからおいでください、との事

施設からの連絡でパットを持ってきたのだから、その連絡☎の時に『11月から・・・』と言って欲しかった
今ここにワタシが来てるのに、改めて予約しろと言うんだから、なんだかな~><;

で、今日の午後面会してきた@@


姉は、変わらず元気な様子だった
約3ケ月半ぶりに会えたのだけど、不安そうな様子もなくて良かった^^v

施設の皆さんには面倒をかけているのだから、細かい要求はしたくないが、ちょっと気持ちに引っかかるものがあると、ワタシの方が不安になる^^;



コメント

birthday

2021-01-04 21:55:21 | 実姉のこと
今日は姉とワタシの誕生日

6年違いの同月同日の誕生日です

とても珍しいと思うし、ちょっと運命的なものを考える(姉が脳性麻痺で生まれてきてるし)



正月三が日に面会に行ってなかったし、誕生日でもあるし、と、姉の施設へ面会に行った

新型コロナ感染者の数がどんどん増えていて、施設でも警戒が厳しくなっていた

いつもの部屋に通されたが、大きなテーブルの真ん中にアクリル板が立っていて、姉と合い向かいに腰掛ける

前みたいに椅子をくっつけて、手を握ったり、クッキーやお饅頭を食べたりできない><;

少し大きめの声で「今日、誕生日だね」
と言うと、ワタシを指さしてワタシの誕生日でもあることをいっている@@

お餅食べた?

と聞くと、手を横に振ったり両手でバッテンにする
(後からスタッフに聞くとやはりお餅は危ないから用意しなかったとの事、やむを得ないですね)


お誕生会をしてくれてるようで、みんながいるラウンジの方を手で指して
「何してる?」(と聞き取れる)
と、お誕生会を気にしてるようだ^^;

皆さんに良くしてもらって、この施設に住み慣れたんだね、とワタシとしては良かったなと思う


早々に面会を終わりにして部屋を出ると、スタッフの方たちが
えっ?もういいんですか? (^_-)-☆


常々、そろそろ面会に行かなくちゃと、気持ちが解放されないワタシ><;
面会したあと2・3日はそのことを忘れていられる^^;



今日の読売新聞トップにサービス付き高齢者住宅について取り上げられている

情報開示と補助金審査を厳格化するとの事



姉を佐渡からさいたま市に転居して、まず入所したところがサービス付き高齢者住宅のエ〇×▽ア

そこから今のところに移って良かった!ちょうどタイミングよく受け入れてくれて良かった^^
と、つくづく思う!

サ高住にもよると思うが、エ〇×▽アは過剰サービスと囲い込みが見え見えだった><;

コメント

実姉の日常

2020-12-25 20:15:13 | 実姉のこと
4~5日毎に実姉が入所している老人ホームへ面会に行っている

一昨日行ったときは、玄関で体温測定や手指の消毒はもちろん、身体前後に消毒剤?らしきものを噴霧された

そして、それまでは目にしてはいたけど省略しちゃってた、アンケートにレ点チェックを入れる

首都圏での新型ウィルス感染拡大は目に余るものがある👀
施設は戦々恐々だろう!!


実姉は、ワタシが来ることを相当待っているらしく、面会する部屋へ職員さんが車いすを押しながら、「良かったね~待ってたんだよね~!」と盛んに話しかけている

ワタシが近づくと手を取って離そうとしない
ほんとに泣かんばかりの実姉;;


先日行ったときはタイミングが悪く、歯科診療を受けていた
歯の治療じゃ、持参したクッキーなど食べられないし、と思い、次回来る日を告げてもらってワタシは帰った(3日後を予定)

そしたら、それから毎日のように玄関に出るようなしぐさで、今日来る日か?今日来るか?と過ごしていたようだ><;


実姉は気丈な人で、ワタシともよくケンカして、ワタシはよく「さらおけ!<`ヘ´>」(勝手にしろという方言かな?)と思って、気になりながらも連絡を取らないでいたりもした


若いときはみんな元気で、一人暮らしのいい時間を過ごしていたのにな~・・・・・と、老いるということがとても悲しい><;




実姉は障害があり、加齢とともにその障害が嵩じて言葉を発するのに時間がかかり、コミュニケーションが取れない

元々右側が弱く、身体が右へ傾いていき、車いすに座っていても身体を支えるのが疲れるだろうなと思う

車の助手席用シートベルトをしてあげたいような気持になるけど、そういった物は拘束に当たるのだろうな^^;

個室のエアコンも夜は乾燥するだろうな~





と、気にかかることは、際限ない><;



