我レ未ダ木鶏足リエズ

スポーツ&カイロプラクティック。カイロプラクティック療法で健康とパフォーマンスアップのお手伝いをしています。

「内分泌器官とホルモン」 ~昨日の講義より

2011年03月05日 09時00分39秒 | カイロプラクティック
昨日(金曜日)は、私の担当する学科「基礎生理学」の講義でした。

今期も授業計画にそって順調に進んでいます。
前回の講義から「内分泌器官とホルモン」について学んでおり、今回は「視床下部と下垂体」です。

ホルモンの調節をしている重要な器官“下垂体”。
下垂体はほとんどのホルモン調整をしている、いわば“ホルモンの流通センター”的な存在とでも言えば良いのかな。

その下垂体は前葉、中葉、後葉に分類され、
前葉は分泌細胞を持つ「腺性下垂体」、後葉は「神経性下垂体」といわれています。
下垂体の後葉からは[ADH]抗利尿ホルモンと呼ばれるホルモンが分泌されます。抗利尿ホルモンは腎臓(遠位尿細管や集合管)に働きかけて水分の再吸収を促します。
また、オキシトシンと呼ばれるホルモンも分泌されています。オキシトシンは分娩時の子宮筋の収縮や乳腺の筋線維を収縮させて乳汁分泌を促します。

下垂体の前葉からは、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、成長ホルモン、プロラクチンの6つのホルモンを覚えましょう。
それぞれ標的細胞のレセプターと結びついて効果を発揮します。

標的器官から分泌されるホルモンも覚えていきましょう。
エストロゲン、プロゲステロン、テストステロン、サイロキシン、副腎皮質ホルモン。
それぞれの作用も一緒におぼえていきましょう。

もうひとつ学習したのは「フィードバック」についてでしたね。
例えば視床下部-下垂体-末梢内分泌器官などの階層支配があることはプリントを使って学習しました。
生理的に重要な下位ホルモンの血中濃度は、それ自体が上位ホルモンの合成分泌を制御することによって、調節されるのですが、これをフィードバック制御といいました。

胸郭出口症候群

2011年02月25日 10時56分40秒 | カイロプラクティック
最近特に腕がだるい・・・。
お風呂の後にドライヤーをかけるのもシンドイ状態。

「胸郭出口症候群(thoracic outlet compression syndrome)」ってヤツですね。

実は若かりし頃、野球の試合中に鎖骨骨折の経験があったりするワケです。ポッキリではなく、グッシャリ系でしたので部分的に切除して骨盤の一部を切り取って移植していただいています。
手術は成功していて、日常生活は問題ないのですが・・・。
やはり形状が変化することで鎖骨下のスペースに問題が残ってしまったようです。(あくまでも自己判断)

整形外科学テストを繰り返し、判断したところ

過剰外転症候群プラス肋鎖関節症候群が疑われます。

過剰外転症候群は、胸部の筋肉の緊張によって血管や神経が圧迫されます。
特に小胸筋という筋肉の緊張が問題とされます。
今年の冬のように寒いと、顎を引き、肩をすぼめた姿勢となりがちですが、この姿勢が障害を引き起こすとも考えられています。

肋鎖関節症候群とは鎖骨と肋骨の間で、血管や神経が圧迫された状態です。

どちらにしても、肩関節周辺の筋肉の緊張を緩和し、頚部胸部の筋肉の緊張緩和、鎖骨の変位を調整する事が大切です。大きくとらえれば姿勢の改善ってことにもつながりますね。

ということで、治療院で働く同僚の先生からアクティベーターを使って骨格矯正してもらっています。




今日の講義

2010年11月15日 16時31分02秒 | カイロプラクティック
カイロプラクティック療法を専門に教育する日本カイロプラクティックドクター専門学院では、今年も多くの生徒がアメリカのカイロプラクティック大学へ人体解剖研修に行って来ました。

