エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

「スタンド バイ ミー」風 思い出

2020-07-16 08:50:05 | 日記
30年ほど前、ノスタルジックなアメリカ映画「スタンド バイ ミー」が上映されました。 4人の少年(共に12歳)が、2日間の“冒険旅行”に出て様々な体験をする“青春ドラマ”でした。 案外 似た様な経験は、誰でもあると思います。 実は、私もありました。 その記憶は「スタンド バイミー」の主題歌「STAND BY ME (Ben E King)」を聴くたび 蘇ります。  

◎ 映画「スタンド バイ ミー」 の少年4人
Stand_by_me

それは、60年ほど前の話です。 町の秋祭りが始まる朝、露天商の仕事を近所の子供 5人(私を含め 6人)と眺めていると「お前たち、駄賃を遣るから荷物運びを手伝え」と、半ば強制的に離れた場所に止めていたトラックから、夜店で売る商品が入った箱を運ぶ事になりました。 1時間ほど手伝ったと思います。 約束の小遣いは、確かに貰いました。 当時 私は、小学校 3年(仲間は7~9歳)でした。 偶々 リーダー格の私が お金を預かり、何に使うか皆に尋ねると仲間は「お金を持って旅に出よう」と、余りにも簡単に意見が纏まりました。 あの頃は、皆“好奇心旺盛”でした。 しかし “金銭感覚”は、無かったのです。 それが、苦難の始まりでした!

これからの話は、私一人の思い込みではありません。 幼馴染みが居酒屋で会う度に、何年も酒の肴として 盛り上がる“幻の秋祭り(宵宮)”の話です。 子供の頃の、“小さな冒険”(スタンド バイ ミー)です。 多少の記憶違いはあると思いますが、話の全貌は事実です。  

 何故か 6人は、北へ向かって歩き出しました。 しばらく北上すると、一台のジープが我々の前で止まりました。 「君たち、何処へ行く」と、声を掛けて来たのです。 とっさに、覚えていた地名「三ノ原まで行きます」と、答えました。 すると「送って遣る 乗りなさい」 ジープの運転手が、善意で乗せてくれたのです。 そもそも、ヒッチハイクと言う概念は 無い時代でした。 時折走るのは バスかトラックで、道路そのものが砂利道で凸凹でした。 舗装道路は、殆んどありません。 拾ってくれたジープは、当時活躍していた実用車(4WD)でした。 あっという間にジープは「三ノ原」に到着し、運転手に礼を言って降ろして貰いました。

車から降りた瞬間、全員が不安に駆られました。 農家と畑があるだけの、山の中でした。 「一体、ここは何処なのか」 来た道を少し戻ると、雑木林の間から「洞爺湖」が見えました。 「取り敢えず、洞爺湖へ行こう」 そうして 谷の様な急な坂道を、“湖”目指して下って行きました。 約 2時間、湖畔の町に辿り着きました。 一人が、「洞爺湖温泉だ~」と叫びました。 しかし、対岸の“向洞爺”でした。 ちょうど昼になり、雑貨屋でパンを買う事にしました。 今朝貰った小遣いで パンを買いましたが、残念ながら“アンパン 3個”でした。(大誤算) 一人分がパン半切れでは、腹の足しにはなりません。 幸い 湧水が豊富だったので、空腹を水で補う事にしました。 問題は、向洞爺~洞爺湖温泉まで、洞爺湖温泉~虻田町まで、虻田町~我が町までの距離(約 30キロ)でした。 果たして、我が家に辿りつけるか? バスは通っていたが、肝心な“お金”が無い!