コメント

外国人スタッフ

2020-11-30 20:56:24 | 実姉のこと
姉は右肩を骨折する前までは、オムツやパッドは使っていなかった

1人で車いすを操作してトイレに行き、介護士の手を借りることはなかった

元々の脳性麻痺の障害により、体制が右に傾く傾向はあった


骨折後は当然右手が使えないから、車いすの操作もできず、トイレで立ち上がる際に必要な手の握力が低下し、昼間のトイレ介助が2人必要になり、夜はテープ式のオムツとなった;;


オムツがあと数日で切れそうですと施設Rから連絡が来て、持参した

25日に面会したから今日は会わずに帰ろうと思ったら
「妹来たよ~!」「ほら顔だけでも・・・」との元気な介護士の声

玄関先でドアを開けたままでいると、姉が食堂からやってきた

元々の障害のため言葉の発生が難しく、加齢とともにさらに声が出ない><;
左手を差し伸べてきて手を握り締める

「右手もしっかり握る力を付けないとね!」と言いながら見ると、右手で目をこすっている@@

介護士さんが
「アレ!泣いてるの~?寂しかったんだよね~」
「最近は右手もしっかりして(きて)トイレ(の介助)が1人(の対応)でよくなったヨ」
「毎週、訓練士さん来てくれるしね」

右手が少しづつ使えてる?それは嬉しいことを聞きました^^v


この介護士さんフィリピンから来ているそうで、明るく大きな声で話し、ワタシの事を「イモウト」と言う^^;


「また来るからね、すぐ近くに住んでるんだから大丈夫だよ!」
と言いながら施設Rを後にした



コメント

機能訓練

2020-11-06 20:37:59 | 実姉のこと
6月20日にサービス付き高齢者住宅(エ~暮らしや)に、佐渡の保健施設から引っ越してきた姉

4月29日に右肩を骨折してから、右肩・右上肢のリハビリができていない><;

入所しているサ高住に訪問リハビリを希望したが、やっていないとの回答
ではワタシが通所リハビリに連れて行きたいと希望したがNO

企業形態として訪問&通所リハビリはない、と言って取り合ってくれない><;


トイレの自立が目に見えて低下している><;(持参するオムツの種類で判る)

十把一絡げのおざなりな機能訓練では、どんどん寝たきりに向かってしまう!


で、9月14日に1kmほど離れたところにある有料老人ホームRへ引っ越した

Rは機能訓練士が週3回きて、20分ほど機能訓練(リハビリ?)をしてくれる



10月2日から始めているが

まだまだ、ふにゃふにゃ@@
がんばれ!


コメント

世界脳性まひの日

2020-10-06 21:32:57 | 実姉のこと
10月6日は『世界脳性まひの日』

今日の今日まで知りませんでした

姉が脳性麻痺です。

脳性まひというのは出生の時に脳に損傷を負うことで、運動機能などに制限が生まれるもの

ワタシの母は明治生まれ
そして30代前半で結婚し初産で女児を死産している
その後30代後半で姉を出産している(ワタシは母が40代になって生まれている)

当然、難産の末に姉を出産していると思われる

小児麻痺はポリオウイルスの感染から生じる麻痺で、脳性麻痺と区別される

脳性麻痺は動きや顔の表情に特徴的なものがあり、ダウン症の人たちと同じように一目でそれとわかる

脳性麻痺の運動障害は、筋肉が過度に緊張して体を動かしにくい(痙縮)、手足を曲げる筋肉も伸ばす筋肉も両方とも緊張するため、曲げ伸ばしすることが難しい、自分の意志に反して身体が勝手に動く(不随意運動)バランスが上手く保てないなどの特徴があります。

ほぼ、知的障害を伴わない


ワタシは物心付くとから姉の存在を意識し、姉の存在なしには自分の将来はないものと、心の片隅から姉の事が離れることはなかった
そして、これからも無いのだ

そして、偶然にも姉とワタシの誕生日が6年差の同月同日なのです

これは偶然でしょうか?
やはり運命づけられている、のかな?


幸いなことに、姉は年金を受給されながら両親亡き後は一人暮らしをしてきた

海外旅行にも出かけ、料理好きで美食家
変な話、不随意運動の動きが常にあるから太らない^^;


(ɔ ˘⌣˘)˘⌣˘ c)




コメント

思い出の日本人形

2020-09-19 21:14:06 | 実姉のこと
姉が生まれたとき、祖父母が買ってくれたという日本人形(母の両親)

姉が施設に入所してから、実家でずっと独りぼっち

二階寝室の棚の上に飾ってあり、去年の6月に地震があったとき、姉が心配していた(姉は地震に気付かなかったのに^^;)
「一階に下ろして置いてほしい・・・」


埼玉の施設にいる姉の部屋に飾ってあげることにした

佐渡のHoさんに、宅急便で送ってもらうことになったけど、ガラスケースが心配


それが1週間前に届き、先日飾った



Hoさんが一生懸命梱包してくれた


こんなにプチプチを使って><;
その誠意あるお気持ちにとても感謝です!


