エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

「スズメ の 学校」

2021-07-31 08:20:25 | 趣味

「エゾ中村」の ブログアドレス は、sparrows;スズメたちです。

私は、身近な野鳥 スズメ が好きです。 決して、姿が 美しい とか 鳴き声が綺麗 とは言えませんが、人里で逞しく生きる スズメ に興味を持っています。 益鳥 なのか 害鳥 なのか、20年ほど前 観察しながら調査しました。 意外でした! 想像以上に、複雑な生態に驚くばかりです。 それは「ダーウィンの進化論」と違い「本能のままに生き貫く」と言う、野鳥からの力強い メッセージ でした。 そこには 進化 とか 進歩 とか、己を欺く 破綻の方程式 は、何一つありません。 飛躍しますが、野鳥の 生態観察 から 世の中の矛盾(自然破壊)を、痛感した次第です。


人里で暮らす スズメ は、全て 母系家族 です。 交尾・子育てを終えた オス や 成鳥に達した 若いオス は、 メス たちの集団から追い出されるのです。 近親相姦を 防ぐ為です。 親離れ出来ない若い オス は、メス(母・姉・妹)からリンチ(攻撃)を受ける事があります。 それは、野生を生き抜く 掟 なのかも知れません! 血脈を守る姿勢は、他の動物以上でしょうか? 


北海道の冬は、野鳥達にとって厳しい季節です。 白銀の世界に、満足な食料はありません。 極寒の中 雪解けの春まで、断食・絶食 は不可能です。 雑食で大食いの カラス は、寒冷期に餓死する事も稀にある様です。 そんな環境でも 人里に住む スズメ は、小さいススキの実を糧に、生きて行けるのですから、飽食・美食 の我々は 頭が下がります。 
ダーウィン」は、厳しい環境で食性を変えた ダーウィン・フィンチ を「進化論」の論拠として言及していますが、スズメ を始めとする多くの野鳥は、主食を変える選択は 無比 です! どうして、何千キロも飛行できるスズメが、渡を止め 女系家族だけが、留鳥 になったのか 不可能です。


10年ほど前、大手ペット用品通販会社からメールが来ました。 内容は「当社のお客様から、庭にスズメを呼びたいので ご指導くださいとの要望がありました。日本一の スズメ 愛好家の中村様に 是非とも適切なアドバイスを頂けないでしょうか」と言うとものでした。(日本一?) 確かに通販会社から、3年ほど 1回 60キロ単位で 小鳥用配合飼料 を 購入していました。 伝票を調べると、なんと 1ヶ月で 200キロ(米換算で3俵)も買っている月もありました。 300~500羽のスズメ に、1日 1羽 15グラム~25グラムも与えた計算になります。 体重 30~40グラムのスズメ が、どうしてこれ程食べられるのか? 野鳥の観察に、度が過ぎたと反省しました。 以降、エサの量を大幅に減らした次第です! 


スズメ の天敵は、 です。 それも、若い猫ではなく年老いた猫です。 何故かと言うと、スズメ の群れに突進する若い猫は、俊敏なスズメ を捕らえる事は出来ません。 しかし、物陰で 1時間も1羽のスズメ を狙う老練な猫は、確実に獲物を捕らえる事が出来ます。 それでも、スズメ は猫を天敵と思っていない様に感じます。 本当の天敵は、やはり 猛禽類 です。 ハイタカ や ツミ など、気配を感じた瞬間に 四方八方逃げ 身を隠します。 最強の敵は、オオタカ です。 北海道で 100羽ほどしか確認されていない オオタカ が、スズメ を狙って我が家の餌場までやって来ます。  オオタカ が、町に現れ小さな スズメ で飢えを凌ぐのですから、愛鳥家として タカ に哀れみを感じます! 