6人の内 一人でも挫折すれば、民家に救いを求めなければ成りません。 そうなれば、“警察沙汰”になるのは子供にも分かります。 そうならない為に、皆は精一杯 頑張りました。 洞爺湖温泉に着いたのは、夕方でした。 そこから 虻田町に向かうには、厳しい上り坂が続きます。 空腹と疲れで、歩くペースも落ちてしまいました。 そんな時、道路わきの畑に“ビート”(グラニュー糖の原料)がありました。 失敬して頂きましたが、硬くて苦い“ビート”です。 不味かった。 それでも、多少は力になった様です。 虻田町に着いた頃には、すっかり夜になっていました。 残り 約 8キロ、そこで皆と打ち合わせをしました。 家に帰れば、親に説教される。 口裏を合わす為「キノコ採りに行って道に迷った」と弁解しよう。 そして 「今日の出来事は、6人の秘密にしよう」と! 半世紀以上前の辛い(空腹の)思い出 「スタンド バイ ミー」でした。 今の親なら、“迷子捜査”を警察に届ける筈です? ただし あの頃は、どの家も“放任主義”で門限など無かった。 我が家では「こんな遅く(10時過ぎ)まで、どこで遊んでいたんだ」親爺の拳骨一発で、“一件落着”でした!       

“ウポポイ” と「アイヌ新法」

2020-07-14 08:09:03 | “アイヌ文化”関連

7月12日、“ウポポイ”(民族共生象徴空間)が、北海道・白老町に“オープン”しました。 アイヌ民族の悲願が、120年の時を経て達成されたと思います。 『おめでとうございます』 「土人保護法」から「アイヌ新法」と、一歩前進しました。 しかし 手放しで喜べるのか、今後の政府対応を注視する必要があります。 オリンピック・パラリンピック開催を前提に、国連や世界に対する“一時しのぎ”の対策であれば“ウポポイ”も“アイヌ新法”も、一時の“宴”に過ぎません! 

国会で「アイヌ協会にアイヌの血を引く方は 2割しかいない」と、ある議員が証言しています。 それは事実です。 国勢調査で 北海道に住む“アイヌ民族”は、1万3000人程と激減しています。 それは、明治時代 軍国主義下の法律「土人保護法」による“同化政策”の結果です。 “先住民族”と認めず、野人に等しい“土人”として扱ったのです。 要するに、人間と見做していなかった! 
そこで 偏見・差別・虐めが 30万人ものアイヌ民族を、他県や国外に移住を強いたのです。 僅かに残ったアイヌ人は、生きる為に止む無く日本人と結婚し、血筋を繋いで来た。 それを「北海道に純粋なアイヌ人は少ない」とする政治家の“穿った神経”が問われます。 我々“北海道民”も、歴史の真実を見極める必要があります!

 

・・・ アイヌ新法 ・・・

< 目的 >
先住民族であるアイヌの人々が、民族として誇りを持って生活することができ、
その誇りが尊重される社会の実現を目指す。 すべての国民が人格と個性を
尊重し合いながら、共生する社会に資することを目的とする。

< 基本理念 > 
アイヌであることを理由に差別すること、その他の権利利益を侵害する行為を
してはならない。

< 責務 >
国や自治体は基本理念にのっとり、アイヌ施策を策定・実施し、国民の理解を
深めるよう努める。

< 民族共生象空間 >
アイヌ文化の振興等の拠点施設。 アイヌ指定法人への管理委託、料金徴収
も可能。

< アイヌ文化振興・環境整備施策 >
① 市町村が作成した地域計画に記載した事業に対する交付金。 ② 特例措置
(国有林の林産物採取の規制緩和、サケ捕獲に関する都道府県知事の配慮、
商標登録の手数料の軽減)

< アイヌ政策推進本部 >
施策の推進のため、関係大臣で構成。 内閣官房長官が本部長。 

・・・・・ 2019年 「新法案」を衆議院が閣議決定 ・・・・・

政府は 2020年度に成立を目指し、アイヌ民族の復権を進めると決めた。 最大のポイントは、政府が始めて アイヌを先住民族 と明記した事です。 まだスタートしたばかりの法案ですが、1899年に制定した「北海道土人保護法」から120年、余りにも遅すぎます! 果たして、アイヌ人に光明があるのか? 開設された民族共生象徴空間“ウポポイ”だけが強調され、アイヌ民族の権利である土地や漁業権の返還は、新法案には全く盛り込まれていません。 「鮭や山菜は 申請があれば採取を許して上げる」では、“旧土人保護法”と大差はありません!