ワタシが子供のころ、誰かのお土産やいただきもののお菓子など楽しみなものは「お人形さんの前にあるよ。」と言われて、ワクワクして見つけに行ったものです


ワタシは末っ子
生まれたときには祖父母はもう居なかった;;



コメント

やっぱりまだまだコロナ禍

2020-06-24 08:53:48 | 実姉のこと
姉がサービス付高齢者住宅に入居し、宅急便で送った衣類などの荷物が翌日にはもう届いた

預かってもらおうとサ高住へ持って行ったら、部屋に入れておいてくれた

その足でワタシはホームセンターへ行きチェストやモジュールボックス(カラーボックス)などを購入し、戻ると職員さんが見かけてくれて、入り口が開いた


整理片付けをしてたら、義姉と姪が部屋に入ってきた
前を通りかかったら、車が止まっていたから来たとのこと
そして手伝ってくれて、助かった


2日後、姉の品物や写真などを飾ってあげようと気軽な気持ちで行くと、
「ちょっとお待ちください」と自動ドアも閉まったまま????

出てきた受付の方に要件を言うと、「上の者に聞いてきます」

OKが出たらしく入れてくれたけど、何か気軽じゃないな?
先日のような感じで気軽に入れる感じじゃない

聞いてみると、今は新型コロナ感染予防のために、この建物自体に一般の方は入れないんですとの事

そうか!この間は入居したばかりで、不要不急じゃなく急を要すると判断して入れてくれてたのか^^;


改めて今は感染を警戒しなきゃいけないんだと再認識した
やっぱり、ワタシも気持ちが緩んでます!!

それにしても、姉にしたら、「埼玉に来れば皆に会える、ましてや妹にならいつでも会える」と思いきや、慣れない環境&慣れない人たちの中に放り出されて、誰も来てくれない;;と心細いことだろうな;;



佐渡の海


コメント

姉の転居

2020-06-23 14:59:21 | 実姉のこと
実家で一人暮らしの姉
ちょうど4年半前に頸椎の手術をした

大学病院からドクターヘリで佐渡の総合病院へ戻り、数週間後に介護老人保健施設へ入所


そして数日前、我が家の近くのサービス付き高齢者住宅へ転居

老健では4年余りもお世話になり
サ高住ではコロナ禍のさなかに受け入れていただき
皆さんのやさしさには感謝しかない

移動に際しても
サ高住で軽量の車いすを貸してくださり、埼玉から佐渡ヶ島まで持参して姉を迎えに

当日、介護タクシーからジェットフォイルに
(いつも利用していたタクシーさん、ジェットフォイルに乗り込むまで見送ってくれた@@)

新潟港に降りると介護タクシーさんがもう来てスタンバっててくれて新潟駅へ

新潟駅では改札まで係の駅員さんが迎えに来てくれて、新幹線の乗車口まで車いすを押してくださる


あらかじめ予約しておいたにしても、その連携は素晴らしいものでした




夫と2人、慣れないことだから数日前から「どうしよう、どうしよう!」とプレッシャー
ワタシは早朝に目覚めては、段取りを頭の中でシュミレーションしている><;

これは何か楽しみを作らなければ(馬への人参みたいなもの)

そこで宿泊は、実家ではなく毎年夏にのんきこと泊まるファミリーオにした

さらに特別にアワビのお造りとアワビのステーキを2人分、それぞれに予約しておいた






給付金もいただいたし、姉と夫と3人ともが70歳代
とにかく無理せず楽な方法を選択して・・・・・

無事、到着し落ち着いた


コメント

恒例の佐渡の実家へ

2019-09-28 20:06:16 | 実姉のこと
6歳年上の実姉(9/26/27)

4年前に頸椎の手術をし、リハビリを頑張っているがダメになった神経は、そう簡単に元通りにはならない><;

神経がそこまでダメになる前にopeすれば良かったのに・・・とワタシは思うが、大きなopeはなかなか決断が付かなかったのだろう
本人とすれば、日常生活はそこそこできているから手術は怖いしやりたくない、とDrの勧めに決断を伸ばしていたようだ

気分が落ち込むと「手術しなければ良かった・・」などと言う><;


姉の様子を見る事などで通い始めて4年半、今はほとんど1泊で戻って来ちゃう
初めの頃は2~3泊して片付けや掃除をしたけど、ワタシも疲れる><;
まだ片付けをしないといけないのだけど(断捨離?)


