****************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第270回記事(2015年12月21日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
経営の一言 / 「光陰無幾」 池田草庵
****************************************
今年もあとわずかになりました。
とにかくあっという間の1年でした。
ということで、今年の最期の記事は但馬聖人と言われた池田草庵先生の言葉です。
(正しくは、出典があるのですが。)
「光陰無幾」
意味は、写真の説明にあるように「月日はわずかしかない」ということです。
しかし、・・・・
同じような言葉で、「光陰矢の如し (少年老い易く 学成り難し) 」を思い出していただくと、
だから、日々を無為に送ってはならないという戒めになると思います。
池田草庵先生は、江戸時代末期(幕末)に但馬の国の宿南村(今の養父市八鹿町)で
「青谿書院」
という塾を開かれました。その青谿書院からは、明治時代に活躍される多くの門下生を輩出しています。具体的には、
北垣国道(第三代京都府知事。琵琶湖疏水の建設に尽力。)
浜尾新(第二代東京大学学長。枢密院議長。)
河本重次郎(日本初の眼科学者。東京大学教授。)
久保田譲(文部科学大臣)
などなど。(知事や大臣や大学は現在のものに読み替えています。)
まあ、池田草庵先生の青谿書院は、吉田松陰先生の松下村塾のようなものです。
今日が今年の最期の記事です。
来年は1月11日から再開したいと思います。 井上三右衛門
****************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第260回記事(2015年10月12日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
経営の一言 / 「・・・の人の日々は輝いている」 松下幸之助
****************************************
先日、神戸新聞NEXTの9月23日の但馬地区の記事に、
「町にしみこむ偉人の言葉 街角黒板35年 養父・八鹿」というものがあり、
八鹿町の街角に黒板が掛り、毎月2回地元ゆかりの教育者の言葉や処世訓を書き換えており、約35年継続されていると書いてありました。
そして、数日前に散歩とお参りにいつも行く近くの石清水八幡宮の黒板に、松下幸之助翁の言葉が書いてあるのを見て、うーんこれをぜひ紹介したいと思い、
このコーナーを新しく開設することにしました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「どこかまだ足りないところがある」
「まだまだ道がある筈だ」
と考え続ける人の日々は輝いている
松下幸之助
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
井上 直久