このアイヌ新法は、一体 誰のものなのか? 思うに、“東京オリンピック・パラリンピック”で来日・来道する外国人に、日本は先住民族(アイヌ)に手厚い配慮をして来たと見せかける、政府側の安直なアピールと感じます。 おそらく 東京オリンピックの後は、アイヌ人に対する偏見・差別・虐めは、今までの様に復活すると思います! 今後とも 日本政府が、アイヌ民族に優しく接するとは、素直に考えられません。

我々北海道民は、昔から「返せ北方領土」と言うスローガンを聞き続けて来ました。 政府は、“北方四島”は日本の領土と位置付けていた筈です。 今になって、四島は“アイヌ民族”の土地と、方針転換する事は出来ないと思います。 それが、問題です。 ロシアは、150年前の蝦夷地侵略の経緯を知っています。 単に 北方四島は、第二次世界大戦(サンフランシスコ条約)で勝ち取った土地と言う、軽い認識では無い筈です。 サハリン(旧樺太)に住む“ロシア・アイヌ”と“蝦夷・アイヌ”は、元々同一民族なのは確かです。 日本が、アイヌ民族問題を解決しない限りロシアは、北方四島を返還するとは思えません。 要するに “北方領土問題”・“先住民族問題”は、日本政府の思惑で解決できる様な、単純な問題ではないのです!



ジンギスカン

2020-07-12 08:35:20 | 日記

私は港町に生まれ育ったので、食卓に上る“”は昔から豊富にあったと思います。 しかし、魚に関して良いイメージはありません。 近くの港から漂う魚の腐敗臭は、子供の頃から嫌いでした。 また、祖母が作る煮干(イリコ)を山ほど使った味噌汁は、苦くて飲めませんでした。 そんな事で、今でも魚は好物ではありません。 私の栄養源は、昔から“”でした。 北海道と言えば、勿論 “ジンギスカン”です。 小学生から中学生までの成長期、羊さんには申し訳ありませんが何頭も食べてしまいました。(合掌)

 

昔は、町の肉屋で週に一度 新鮮な“マトン”を販売していました。 その日は、決まって“ジンギスカン・パーティー”です。 今なら、モヤシやタマネギなどの野菜を添えるのですが、当時は“肉のみ”・タレも“醤油のみ”でした。 それと“丼飯”、飲み物は“水”。 シンプルが良かった!
茶の間に新聞紙を敷き詰め、七輪の上にジンギスカン鍋を置いてマトンを焼くのですから、家中が煙に包まれます。 その中で、父と弟と私がジンギスカンを貪る様に食べるのですから、匂いを嫌う母と祖母は堪りません。 いつも、二階で焼肉パーティーが終わるのを待っていた様です。 そんなジンギスカンを、週一で何年も続けてきたのですから、家の中は油まみれでした。

昔話とは言え、近所迷惑を無視した田舎の“食文化”でした。 都会では、考えられない風景だと思います。 それゆえ、北海道だけで流行った? 現在は、火力の弱いホットプレートで“ジンギスカン鍋”を代用しています! 

◎ 道東・白糠町の“めん羊牧場”

また、にも思い出があります。 昔から 漁業にしろ農業にしろ、組合を通さない売買(闇取引)は禁止されていました。 しかし、米や魚など知り合いに安く売ってあげたいと言う人情が、田舎では色濃くあった様です。 私が小学校(低学年)の頃、正月が近づくと家から10キロ程の養豚場に、最終バスで手押しのソリを積み母と向かったものです。 目的は、で豚肉を買う為です。 警察の目を盗んでやるですから、解体した豚肉を買って帰ると言う訳には行きません。 真っ暗になるのを待って、解体作業が始まります。 その間、私と母はストーブのある作業員の休憩所で待機しなければなりません。 そこでは、豚の断末魔の悲鳴が聞こえてくるので、平常心ではいられません。 間もなく入口が開いて、家主が豚の頭を持って「これが今潰した(解体した)豚だ」と、私の前に置いていくのですから堪りません。 大人の悪ふざけにしても、度が過ぎます。 気の弱い子供なら、卒倒します。(笑)

豚の解体が終わり、厚い紙に包まれた豚肉を手押しのソリに乗せ家路を急ぐ訳ですが、やはり人の目が気になります。 人が来たら豚肉の上に乗る様に、母から言い渡されていたのですが、生暖かい肉にまたがるのは気持ちが悪いものです。 あの生首を思い出します。 そんな経験が、一学年下の弟と交代で何回かありました。 危険を冒して買ってきた30キロほどの豚肉は、全て我が家で食べる訳ではありません。 近所の方に量り売り(小売)し、僅かながら家計の足しにしていた様です。


日本人の‟腸”は長いのか?