体の大きい ヒヨドリ は、配合飼料(アワ・ヒエ・キビなど)を、効率よく消化できない様です。 仲よく食事しているのではなく、スズメに縄張り(餌場)を独占されたくないだけの デモンストレーション です。 南国出身のヒヨドリが、如何して北国に辿り着いたのか、スズメの生態同様に不可解です! 

野鳥の観察は楽しい。 しかし、鳥インフルエンザ が流行して以降、スズメの観察は 中止にしています。 いずれ 再開します! 

『ダーウィン』の 進化論

2021-06-17 08:13:40 | 趣味
◎ 著書「種の起源」の中で「進化論」を説いた 偉人

チャールズロバートダーウィン』 (1809~1892)

イギリスのシュールズベリーで生まれた『ダーウィン』は、当時の人々が描いていた「人類創造は 神の力添え」と言う既成概念を打ち破り、全ての種は共通の起源があると1858年、自然科学者「アルフレット・ラッセル・ウォーレン」と協同で、ロンドンのリンネ協会の会報に「変種を形成する種の傾向、ならびに種の永続  および自然淘汰による種の永続」と言う革新的な論文を掲載しました。 両氏の主張は、生物学者 や 社会学者 ならびに 一般の思想家に大きな影響を与えた論文だったと思います。 何より、神 や 仏 と言う曖昧な概念から脱却した事に 価値があります。

『ダーウィン』は 5年間 ビーグル号 に乗船し、南アメリカで化石になった骨を発見し、中に 化石 と 現存する生物の相違を検証したり、ガラパゴス諸島では ゾウガメ や イグアナ が他の生き物と異なる形態を取っている事を知り、種の変化について推理が強められた様です。 それから 20年後『ダーウィン』は「ウォーレン」と共同で、著『 種の起源 』で「 進化論 」を発表しています。 ・・・ 「進化論」は、省略します ・・・

確かに、自然科学 や 医学 に精通した『ダーウィン』の主張は、当時の大衆を納得させる力があったと思います。 しかし、私は『ダーウィン』が ガラパゴス諸島で行った 野鳥観察 に些か 疑問 を持っています。 巨大なゾウガメ や 海に潜るイグアナ の生態観察であれば「進化論」を検証する良い題材になったと思います。 ただし、『ダーウィン』が注目したのが ダーウィンフィンチ だった事に違和感を覚えます。

◎ ダーウィンフィンチ:ガラパゴスに13種 食性が異なる亜種が存在する。


『ダーウィン』いわく:「ガラパゴスに遣ってきた最初の鳥は、常食していた種子が不足するまで繁栄した。そして飢餓に直面して最も力が強いものだけが生き残り、これが遺伝性の偶然の出来事によって肉食になったであろう」と、ダーウィンフィンチ の進化を説明しています。 
これは、間違いです。 ガラパゴスに餌を求めて飛んで来た野鳥は、食糧が尽きると再び新天地を探す 能力 があります。 メジロが、梅 や 桜 の開花予想し日本中を移動する様に、フィンチも本能に従って餌がある地を探す事が出来るのです。(1000キロ どころか 1万キロも) 
また 鳥類は、強い種が生き残ったり体が大きい種が優れている訳ではありません。 現実に、タカ(猛禽類)やアホウドリ(大型種)は、絶滅の危機に瀕しています。 鳥類は、一見貧弱に思われる小型の種が進化の証です。 地球環境が激変した場合、大量に食糧を必要とする生物から淘汰が始まるのです。

160年以上前『ダーウィン』は、ビーグル号で世界旅行をしました。 5年間の旅で、たまたま ガラパゴス に立ち寄り、珍しい動植物を発見した事が切欠で、生物の起源を推理する「進化論」を執筆しました。 私が 推理と強調するするのは「進化論」を説いた時期が、観察旅行から 20年後だったからです。 既に『ダーウィン』は、生物学者から「ビーグル号航海記」などの執筆で活躍する 人気作家 だったのです。 巧みに綴った「進化論」は、自然科学者 と言うより 文学 の趣が濃いのです。 それ故に「進化論」の信憑性は、論理的に希薄と言いたいのです。(独自の見解)

