goo blog サービス終了のお知らせ 

エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

「プライベート・ライアン」に思う

2020-09-08 06:38:41 | 日記
20年以上前の映画 「プライベート・ライアン」は、冒頭から“ノルマンディー上陸作戦”を再現した 大迫力の戦争映画でした。 リアルな映像が目に焼き付き、ストーリーを把握するのは容易ではありませんでした。 敵地で戦う「ライアン」を追う米軍兵士は何者か? 字幕では 理解できない構成が 多々ありました。 米兵:「追い詰める」~ ライアン:「離れて行く」~ イライラ・ドキドキの連続でした! 数年後、日本語版の “DVD” が発売されたので、改めて見直し内容を理解する事が出来ました。 
主人公である「ライアン」(トム・ハンクス)が、“オマハ・ビーチ戦”で命を懸ける戦いを繰り広げる中、後方から「ライアン」を救出する為に 8人の精鋭部隊が捜索すると言うのが、映画の“あらすじ”でした。 なぜ「ライアン」一人を戦場から救い出すかと言うと、アメリカらしい“気配り・優しさ”だったのです。 兄弟 4人の内 3人が戦死した、悲惨な「ライアン一家」を 設定した“シナリオ”です。 アメリカに残る母親の嘆きを知った政府が、せめて「ライアン」だけでも戦死を免れる様に配慮した内容でした。 戦時中の美談なのか? 反戦映画なのか? おそらく「スティーブン・スピルバーク」 監督の映像テクニックで、単純なストーリーを“ドラマチック”に演出した“力作”だと思います!

◎「プライベート・ライアン」


映画「プライベート・ライアン」は、私の胸に刺さりました。 理由は、我が家の戦前・戦後と 似ているからです。 中村家は、病気で早死にした父親に代わり、男兄弟が協力して家計を担っていたそうです。 20歳前後の 長男・次男・三男・四男が、おのおの働いていたのです。 そんな“母子家庭”に、4枚の“赤紙”(召集令状)が来たのです。 国難と言え “残酷” です。 米国「ライアン一家」と同じ“運命”か? しかし「軍国主義下」の日本に、兵士や家族に対する配慮も同情もありません。 その後 長男・次男は戦死し、三男がソ連(ロシア)で捕虜になりました。 “四男”は、戦地に赴く為に横須賀の海軍基地で訓練中、終戦で無事帰郷できました。
 
その “四男”が結婚し、昭和26年“私”が生まれました。 “”の境遇は、映画「プライベート・ライアン」の「ライアン」です。 ただ違うのは、シベリアで捕虜になった“次男”は生きており、5年後に帰国できた事です。 その次男(叔父)は 帰還後 ソ連で「共産主義思想を植え付けられた」と、有らぬ疑いで 町民から疎外されたのです。 シベリアで捕虜になり 地獄の様な労働を強いられ、帰国すると“”(共産主義者)とレッテルを貼られたのです。 これ程の屈辱はありません。 “村八分”にされた叔父は、止む無く町を去る事になったのです。
 
これが、70年前の真実です。 戦争は「死ぬも地獄・生きるも地獄」です。 町を去った叔父も 残った我が家族も、“生き地獄”で喘いだのは 偽りのない事実です。 戦争に「ハッピーエンド」は ないのです。 只 あるのは「苦しみ」と「憎しみ」の連鎖です!

◎「湾岸戦争」に“大義”はあったのか?


戦後75年「第二次世界大戦」の記憶は 薄れていると思います。 戦争を知らない世代が大多数を占める現在、仕方がないのかも知れません。 しかし 殺し合いを 肯定する世の中は“ご免”です。 平和憲法を 改正する風潮も理解できません。「戦争とは何か」今や、拳銃や大砲で戦う時代ではないのです。

◎ ロシアとアメリカが“所有”する「核爆弾」


第三次世界大戦」を 想像して下さい。 “狂気”・“殺気”を孕む「プーチン大統領」&「トランプ大統領」些細な出来事(野心・野望)で “ブラック・ボックス” が開かれ 、“核爆弾のボタン” が押されると “世界” いや “地球” の終わりです! 私の発想は、単に“ネガティブ”なのでしょうか? 

コーヒーはブラックで

2020-09-06 08:21:28 | 日記

コーヒー”に関する逸話があります。 (欧州の町で) ある老人が危篤状態の中、ベット脇で見守る家族が「お父さん 思い残す事はありませんか」と、訊ねたそうです。 すると 老人は「一度・・・コーヒーを飲みたかった」と 小声で答えた。 家族「何を言っているのですか、何十年も大好きなコーヒーを飲んで来たでしょう」 老人「違うんだ、一度でいいから砂糖の入ったコーヒーを飲んでみたかった・・・」(やがて ご臨終) こんな幸せな最期は 無いと思います。 辞世の句を、コーヒーで締め括ったのですから! これは、“ブラックコーヒー”の話です。 決して、ブラック・ジョークではありません。

◎「一杯のコーヒー」

私もコーヒーが好きで、50年以上欠かさず飲んで来ました。 一日平均 5杯  飲んだコーヒー~ 5万杯 ~ (計算上約 10万杯近く)です。 さぞかし 胃腸に悪いだろうと思われますが、私の体験から「何の支障もない」と言えます。 要するに「体が欲する物は 身体にも良く 美味い」と思います。 コーヒーが、薄くても濃くても構いません。 砂糖入りでもミルク入りでも、ブランデーを垂らしてもいいのです。 空腹は満たされなくとも、喉の渇きと共に 心の渇き が 癒されるのですから! 

