goo blog サービス終了のお知らせ 

log( )CFU たいすうきんすう

バイオ・微生物実験好きな管理人による、研究仕事、日常、実験技術や理科系ネタのブログ

放置ジュース内の菌~実験2

2004-12-07 21:54:07 | 身近な衛生

さて、今回はオレンジ(ミカン)ジュースです。

・検体……ゆず入りミカンジュース。ペットボトル直飲み後、室内(平均20℃以下)放置2日。
・培養条件……パソコン本体の上に3日。

今回は2日放置したのにもかかわらず、菌は出てきてくれませんでした。

ナゼ?

と、考えて、そういやー酸っぱいなぁと思い当たりました。
菌は酸性が苦手な種類が多いのです。
大抵の菌にとってはあまり好ましくない環境と言えます。
実験する前に想像できたことですね。失態です。恥ずかしい。

というわけで、酸っぱいものには菌が増えにくい

でも、菌の中には酸性に強い菌もいますので油断してはいけません。
12/5のブログで触れた、乳酸菌はその典型です。
乳酸菌は自身が出す乳酸で周囲の環境を酸性に変化させますが、ある程度までなら耐えることが出来ます。

あとは、最近飲料業界では問題になっている菌で、「好酸性耐熱性芽胞菌」。
こいつらは凄いですよー。酸性環境でしか生育できず、種類によっては70度まで(!)旺盛な生育をします。
更に、必要な栄養成分と言えば、少しの糖と少しのデンプンと少しのミネラル。極うすーいジュースだと思ってください。
更に更に、芽胞菌なので、面の皮が厚くて通常の加熱やアルコールでは死滅しません。

というわけで、今回は菌がいませんでしたが油断は禁物です。

CSSいじってみましたが

2004-12-06 19:51:32 | 日記

まだもうちっとですね。色々直したい部分があるし。
画像を使いたい部分があるんだけど、アップロードがうまくいかないんですよ。
色パレットが悪いのか、アップロードをすると全然違う色になってるし、gifが勝手にpngに変化してる…。
gooの仕様でしょうか?ヘルプを探したけど見つけられず、断念。
もう少しがんばるぞ。

gooブログのスタイルシートいじってみました


30年物のなれ寿司

2004-12-05 22:34:34 | 様々な微生物

なれ寿司という料理がありますが、ご存知ですか?
サンマやサバを酢飯と一緒に漬けた発酵食品です。
乳酸菌が増えて発酵し、大体5日から2週間くらいで食べます。

それがですね。先週だったかな、トリビアをご覧になった方もいるかと思いますが、
「30年物」のなれ寿司があると。びっくりです。
実物は、なんだか…米の影も魚の陰もない、ドロドロした物体…。
食していた歴代の食いしん坊万歳の方々も微妙な表情…。
それもそのはず、そのなれ寿司の(確か)1g中には109の乳酸菌。

109=1,000,000,000=10億

1g中にですよ。小さじ1が5gですよ。
(10g中だったかも知れないけど、それでも1gにすれば1億)

それが食べ物として機能しているのが凄い、
30年経ってもそんなに大量に乳酸菌が生きてるのが凄い。
スバラシイ。色んな意味で。

…私は遠慮しときます(エへ

放置ジュース内の菌~実験編1

2004-12-04 18:02:32 | 身近な衛生

さて、11/30の理系ネタで話した件ですが、実験をしてみました。

・検体……イチゴミルク。ストロー飲み後、室内(平均20℃以下)放置1日。
・培養条件……26度設定水槽の上1日の後、パソコン本体の上に1日。

結果ですが、一般細菌(菌の種類問わず)は1ml辺り、約700の菌がいました。
専門的に言えば、7×102CFU/ml。
そのうち、大腸菌群は1CFU/mlでした。これはあっても無くても一緒の数値(誤差範囲)です。

さて、これはそのまま飲んで平気なのか。
主観から言えば平気です。
平気すぎてガッカリしてしまったくらいです。
この中の菌のどれかが、ものすごい毒素を出していない限り。(これ重要)
(´-`).。oO(…生野菜だってこのくらいは平気でいるし)
冬場の環境というのが幸いなのでしょうね。
でも、菌が増えないうちに飲むことは大切です。
匂いや味がおかしくなっていたら飲むのはやめましょう。


次回は2日間放置したオレンジジュースです。
今日から培養始めたので、明日かあさってには結果が出ると思います。

鼻行類

2004-12-02 21:39:38 | 雑記

鼻行類

世の中には知らない事があるものですね。
鼻が進化した生物で、捕食、歩行し、そして絶滅した幻の種。
気になる方でお暇のある方は早速検索してみるべし。

菌の胞子は強いんだぞ。

2004-12-01 12:40:45 | 様々な微生物

細菌の胞子があるっていう話を前にしました。
細菌の胞子は一般に「芽胞(がほう)」と呼ばれることがあります。また、芽胞を作る菌を「芽胞菌」と詠んだりもします。
私の職場ではこの呼び方が普通になっているので芽胞と呼ばせてもらいます。

芽胞は熱や乾燥に強い、という話を前にしたのですが、実は芽胞の強さはそれ以外にもあるのです。
それは、アルコール消毒が効かないこと。
簡単に何かを消毒できる消毒用アルコール。あれは実際には60~70%エタノールが基本です。100%エタノールよりは濃度が低い方が効果があります。
大抵の微生物(細菌・カビ・酵母など)に対して殺傷能力がありますが、芽胞に対してはほとんど効果がありません。
なぜアルコールが効かないのでしょう?

それは、「面の皮が厚い」ふてぶてしいヤツからです。

芽胞は硬い殻をもった種と一緒です。アルコールは芽胞の殻の中に浸透することができないのです。


私は学生の頃、植物組織培養をやっていたことがありましたが、植物の培養には細菌汚染は厳禁でした。
そして、教授によく言われていたのが、「納豆は絶対食べるな」でした。
「納豆菌はすごく強いから」
食べるとしばらく保菌者とみなされて、研究室に入ることすらだめでした。
当時は強いんだー、へぇー。くらいのものでしたが、仕事を始めて芽胞のことを知ったときに、あー、教授ってば正しいわ。と思いました。

培養実験をやっている方がいらっしゃいましたら、納豆は食べるのを止した方が良いです…。
手についたら、アルコールでも消毒できませんから、コンタミ覚悟ですよ…。