結論から言って、いかに『チャールズ・ダーウィン』であろうと、ビーグル号乗船 5年(ガラパゴス滞在は 1ヶ月弱)の野鳥観察で、白亜紀の*始祖鳥から 1億4700万年 続いた鳥類の進化を、解き明かす事は出来ないと思うのです。 * 始祖鳥とは別に、羽毛を持つ古代の鳥類が 中国の砂漠地帯で発見されています。

私は、スズメを始めとして、数々の野鳥を観察して来ました。 しかし 5~10年で、生態を把握する迄に至っていません。(凡人の限界) 19世紀の偉人『ダーウィン』は、僅か一ヶ月のフィンチ観察で、全野鳥の生態を見出したのでしょうか? 「進化論」に齟齬(食い違い)があれば、現代科学・医学 に 大きな疑念が沸き上がります! 「 進化 < 自然の摂理 > 退化 」 

フォルクスワーゲン「ビートル」

2020-10-08 07:38:27 | 趣味

ドイツ車 フォルクスワーゲンビートル」を、ご存知でしょうか? 第2次世界大戦当時、ドイツの首相で悪名高き「アドルフ・ヒトラー」の号令の下、完成したのが大衆車「ビートル」でした!「ビートル」の設計理念は、“フォルクスワーゲン”だけではなく“ポルシェ” や “アウディ”など、全てのドイツ車いや世界中の車の“基本”になっています。 車高が高いアメリカの“フォード”と違い 高速走行に適した機能・外観が特徴で、戦後 世界各国に販売され 現在の車の “先駆け”になった様です!  
それから70年、過去の名声に驕ったのでしょうか? 数年前 フォルクスワーゲン社が、自動車販売で優位に立つ為、不正を侵しました! 厳しい排気ガス規制を逃れる為、点検や車検の時にだけ排ガス(CO2)を抑制するソフトを、事前にジーゼルエンジン車に搭載していたと言うのです。 この失態は、どんな弁解も謝罪も通用しません。 フォルクスワーゲン社は、メーカーとして“モラル”を逸脱したしたのです!

◎ フォルクスワーゲン「ビートル」

私は、20年以上 三菱の 4WD(ジーゼル車)に乗っていました。 ジーゼルエンジンの利点は、燃料がガソリンに比べ安い一点だけです。 それを、フォルクスワーゲン社は勘違いしたと思います。 質が悪く安い燃料を、伝統の技術で排ガスをクリーンに出来ると過信した様です。 ジーゼル車(バス・トラック・重機・列車・船舶 etc )が排出する窒素酸化物の量が、地球環境をどれ程悪化させたのか? 私は 10年前、ジーゼル車に乗る事を止めました。 勿論、排気ガス問題が理由です。 フォルクスワーゲン社は、今後 ジーゼルエンジン開発を、反省の意味で止める冪です!

隣町に住む従弟は、1970年製の  フォルクスワーゲン「ビートル」 のオーナーです。 他にも 稀少車を、3台保有する “車マニア” です。 時折、車庫に訪れて “車談義” を楽しんでいます。 興味があるのは “ビートル”で、時折 試乗もお願いしています。 正に、ドイツ車です。 外観も内装も“シンプル”そのもので、飾りは一切ありません。 一旦スターすれば、エンジン音は強烈です。(とにかく騒々しい) エンジンは後部搭載で、後輪駆動ですから “R R” になります。 性能は、最近の“軽四”(660㏄)と変わらないと思います。 しかし、魅力は現代の車に勝ります。  
この車の特徴は、設計上 海や川に落ちても沈まない事です。(防水車) 今の車は、確かに性能が向上しています。 しかし、水没しない車があるのでしょうか? 毎年の様に、河川反乱で車が水没し死亡者が出ています。 水害や津波が多い日本には、命を守る機能として防水車は、有意義な技術と思います! 