今年は福岡校からは6名が参加しており、期間中は学院ビルも何だかひっそりと寂しい空気が漂っていました。
中には"初海外"の生徒さんもいて、無事にアメリカまで行けるのかなどと心配をしておりました。(笑)
しかし、随分と充実した研修期間だったようで瞳もキラキラしてアメリカ体験談を在校生にしていただきました(ありがとう)。
また今日からの学習に気合が入ったことでしょう。

さて、今日の講義から。
生理学〔大学課程の生理学:南江堂〕
神経系~ニューロンのはたらきについて
    神経系のなりたち
教科書とプリントを基に学習しました。

次回も神経系が続きます。自己学習もよろしく。

さて、新学期です

2010年04月16日 10時35分27秒 | カイロプラクティック
さて、新学期。
私の勤めているカイロプラクティックの専門校でも、いよいよ新学期です。

今週は、ガイダンス期間ですので新入生だけの導入授業。
来週からはいよいよ本格的にスタートです。

今学期、私の担当は基礎解剖学。
半年で基礎からみっちりと学習を進めます。生徒のみなさんはさぞかしキッツイでしょうなぁ。

カイロプラクティック治療院のご紹介

2008年04月14日 15時35分16秒 | カイロプラクティック
熊本県熊本市神水本町に開業したカイロプラクティック治療院をご紹介します。

「整体光線療法コーチング」では、カーボンアーク灯式の光線治療器を使用した光線療法をとりいれています。この療法は痛んだ筋肉、骨、靭帯、血管、神経の速効回復を図る働きがあるため、高校球児やプロスポーツ選手の多くが治療に取り入れています。
ヒゲがトレードマークの院長先生も、現役のマラソンランナーですのでスポーツ障害などのご相談はぜひどうぞ。

インターンシップでお世話になった「森川整体光線療院」の森川先生に倣って、光線療法をとりいれて結果をだしているようです。

師匠!?でもある、森川先生のカイロプラクティック治療院「森川整体光線療院」は大野城市下大利1-13-1大野城センタービルにあります。カイロプラクティック整体に関するお問い合わせから、光線療法の詳細などについても、お問い合わせを多数頂いているようです。特に、お子様のアトピー性皮膚炎の改善例によるクチコミなどで、近郊の福岡市、春日市、太宰府市、筑紫野市をはじめ、北九州、小倉、佐賀、長崎、熊本、大分など遠方からも、お問い合わせ・ご来院いただいています。
 お悩みの方にはぜひ一度お薦めしたい治療院です。

授業計画中

2008年04月09日 10時51分27秒 | カイロプラクティック
私、自身の卒業したカイロプラクティック専門学校で授業させていただくようになり3年になります。(はやいなぁ~)

今週の月曜日に、私の担当科目も期末試験を終えたばっかりなのですが、昨日からは今月から始まる科目の授業計画をたてています。
試験結果は予想以上に厳しい結果がでてしまました。私の教え方が未熟なのかな・・・。問題が多かったせいもあるでしょうが、結構みんなギリセーフって感じでしたのよ。

さて、今学期は「整形外科学検査法」を担当しますが、21回ある授業日をどのように振り分けて使っていくかには毎回頭を悩ませます。
私たちが教わっていた頃は、当時の先生も同じように悩んでいらしたのでしょうね。

とりあえず、頚部から骨盤、そして四肢に至るまでを10位のセクションに振り分けて、“理論”を学ぶための時間と“実技”に使う時間とを考慮しながらの作業をしています。
「無駄」無く「無理」無く、(他にもあったっけ???)
楽しく学習していけるように計画中なのです。

授業計画

2008年02月09日 14時13分03秒 | カイロプラクティック
私は、福岡にあるカイロプラクティック専門学校で授業を担当させていただく日があります。

私が今期担当しているのは基礎生理学ですが、半年の授業で1冊の教科書を学習するわけです。
1回の授業時間は3時間(180分)ですが、半年で約45回(135時間)を使うことが出来ます。
ちなみに使用している教科書は、南江堂さんの「大学課程の生理学」。全25章に分かれており、約250ページに亘って私たちの身体のことが書かれています。

これを全て学習し終えるには、「250ページ ÷ 45回 = 約6ページ」のペースで進まなければならないワケで・・・。
しかし、各章が6ページ単位で区切られているわけではございませんので、ペース配分を考えながら進めていきます。
今期の残り授業数があと18回。ここまで非常に良いペースで進んでいます。
が、しかし
インフルエンザの流行などがとっても危険!
休講になると私の計画がズレ込んでいってしまう可能性が・・・

皆さん、健康でがんばりましょうね!