当日の夕食はいつもお蕎麦屋さんへ行く


評判のいいカレーそば
お蕎麦屋さんのカレーはおいしい^^v

翌日、レンタカーを返してカーフェリーに乗る
ジェットフォイルは60分で着くが、ちょっと波があると船酔いするのでほとんど乗らない
2時間半の船旅は読書したりウトウトしたり・・・で、楽しい^^(行くときは憂鬱)


新潟港

新潟からの新幹線は始発だから座れるし・・これがまた楽しい列車の旅
だたこの時間16:09の停車駅は燕三条・長岡そして大宮で直ぐに着いちゃう
トンネルが多くて車窓を楽しむ暇もない^^;

夫が駅で待ってて、そのまま外食



コメント

『雪まろげ』など&最近のこと

2016-01-30 22:07:44 | 実姉のこと


宇江佐真理さんの本で癒されてます^^v




年末から、ちょっといろいろありまして、これから先も落ち着かない状況が続く><;


実姉が年末も押し迫ったころ、佐渡病院から新潟大学附属病院へドクターヘリで転院
脛骨の固定術という大きな手術となった

ワタシと息子は佐渡へ渡ってしまったので入れ違いになってしまった
1泊して翌日新潟に渡り、大学病院へ

病状説明と手術や治療の同意サインをし、緊急の手術となった

その後ワタシは頻繁に新潟大学病院へ通うことに
そして佐渡病院へ転院の時もドクターヘリにお世話に

ワタシはジェットフォイルとタクシーで佐渡病院へ追っかける 
             
コメント

大きな虹

2015-12-10 10:36:10 | 実姉のこと
実家の裏はすぐ海

夏は海水浴を楽しんだり、冬以外は海岸で夕陽を眺めながらぼ~っとしたり・・・・
佐渡は良い所です^^v

海岸線を車で走りながら所用を終え、ふと見ると虹が出ています@@
わ~久しぶりに見る虹!!









まれにみる半円に近い大きな虹

何か良い事ありそうな気がします^^



実家には姉が1人住まい^^;
最近、体調をくずしがち・・・・・で今、ひと月置きに帰省
でも、2泊3日で戻ってきちゃいます^^;

帰りのカーフェリー、お昼頃出るのはやっぱりあかね><;
あかねは絶対嫌だから、その前の船で帰ることにした(9:15出航)ジェットフォイルも椅子席だからダメなんです><;

当然、新潟に早く着き、残してきた用事を駅のお店で済ませ、お昼ご飯をゆっくり食べることに^^
めずらしく、ラーメンが食べたくなりました



このラーメン、細麺でダシがあっさりしてて、ワタシ好み^^vこれって新潟ラーメンですか?麺が縮れてたらもっとグ~
スープまで完食です!




               

               
コメント

街の電気屋さん

2015-05-16 12:40:39 | 実姉のこと
ワタシの実家は新潟県〇☓市・・・町、姉が1人暮らしをしている

70代の彼女、体調をくずしがちでゴミ出しなど力仕事はもちろん、片付けが滞りがち><;
TVでたびたび番組になる片づけられない症候群の部類に入るのでしょう;;

先日、久しぶりに訪問し、いつものことながら掃除などしながら冷蔵庫を整理しようと手をつけた

一番下の野菜室、カボチャや人参がダメになってるよ!と捨てて行きながら、下まで行きつく前にびしゃびちゃ><;(コバエが飛ぶ)




お掃除する気が失せました@@vv_ _;






新しい冷蔵庫を買った方がラク
身長ほどの高さで小さめの冷蔵庫にして、冷蔵室の上の棚にも目が届くようにと考えて、近所の電気屋さんへ相談

さっそくカタログを持って来てくれた
そして冷蔵庫を見て、「壊れてないんだから買い替えないでいいよ」「外せる部分を持って帰って洗ってくるよ!」と言って下さる

ビックリしました!信じられない!お掃除してくれるなんて!感激!


夕方、綺麗になった野菜室と冷蔵室の棚を持って来てくれて、3千円で良いと言うのです@@

実家の電気製品はすべてこの電気屋さんから買っていて、「他でもないSさん家だから!」と言って下さる


街の電気屋さん様様です



               

               
コメント