◎ 信頼を失った「フォルクスワーゲン社」


どうでしょうか? 時代は、“ハイブリッド車”~“電気自動車”です! 限りある化石燃料を使い、大気中に排ガス(CO2を撒き散らす車に 将来はあるのでしょうか? “ジーゼル車” & “ガソリン車”メーカーに、明るい未来はないと思います! 電気自動車 & 自動運転車で、地球に優しい走行を楽しみたいものです!

憧れの「ジャガーE タイプ」

2020-07-03 07:54:23 | 趣味

私にとって、憧れの車は“ ジャガータイプ ”です。 流線型のフロントと、極端に狭いコックピットが、走りを優先した独特のスタイル(格好)がいい。 この車が登場したのは 1961年ですから、イギリスの車造りは 世界の最高峰だったと思います。 見た目だけではありません。 排気量3,8リッター・265馬力、直列6気筒DOHCで最高速240キロは、今の車と比較しても遜色ありません。 ジャガータイプの製造は、1975年に終わっていますので、オリジナル車に出会う事は 先ずありません。 稀に タイプに遭遇しても、レストア(修復)された車で、その価格は驚くほど高く 貧乏人(私)には手が届きません! トヨタの“プリウス”程度が、自分に相応かも知れません?

「ジャガーE タイプ」の類似品は、日本のメーカーでも製造しています。 トヨタの“Toyota 2000GT”です。 明らかなコピーですから、製造台数は限定されています。 こちらも 車好きの間で高値取引が多く、まるで宝物や資産として保存する傾向が目立ちます。 ニッサンでも、“ジャガーE タイプ”を真似た車を造っています。 初期の“フェアレディ Z”です。 この車は 比較的に価格が安く、生産台数が多かったので 私も試乗する機会が何度かありました。 乗った感想は、単純に“面白い車”です。 スピード(加速感)は痛快なものの、“日常の足”としては使えないと感じ、購入を断念しました。 おそらく、“ジャガーE タイプ”にしても“Toyota 2000GT”も、趣味の車で 実用には向かないと思います?

 ◎ 映画「シャーロック・ホームズ」ホームズの愛車 “ジャガータイプ”


ところで「プリンス自動車」を、ご存知でしょうか? おそらく “スカイライン”とか“グロリア”は、知っていると思います! プリンス自動車は 日産自動車に合併し、一時“ニッサン・プリンス・スカイライン& グロリア”を造っていました。 先輩が“ニッサン・プリンス・スカイライン 2000 GT・B仕様”を所有していたので、何度か借りて走った事があります。 外観は平凡な乗用車でありながら、エンジンはスポーツカーそのものでした。 アクセルを踏んだ瞬間、シートに背を押し付けられる程の加速感に驚きました。 「ヒツジの皮を被ったオオカミ」の異名を知らしめたのが、この“プリンス・スカイライン”でした。 その後、“プリンス”の名称は 無くなりましたが、“スカイライン”の名前も会社も残っています。 社名は、ご存知の“ブリジストン・タイヤ工業”です。 二輪車(オートバイク)部門も 数年後に廃止し、タイヤ専門会社になっています。 私は、その“ブリジストン製のバイク”を、中学校時代に所有していました。(応募ハガキで特賞に当たる) その経緯は、「自転車&バイク」で説明していますので、良ければ閲覧して下さい。

中高年になった今も、“ジャガーE タイプ”は憧れの車です。 如何にか、視力や運動神経が衰える前に、一度 試乗してみたいと願っています。 その時は、多少準備が必要です。 コックピットのリア・ウインドーに、木彫りの“般若面”を飾る?(フロント・ヘビーの車は 追突されると、運転席まで潰れ 致命傷になる危険があるので、災難除けに) 本格的なスポーツカーは、“事故のリスク”が大きいので イギリスのジャガー社は、タイプの新型車製造を 渋っている様です? 