カイロプラクティックNOTE〔解剖学〕

2007年04月27日 10時13分29秒 | カイロプラクティック
今日は2回目の解剖学授業日です。
私も授業準備や、ミーティングのため結構早くから学院にいます。(カイロプラクティックの専門学校のことデス)

先週の第1回目は、いわゆるオリエンテーション。今回からが本格的な基礎解剖学の講義なのです!
今回の講義は、「骨格と関節」の1回目、骨格と関節の基礎知識編。
・運動を表す用語について。
・骨の結合様式について。
・長骨の構造について。
・軸骨格と体肢骨について。
以上についての講義予定です。

人々の健康に携わるカイロプラクターは、人体の構造についても精通していなければ専門的な学習も進んでいくわけがありません。しっかり学習(そして記憶)していきましょう!

解剖学の講義がスタートしました

2007年04月25日 08時19分45秒 | カイロプラクティック
私は福岡のカイロプラクティック専門学校(JCDC)で基礎医学の授業を担当させていただいています。

今学期からは解剖学のスタートです。月曜日と金曜日の週2回、福岡市の学院ビルでたくさんの生徒さんとお会いするのですが、新学期はどの人も生き生きした表情ですね。
解剖学では主に「筋系」「骨格系」「神経系」を学習して、泌尿器や循環系などは生理学のなかで解剖生理学として学習していきます。
既に月曜日に第1回の講義を終えていますが、1回目はイントロダクションとして解剖学の方向の表しかたなどからスタート。金曜日からは本格的に解剖学の学習の始まりですので、全員の脳内で「学習スタート!」のスイッチがONになったのではないでしょうか。

楽しんで学ぶ、学ぶことを楽しむ。全員がそうやって前進できるように、私も試行錯誤しています。私が学生だった頃に、受けたかった授業を実現できるように努力しているところです。
私もつい先日、カイロプラクティック・フィロソフィナイトというイベントで新しいエネルギーを充填したばかり。がんばるぞ~。

半年後には、アメリカの解剖学研修に参加したいと思う学生がたくさん出てくるように、学習の面白さを伝えたいと思っています。

在校生のなかにも、このブログをチェックしている人がいるかな?コメントなど自由に残してくださいね。

学習ノート

2007年02月19日 10時42分20秒 | カイロプラクティック
唐突ですが、みなさんは学習用のノートってどの様に作成・活用してらっしゃるのでしょうか?

私は性格でしょうか、自分の学習したことは自分のルールでまとめておかないとダメな性格なのです。
カイロプラクティック関連や、スポーツ生理学、運動学など1冊づつルーズリーフノートに分けてファイルしています。更に、カイロプラクティックの専門学校で教えるようになってからは、授業用のノートを作成しておかないと気がすまなくなりました
だって、人に教えるという仕事って責任重大ですよね。解りやすく、間違いの無い様にする為には、ノート作成して一度自分で授業をシミュレートしてみない事には・・・。
う~ん、学校の先生方の苦労が今になって判ってきました。大変なんスね。

それとも自分、ヤリスギでしょうか???
ま、多少ヤッカイな性分かもしれません。

内容も、常に更新していきたいのでデータはパソコンで管理しています。
今学期は、整形学テストについて授業をもたせていただいていますので、講義ノートだけでも運動学のノートと整形学テストのノートの2冊を制作しています。

いやぁ、パソコンで出力したノートは字が綺麗だ!