2020-07-10 09:00:46 | “現代医学の功罪” 関連

「最先端医療機器(CT・3Dスキャナー)を駆使し、“小腸”および“大腸”の画像を仮想展開して長さを測った結果、日本人の腸は他民族と同比率だった事が判明した」 この事実は、21世紀になってから分かったと言うのですから驚きです
「医学が栄えた」とか「科学が進歩した」そんな“レベル”ではありません。 何の為の医学なのか、誰の為の医療なのか、首を傾げたくなる“文明社会”の矛盾です!




「農耕民族である日本人の“腸”は、欧米人に比べて長い」 つい最近まで、医療遂行上の指針として「日本人の腸は長い」と 語られて来た様です。 その理由として 草食動物(ウシ・ヒツジ)の腸は、肉食動物(ライオン・トラ)の数倍ある事を、農耕民族(日本人)に当て嵌め 医学者が推測したものです。 しかし、人間は肉食動物でも草食動物でもなく、雑食動物 です。 こんな初歩的な問題ですら、今まで分からずに医療を続けて来たのですから、現代医学の信憑性が問われます!

戦後75年 日本の医療界は、国の支援により繁栄して来ました。 国民皆保険の下に、気軽に医療を受ける事が可能になり、人々の命や健康が守られて来たと思います。 人の安全と安心が確約されたのならば、何の問題もありません。 例え、国家予算の半分近く、医療に費やされても文句は言いません。 しかし、“腸”の問題一つ解明されない医療に、いささか不信感を覚えます。 「何も分からず、患者の求めるまま、場当たり的な治療を続けている」 問題は、他にもあります。 
最大の疑問は、医学界が“腸造血論”を認めない事です。 相変わらず、17世紀の遺物である“骨髄造血説”を、論理も倫理も無視し医療の指針として信仰している事です。 大腿骨や扁平骨から、全身を満たす血液(約 4リットル)を生産すると主張する根拠が理解できません。 「骨で血液が生産される事実を、医学的・科学的に証明して下さい」・「昔、偉いな学者が言っていました」では、現代に通用する筈がありません!
つい最近、米国・コロンビア大学医学部で“腸造血”を研究し、生体メカニズムを確認した様です。 そこでは “腸造血”と“骨髄造血”を、同時に承認しています。 おかしな話です。 “腸”で50% “骨髄”で50% ? そんな判断は、常識では有り得ません。 「“骨髄造血”は医学的に認められない」と、言って欲しかった! さもなければ、根拠のない“骨髄移植”や“臍帯血移植”が正当化されます?

他にも、“腸内フローラ”の問題があります。 高度な医療機器を使い、善玉菌(20%)悪玉菌(10%)日和見菌(70%)を発見したと言うのです。 学術研究により 日和見菌(0~70%)は、常に善玉菌にも悪玉菌にも変わると言及しています。 まるで 日和見菌・悪玉菌が、諸悪の根源と言っている様です。 「日和見菌・悪玉菌を排除すれば、善玉菌で満たされ健康になる」こんな数学的な発想は、医学でも科学でもなく 只の妄想です。 研究者は「腸内フローラについて、何も分かりませんでした」と、正直に言う冪です!

腸の長さ」しかり「腸造血論」しかり「腸内フローラ」しかり、「肺」・「腎臓」・「肝臓」・「小腸」・「大腸」、現代医学は全臓器の機能を把握しないまま、診療・治療・投薬を臆する事なく行っています。 杜撰の極みです。 それが“医療の限界”と妥協しながら、患者は医者やクスリに依存するのならば、問題はありません。 少なくても 医療を受ける事は、“伝染病”・“感染症”以外“自己”責任なのですから? 案外「信じる者は救われる」医学・医療は、そんな世界かも知れません! 

