goo blog サービス終了のお知らせ 

36.4℃

食べたものが体温になる!
おいしいもの・行ったとこ・季節のことの覚え書き

東京神社巡り 第6回

2017-05-12 | tokyo-shrine
    
6回目は、3月に「芝大神宮」
関東のお伊勢さまと呼ばれ、2005年にご鎮座一千年となった神社。
9月のだらだら祭りが有名で、生姜市が立つことから生姜祭りとも。
御朱印をいただいたら、生姜の飴もくださいました。
    
東京タワーの下で開催されていた台湾祭に合わせて出掛けたのだが、ものすごい人出で早々に退散。

東京神社巡り 第5回

2017-04-14 | tokyo-shrine
vistaのサポート終了に伴い、新しいPCにお引越し。
Windows10、まったく慣れません~

    
    
5回目。まずは、新五社、人形町の水天宮へ。
言わずと知れた、子授け・安産利益がある神社。
赤い社は、寳生辨財天。こちらは、財福の神徳があるとのこと。もちろんワタシはこっち!
「人形町からくり櫓」を見ながら次の神社へ。
    
笠間稲荷東京別社
ここは、五社でも十社でもありません。
日本三大稲荷の一つ「笠間稲荷神社」の別社です。
東京に居ながらにして、有名神社にお参り可。
狐塚の躍動的な狐さんがかわいい。   

東京神社巡り 第4回

2017-03-31 | tokyo-shrine
    
    
この日は江戸の総鎮守「神田明神」からスタート。
東京新五社・十社のひとつ。ちょうど結婚式の最中。お幸せに。

    
虎ノ門へ移動し「金乃比羅宮」新東京五社。
高層ビル・琴平タワーと一体化していて近代的。
四神「青龍」「玄武」「朱雀」「白虎」の彫刻が施された珍しい鳥居。

    
虎ノ門まで来たので、ついでに「愛宕神社」に行き、ダンナに出世の階段を上らせることに(笑)
           
ビルを映す、愛宕神社の池。都会のオアシスですね。   

東京神社巡り 第3回

2017-03-17 | tokyo-shrine
    
「赤坂氷川神社」
東京十社の一つ。
各地に氷川の名の付く神社があります(261社あるそうです)が、本社は武蔵国一之宮の氷川神社。
埼玉の大宮ですね。いずれ行きたいと思います。
ここには狛犬が七対もあるそうなんだけど、ゆっくり見られず。
獅子山にのったこの狛犬さんのアグレッシブな格好がカワイイ。
    
    
東京五社 「日枝神社」
エスカレーターがある現代的な参道から社殿へ。
(人工物により結界が途切れてるそうです…もちろん結界云々より横着を選ぶ)
山が付いた山王鳥居は日枝神社独特のもの。
帰りは稲荷参道から。
           
神社の境内には梅が植えられているところが多いですね。
           
           
赤坂Bizタワー脇に咲いていた桜に、メジロを見つけました。
2月中旬だったので、寒桜の一種でしょうか。
   


東京神社巡り 第2回

2017-03-03 | tokyo-shrine
    
    
大國魂神社@府中 武蔵国の一之宮から六之宮までを祀る総社
東京五社の内の一社です。
自宅からつつじヶ丘駅まで約5kmを歩き、京王線で府中へ。
          
境内の紅梅の向こうには昼間の白い月。

東京五社・十社巡り

2017-03-02 | tokyo-shrine
小田急線、京王線、東急線完全踏破に続き、どこを歩こうかと考えているうちに
昨年は何もせず終わってしまいました。
今年は、御朱印集めを始めたワタシに便乗してもらい、都内の神社を廻ることに。
ダンナも棺桶に入れてもらう御朱印帳が欲しくなったようです…(笑)
東京の歴史的に格式が高いとされる五社と、明治時代に准勅祭社と定められた十社。
第一回は明治神宮へ。
    
小田急線の参宮橋駅から神宮に向かう途中にある「代々木ポニー公園」でしばし癒されタイム。
西参道口から入り参拝後、お目当ての御朱印帳を購入。
こちらの御朱印帳は、御朱印込みで千円。御朱印だけだと五百円なのでお得感ありなのだ。
(御朱印をお得などと言ってはいけませんね)
   
十社ではありませんが、せっかくなので近くの東郷神社へも。
休日の竹下通り(何年ぶり!?)を忍者のように抜けて。
    
東郷平八郎が御祭神。ご利益は勝運アップ。
    
その後、足を延ばして「多摩川浅間神社」へ。シン・ゴジラのロケ地。丸子橋破壊されてたなぁ。
月替わりの御朱印が頂けるとのことで、一月は縁起が良さそうな富士山に日の出、松に梅。
自分の干支を富士山に向けて拝礼する水晶玉。