「飲んで運転 コーヒーなら “OK” 」20年ほど “ブラック・コーヒー”に拘っていましたが、自動販売機の缶コーヒーが普及すると、ついつい「試しに一本~二本」と、手が伸びてしまいました。 結果、家では“ブラック”のドリップ・コーヒー、外では“微糖”の缶コーヒーとなりました。 若い頃は、好みの喫茶店に通いましたが、今は行きません。 喫茶店自体、田舎町では激減しています。(残念)

“コーヒー”の次は、“”に対する拘りです。 日本経済が豊かになり、食糧を自由に選べる様になりました。「一日30種の副菜を取りましょう」「野菜は700グラム以上食べましょう」そんな食育が“理想”の様です。 残念ながら、カロリー計算で 健康は担保できません。「過食・飽食 = 肥満・短命」と言う図式は、古今東西 食の常識です。 デスクワークするサラリーマンが、いわゆる “相撲取り” の体型になる必要も価値も無いのです。 ウェートは、誰でもコントロール出来ます。 必要以上 食べない事(ダイエット)です。 食事制限は、お金が掛からない合理的で効果的な方法です。“コーヒーはブラックで”「いつか砂糖の入ったコーヒーを飲みたい」と思いつつ、ブラック・コーヒーを飲み続ける 拘りが大切だと思います。 いつか「神戸牛のステーキを食べたい」「天然ウナギの蒲焼を食べたい」・・・ それを目標に、粗食を続けるのが“ベスト”だと思います。「食欲」「性欲」「金銭欲」共に、程々が“最適”です! 暴飲・暴食は、様々な“肉体的トラブル”を起こす元凶です! 

私の体型は、古希:身長 172㎝ 体重 67㎏(まずまず)です。

◎「弘法大師・空海」像

 

常日頃、“精進料理”を嗜む僧侶に 肥満は居りません。 それでいて、不健康な“お坊さん”は居りません?(中には“生臭坊主”も) 仏教を称える積りはありませんが、真言宗の開祖である「弘法大師・空海(774~835年)の教えの中に「食と健康」の “道標” がある様です。 その答えを求め、弘法大師の足跡を辿り 四国・八十八ヶ所の霊場を、巡礼したいと願っています。 ただし 希望・願望は、中々成就しないものです!


警鐘「ポケモン GO」

2020-09-04 08:28:21 | 日記
4年前 大前流行したスマホゲーム「ポケモン GO」は、意外にも短期間で人気が衰えました。 その原因は、異常な“過熱”と“危険性”だと思います。 そんな「ポケモン GO」が、再流行している様です。 ゲームファンの方々は、歓迎していると思います。 そんな中、水を差す様で 恐縮ですが「ポケモン GO」には一般のゲームと違う 大きな問題があります。 屋外でポケモンのキャラクターを探し、歩きスマホ をするのが危ないと言うのではありません。 スマホ画面に集中する事で、“”に異常を生じる可能性があると言う事です。 視覚・聴覚 によっても、脳の 覚醒作用 があるのです!

◎「ポケモン GO」

 
前回のテーマ「バニシングポイント(消失点)」で“視覚”・“視点”は、時にパニックを起こすと言及しました。 それは、“神経衰弱”に近い症状と思います。 人は180度近く視界があっても、本当に見えるのは点(ポイント)に過ぎません。 映画館で洋画を観た場合、銀幕と字幕とを同時に観るのはある程度 可能です。 しかし 展開のスピード(遠近・明暗)が速くなれば、焦点に狂いが生じます。 無理に眼の移動を続けると、脳にパニックを起こす事があります。 「目まぐるしく変化する 視線に酔う」不快な現象です! 

画面が小さい スマホ でも、消失点の移動を続けると、同じ現象を齎します。 少々抽象的になりましたが、スマホの 動画 から「ポケモン GO」のキャラクターをイメージすれば、焦点と脳細胞が目まぐるしく交錯する? 要するに 現実の風景と、幻想のキャラクターのギャップを、正常に識別する事は出来ないのです! 消失点 は 独自で設定するもので、他からコントロール(遠隔操作)されると自己を見失います。 人の精神まで、ゲームに乗っ取られます。 ある意味で「ポケモン GO」は、洗脳の類 と警鐘を鳴らします。 

 ◎「ポケモンGO」の 消失点
156442           
上の画像に、消失点は三つ以上あります。 一つ目は、“視界全体の風景”です。 二つ目は “スマホ”です。 三つ目は、“スマホ中の風景”と“キャラクター”です。 特に、黄色く可愛い“ピカチュー”のキャラは興味が惹きます。 そんな中、足元に四つ目の消失点(仮に穴や障害物)があったら、人は対応できるでしょうか? ケガをするから、危ないと言うのではありません。 人間の能力を超える 多動視 は、精神(脳)にも異常を来すと言う事です! 自信がある方は「ポケモン GO」を 今後とも続けて下さい。 くれぐれも、第 4~5 の 消失点 を お忘れなく。   

果たして「ポケモン GO」のプレーによる“事故” や “トラブル”は、利用するユーザー側の “自己責任” なのでしょうか? キャラクターを、道路沿い・繁華街・崖のそば 等 危険な場所に集中すれば、リスクは当然 高まります。 立ち入り禁止地区や私有地に誘導するのも 問題です。  人心を惑わすスマホゲームは、時に“害悪”になると思います!

バニシング・ポイント(消失点)

2020-09-02 08:41:33 | 日記
バニシングポイントは、日常使う言葉でありません。 絵を描く時の遠近法で「平面上で平行になる線は、消失する点に収束する 」を意味する様です。 私は 絵を描きませんので、正直言って“バニシング・ポイント”に興味はありません。 しかし、その中で「立点から出発する線であっても 平行なら同じ消失点に消える」その部分が気になります。 視点において、近くは“リアル”で 遠くは“イメージ”なのか? 遠近法で言うと、我々は “現実”と“非現実”を同時に見ている事になります! 「見ている筈が 見ていない」眼による錯覚が生じます。 結果、視覚の異変は“”(神経)を“乱す”とも言えます。

◎「バニシング・ポイント」
  

上の写真で 高層ビルを地上から眺めると、確かに 消失点(見えない部分)があります。 視力の良し悪しと関係なく、遥か彼方を肉眼で見る事は出来ません。 ただ 感じるだけです。 空を凝視すると、多少の雲は確認できます。 ただし、上空に激しく流れる雲があった場合、消失点は雲によって移動する様に感じます。 その時 移動する雲に惑わされ、高層ビル全体が動く錯覚を起こす事があります。 消失点が動くと言う現象は、時に“脳神経”に狂い(パニック)を起こすと思われます。 一体、何を言いたいか? 車を運転していると、風景がスピードに応じて流れます。 しかし、同じスピードで走る横の車は、止まって見えるのです。 “バニシングポイント”は、視覚・視点によって錯覚を起こすと言う事です!

15年程前、テレビアニメ “ポケットモンスター(ポケモン)” を観た大勢の子供達が、精神異常を起こし病院へ緊急搬送された不可解な事故がありました。 全員が軽症だったので、大きな問題にはならなかった。 あの事例は、視覚(目)による“パニック”すなわち “消失点が原因” ではないでしょうか? 目まぐるしく点滅する光であっても、視点が狂い異常を起こす典型です。 やはり 我々は生活する上で 、“視覚”・“視点”が大きなウエートを占めていると思います!

 ◎ 大雨で氾濫する河川

 
近年 世界的な異常気象により、日本各地で記録的な集中豪雨(線状降水帯)が発生しています。 河川が氾濫し、各地で痛ましい水難事故が多発しています。 “地球温暖化”なのか“氷河期の終焉”なのか、真実は分かりません。 そんな昨今ですので、私の“水難体験”を紹介します。  

「増水し荒れる川の橋を渡ると、とんでもないパニックに襲われる」と言う実体験です。 川の上流を凝視しながら渡ると、一瞬 川の流れが止まる 消失点移動 があったのです。 勿論、川の流れが止まったのではありません。 橋が下流に押し流される様な、非現実的な錯覚 が私の中で起きたのです。 それが、消失点によるパニックです。 「激流に橋ごと流される」と、錯覚・幻覚に陥るのです。 パニックを鎮めるのは、目を閉じて現実に戻る努力をする他はありません。 どうにか私は、3分程でパニックを回避し助かりましたが、川で起きる災害の多くは 消失点 だと思います。 川の周辺でパニックを起こすと、常識では考えられない精神異常を起こすのです。 勿論 助かりたい一心で、静止していると錯覚する激流に飛び込むとアウトです。 要するに「橋や堰堤を渡る時は、決して激流を見てはならない」と言う 私の体験談でした。 

高知県の“四万十川”には、欄干がない“沈下橋”が 40以上ある様です。 多くの橋は、車の通行も出来るそうです。 普段 走り馴れた沈下橋でも、増水時に限ってハンドルの操作ミスで水没する車が多い様です。 それは、単なる運転ミスではありません。 橋の上で、急ハンドルを切らなければならない異常が、ドライバーの精神に起きたのです。「沈下橋が流される。上流側にハンドルを切らねば」と! そんな現象は、四万十川に限った事ではありません。 増水した川(橋や堰堤)を渡る際は、くれぐれも 消失点(バニシング・ポイント)を お忘れなく