新型コロナウイルス”のワクチンや治療薬の登場を、世界中が期待しています? 米国・中国・英国・日本などでワクチンの研究を始めましたので、おそらく年内に〇〇擬きは出来ると思います。 “ウイルス”の実態も分からないまま始めた研究です。 1%程度の成果は期待できます。 しかし、99%の“空振り”を お忘れなく。 現実に、“SARS”も“MARS”も“新型インフルエンザ”も“研究倒れ”で、芳しい成果は出ていないのです。 それを「ワクチン神話」と言うと、過言でしょうか?  


地熱発電

2020-07-08 10:20:14 | 旅行・地域
2011年「東日本大震災」 我々は自然の驚異を目撃しました。 地震と津波の自然災害は、想像を絶する甚大なものでした。 わずか数分の地殻変動(地震)が、東日本に巨大津波を誘発し尊い命や貴重な財産を奪い去ってしまいました。 それでも、人々の努力で災害復興は、確実に進んでいると思います。 しかし、福島第一原子力発電所1・2・3号機のメルトダウンは、日本の“原発神話”を一瞬に崩壊させてしまいました。 放射性物質と言う見えない悪魔は、原子炉と言う檻から飛び出すと、人間の能力でコントロールできない事が分かった筈です。 それでも原発を続けたいと言うのなら、放射能の安全性を今すぐ立証して欲しい。 無理なら、止めるのが常道です。 国家予算を50年以上湯水の如く注ぎ込まなければ、事故を起こした 3機の廃炉すら叶わないと言うのです。 放射能汚染が自然終息するのに、10万年以上かかると言うのです。 被害地域の方々は、夢も希望も持てる筈がありません!

◎ 日本中に林立する“風力発電”&“ソーラー発電”
Imagesh3t43vsh_2

福島第一原子力発電所の事故以降、日本中に“風力発電”や“ソーラー発電”が、まるで市民権を得たかの如く無秩序に設置されています。 その風景は、自然に馴染むのでしょうか? “休耕田”・“廃工場”・“学校跡地” 地権者の了解だけで、野放図に設置されては堪りません! 「風がなければ発電できない風力発電」・「太陽がなければ発電できないソーラー発電」まるで“イソップ物語”の「北風と太陽」の様です。 こんな不安定な電力が、日本の未来を明るく照らすと言うのでしょうか? 

効率よく電力を造る方法は、“原子力発電所”だけではありません。 「水力発電所もあります」・「火力発電所もあります」火山列島の日本には「地熱発電所もあります」と強調します。 日本は、“温泉天国”です。 温泉=地熱 日本中の温泉旅館やホテルが源泉を死守しているので、“地熱発電所”の建設は難しいと聞きます。 そんな事はありません。 温泉街の源泉を、勝手に借用するのではありません。 新たに、源泉を掘るのです。 現在、日本には17ヶ所の地熱発電所があります。 石油や天然ガス資源のない日本にも、地下には無限の“エネルギー”がある事をお忘れなく!

◎駅弁「いかめし」で知られる“森町”郊外に建つ“地熱発電所”

 
北海道には、駒ヶ岳・大沼エリア“森町”の郊外に「森地熱発電所」があり「濁川温泉」地区に建設され40年過ぎました。 場所は、海岸線から5キロほど入りますが、無人の山間ではありません。 硫黄の臭いが漂う“温泉郷”であり、発電所の排熱を利用した野菜畑(ビニールハウス)が広がるのどかな“農村部”です。 発電能力は、5万KWと原発の10分の一程度ですが、地域の電力を補う事は可能です。 日本中の地下には、地域をカバーする地熱が、何時でも使える状態にあります。 あえて、危険な“原発”に依存する必要はないと思います!
「日本中に熱源があり 豊富な水がある」こんな好条件を、利用しない手はありません。 「“地熱発電”による電力供給」 良いと思います!