◎ 愛車「プリウス」は10年目 次は「軽四」か(思案中)

 


“ウグイス” と “メジロ”

2020-05-19 08:45:02 | 趣味
「ホ~ホケキョ」今年も、我が家の庭に“ウグイス”が遣って来ました。
去年と同じ“ウグイス”なのか別なのか、滅多に姿を見せないので 中々“個体識別”は出来ません。 10年以上前から、5月頃に訪問してくれるので、親子2~3世代か正直分かりません。(寿命は4~5年?) 当地において“ウグイス”の囀(さえず)りは、夏の訪れと言えません(まだまだ寒い)が、快適な気候の始まりを教えてくれます。 「ウグイスありがとう」 

不思議なのは、毎年 庭で囀る声が「ホ~ホケキョ」と一定ではなく、「ホ ケキョ」から「ホ~キョキョ」と上手く鳴きません。 “ウグイス”らしく囀るのは、約 2週間後当地を離れる間際です。 案外、鳴き声の中に色々な信号があると思います。(求愛なのか縄張りを主張しているのか?) 
私は、“ウグイス”の囀りは 野鳥界 No,1美声だと思っています!

花札(ゲーム)の「梅に鶯」は、何ら問題ありません。 しかし「鶯色」に関し、些か疑問があります。 “ウグイス”の羽色は、明らかに“薄茶色”です。 “メジロ”(若草色)と間違えたのなら、訂正する必要があります。 “鶯色”から“目白色”と!(語呂が悪い?)



メジロ”は、15年前まで見逃していた野鳥です。 “スズメ”より小さく 動きが速いので、じっくり観察する機会がありませんでした。 その“メジロ”が、極寒の 2月 庭に遣って来たのです。 「真冬に“メジロ”がいるのは不可解だ。 渡りに失敗したのだろうか」 雪で盛り上がった庭に、弱った“メジロ”が 1羽 佇んでいたのです。 多分、空腹に違いない。 急いで“リンゴ”を細かく切って器に入れ “メジロ”に上げると、一旦は逃げたものの 直ぐに戻って貪る様に食べ始めました。 私が傍にいても、夢中で食べ続けたのです。 やはり、餓死寸前だった様です。 

次の日も また次の日も、毎日 遣って来ました。 ただし、エサのリンゴを見付けた“ヒヨドリ”が 3羽 来て、“メジロ”の食事を邪魔し始めました。 「メジロ専用の餌台を作ろう」 急遽、モミジの幹に“ヒヨドリ”が入れない 小さな餌台を取り付けました。 作戦は成功し、“メジロ”の食堂が完成しました。 約1ヶ月、リンゴとバナナを食べて元気になった“メジロ”は、何処かへ旅立ちました。 「さようなら」 


“メジロ”の話は、続きがあります。 当地に桜が咲く(5月)頃、そのままにしていた餌台に  1羽の“メジロ”が戻って来ました。 勿論、あの“メジロ”です。 懐かしそうに、何度も桜の木と餌台を往復していました。  少し日焼けした あの“メジロ”が、200羽ほどの仲間を連れ、我が家の近くの大きな“エゾヤマザクラ”に来てくれたのです。 「感動しました」 正に、“鶴の恩返し”いや“メジロ”の恩返しです。 あの“メジロ”の子供と限りませんが、中に 20羽ほどの小さい雛が、“メジロ押し”(体を寄せ合った)状態で、桜の枝に連なっていました。(とにかく 可愛い) そんな情景が数年続き、私達を和ませてくれました! 「メジロありがとう」 残念ながら 近くのエゾヤマザクは、倒木の危険があり 6年前に伐採されました。



私は、身近な野鳥・“スズメ”が好きです。 写真は、エサを食べるのに夢中な“スズメ”の雛達です。 この中に、周りを警戒する親鳥(雌)が 2羽います。 危険を感じると 親鳥の一声で、雛達は瞬時に四方八方へ逃げます。 “スズメ”も、密集密着が危ない事を知っています! (20年前に撮影)