goo blog サービス終了のお知らせ 

海鮮かた焼きそば

ひらめきと運と少しの努力

ジョグZR修理

2024-09-30 19:38:48 | JOG-ZR


今日、少しジョグを触りました。
怪しいところを潰していきます。
今回は、ジェットニードル。
長く使っているとこのジェットニードルが痩せてガソリンが濃くなることがあるみたいです。
このニードルでガソリンの出てくる穴を塞いでガソリンの量を調整しています。





うちのジョグはフルノーマルなので、ジェットニードルなんて触ったことなかったんですよね。
このクリップの段を上にしてガソリンの量を薄くしました。

結果、アクセル開けはじめのもたつきはなくなりましたが、はやり40kmで頭打ち。



試しにエアフィルターを外したら上までまわるようになりました。
でもエアフィルターほとんど汚れてないんですよね😓

とりあえず洗車しました。
明日はフィルターなしジョグで通勤してみます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグZR修理

2024-09-19 23:30:37 | JOG-ZR


この前の休みに、ジョグの思い当たるところをチェックしてみました。
最初はキャブの下皿のオートチョークのガソリンが吸われるところの穴。
ちょうど画像の親指のところ。
詰まりはなく問題ありませんでした。



次はオートチョーク。
前回は、バラして組みなおしただけで通電確認はしてなかったんですよね。






バッテリーに直結して見てみましたが、しっかり短時間で伸びました。
オートチョークも問題ないですね。








マフラーの詰まりかもと入口出口と焼いてみました。
それなりに煙がでました。


焼いた後、耐熱スプレーで塗装。
マフラーをつけて走ってみましたが、走りに変化はありませんでした😓



駆動系もチェック。
ウェイトローラー、クラッチスプリングともに問題ありませんでした。




最後にプラグをチェック。
ガソリンが濃い感じです。

やっぱりキャブですかね?
ジェットニードルが摩耗してるかもです。次回は、ジェットニードルの高さを変更してみます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグZR オートチョーク修理

2024-09-10 17:41:22 | JOG-ZR









この前の休みに、以前バラせなかったオートチョークをバラしました。
プラスチックのカバーが固くて回らなかったんですよね。
分解したら中のパーツ構成はこれだけ。



この中にボタン電池みたいな抵抗があって電気が流れると熱を持ち、上の筒が熱くなり中の膨張材がニードルを持ち上げる仕組みになってます。



清掃して組みなおしました。
キャブレターに組んでエンジンをかけてみましたが、不調はなおりませんでした😓

不調の原因はこれではなかったです。

今度は、マフラーと駆動系見てみます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグZR不調

2024-08-19 19:40:15 | JOG-ZR


昨日の朝、通勤でジョグに乗ったら加速しなかったんですよね。前の日の帰りは元気よく走ってたんですが。
アプリオばかりいじってたのでスネたんですかね(笑)
エアクリーナかと思いましたが、ぜんぜんきれいでした。




一応キャブも掃除してみましたが、毎日乗っているので、やっぱりきれいでした。



怪しいのが、オートチョーク。
通電すると中が熱くなって、中が膨張して先の針が上がって穴を塞ぐもの。
これが動かないとガソリンが濃いままになって走らなくなるんですよね。



冷凍庫に入れたらこの高さになりました。



通電しましたが、動きません。
中をバラしたかったんですが、固くて無理でした。




同じヤマハだから使えるかもと思い、アプリオから外してみました。



外側の形状は同じなんですが、ニードルの形、長さが違うんですよね。
アプリオ用は使えませんでした。

汎用品もあるんですが、ジョグZRに合うか微妙なんですよね。
オートチョーク自体、壊れるところってないので、たぶん接点磨けばいけると思うんですよね。
また時間があるときに分解してみます。

明日から通勤2号機、YB-1で行きます。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ストオイルの規格

2024-06-16 23:42:09 | JOG-ZR


この前、ホームセンターのナフコに行った時に2ストオイルの価格をチェックしてきました。
ヤマハのオイルは、1880円。2000円をこえるのも時間の問題かもしれませんね。


その隣がホンダのオイル。
なんと1050円。


こちらの画像は、去年の8月にホームセンターコメリで撮ったもの。
去年の時点で、ヤマハのオイルは1680円でかなり値上がり感がありましたが、ホンダのオイルも980円から1380円に上がっていたんですよね。

ナフコのホンダのオイルはプライスカードの間違いなんですかね。




そしてこちらがナフコブランドのオイル。驚きの928円😲
おまけに規格がFD規格なんですよね。

ヤマハのオイルはFD規格。
ホンダのオイルはFC規格。
スズキのオイルはFC規格。

規格的にFCよりFDのほうが高性能なんですよね。
2ストのバイクを乗ってる人は、メーカー関係なくヤマハのオイルを入れてる人が多いです。それだけヤマハのオイルはいいんですよね。

じゃあ同じFD規格だからナフコブランドのオイルもいいかっていったら違うみたいです。
「煙を少なくする」「カーボンを落とす」なんかの添加剤によって規格が分かれているみたいで、確かに高性能なんだけど、潤滑性能が高いってのとは違うみたいです。

昔、カインズの安いオイルを使っていてエンジンを焼き付かせたので、やっぱりバイクメーカーのオイル、それもヤマハのものを入れたいですよね。

でもホンダのオイル1050円は魅力的です😄



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする