goo blog サービス終了のお知らせ 

エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

“事件簿” 死刑囚 A

2020-06-23 08:17:14 | 旅行・地域
戦前 北海道の春は、産卵で押寄せるニシン(鰊)で埋め尽くされた様です。 その頃 我が町の“ニシン漁”は、絶頂期だったと聞いています。 特に、漁師を束ねる網元(漁労長)の羽振りは、想像以上に良かったそうです。 その網元の屋敷が、我が家の近くにありました。 ただし 私が中学の頃には、過去の栄華など夢物語でした。 既に網元は破産し、大きな屋敷は荒れ果て、家主は亡くなり 残された二人の姉弟は、直ぐにも屋敷を追い出される運命だった。 その屋敷に、私より 7~8歳年上の息子 (K・O)がおり、多少面識がありました。 正義感が強く、逞しく優しい好青年でした。 その後 姉弟は町を離れ、私はすっかり彼等を忘れていました。
 
数年後(1980年) を観たのは、テレビの報道番組でした。 道南で起きた「平取事件」の犯人として、近く逮捕状が出ると噂され、テレビ局が張り付いていたのです。 テレビでは 以前より少し太った容貌の が、自身の営む壮瞥町の剥製(はくせい)店の前で、穏やかに掃除をしている姿が映っていました。 私は一目見て「平取町で、一家 4人をライフルで殺害した凶悪犯が、である筈がない」と、直感しました。 しかし、放映直後に逮捕された様でした。 その後 新聞や雑誌を数々読みましたが、証拠も自白もない別件逮捕だった事が分かりました。 それから、20年に渡る裁判が始まったのです。

 A が使用したとされる“ライフル銃”


 「平取事件」 1980年、平取町の剥製業一家 4人を、ヒグマやシカなどの害獣駆除用のライフル銃で射殺した凄惨な事件です。

残念な事に、裁判は一審から高裁まで、全て有罪で死刑判決でした。 司法判断を批判するつもりはありませんが、証拠も自白もない判決は、何か合点が行きません。 それは、についた 32人の(人権派)弁護士も同じ疑問があったと思います。 被害者(S)男性は、と同じ剥製業であり元暴力団員で、近隣の住人とトラブルが絶えなかった様です。 他にも闇で金融業を営み、強引な取り立てで 借り手から恨まれていたそうです。 そんな事から、以外に容疑者に成り得る人物は数人いた。 しかし、真犯人に結び付く目撃者や物的証拠が何もなかった。 勿論 とする証拠も!
 
最大の疑問は、が逮捕後に警察・検察に対し「貝になった」事でした。 それは、単なる黙秘権の行使ではなく、誰かを庇うかの様に“口をつぐみ”、裁判を愚弄した? まるで“武士”が 拷問を受けても「絶対に口は割らない」そんな魂の叫びかも知れません! そうして、証拠も自白もないまま 死刑が決定したのです。

◎ 日本の処刑台(絞首刑)

 
果たして、凶器となった 所有の“ライフル銃”は、何処に行ったのか? 警察は、“洞爺湖”に捨てたと推測し、数か月に渡り湖底を捜索したものの、銃は見付からなかった。 物的証拠は、唯一“ライフル銃”でした。 真犯人は、一体誰なのか? が、頼まれて X に貸したと自白すれば、死刑判決は即座に覆った筈です! X の名前は、死んでも言い出せなかったのか? 永遠の“”です。
 
は、1999年に亡くなりました。 55歳でした。 そこは、刑務所の処刑台ではありません。 札幌拘置所の風呂場でした。 髭剃り用に支給されたカミソリの刃を使い、頸動脈を切り出血多量で 沈黙のまま死んだのです。 誰も 潔い最期と、泣いてくれる人はいません。 しかし 私は、若い頃の を偲びつつ、今でも真犯人でないと信じています。

この事件は、A自殺 で収束しています。 しかし A の沈黙は、何を語っていたのか? 本来、死刑判決を受けた囚人は、自ら死を選ぶ必要がないのです。 一家 4人の殺人は、法務大臣が執行書類にサインすれば、即座に処刑台送りです。 その日を、待たなかった。 何故か? 
私は、この様に考えます。 A の自殺は、警察や裁判の強権に対する 無言の抗議であったと! 

室蘭 カレーラーメン

2020-06-13 08:00:19 | 旅行・地域

札幌「味噌ラーメン」 旭川「醤油ラーメン」 函館「塩ラーメン」 第4の味が、室蘭カレーラーメン」です。 4番手とは言え、すでに40年以上の実績があります。 本来“カレーラーメン”の先駆けは、“室蘭市”ではなく“苫小牧市”です。 “苫小牧市”にある「味の大王」が発祥で、親元でラーメン修業した二代目が、40年ほど前“室蘭市”で支店を開いたのが始まりです。 人気が出た事で、数軒のラーメン店が「味の大王」に協賛し、“カレーラーメン”を競って広めたのです。 その後、“室蘭名物”と呼ばれ人気になりました。

室蘭カレーラーメン”の特徴は、醤油仕立てのスープにカレーの香辛料で、複雑な味を醸し出すところです。 私が30年以上通う「味の大王」(我が家から約40キロ)は、摩り下ろした“リンゴ”や“ミカン”を 香辛料と調合する独特のスープで、一度食べると癖になる味です。 具材は、チャーシュー・ワカメ・メンマ・きざみネギ 麵は、北海道産の小麦使用 辛くて旨い“ご当地ラーメン”です! 日清食品のカップヌードル・カレー味とは、似て非なる味わい。 インスタントとは違います!


室蘭には、100年ほど愛される“名物”があります。 それは、日本中どこにでもある“焼き鳥”です。 ただし、昔から鶏肉ではなく豚肉でした。(“焼き豚”は語呂が悪い?) 室蘭は、鉄鋼業で栄えた町で港湾・鉄工労働者が多く、仕事が終わり居酒屋で一杯飲むあてに、ボリームある豚肉の串焼きが好まれた様です。 全国的に精肉(豚肉)の串焼きはあると思いますが、濃い醤油ダレで和辛子をつけて食べるスタイルは、“室蘭焼き鳥”の特徴です。 
北海道は、豚肉文化が根付いています。 昔から、味のいい豚を畜産していたからです。 北海道の“すき焼”は、牛肉でなく安い豚肉だと揶揄されます。 それは違います。 元々、豚肉にジャガイモ・白菜・豆腐・ネギを味噌(又は醤油)で煮込んだ“肉鍋”は、寒冷期の栄養補給に重宝されていたのです。 熱々の肉鍋は、北海道の“ソールフード”です!


もう一つ、“カツ丼”が少々変わっています。 昔から、丼の上に出汁と卵でとじたカツがのっているタイプと違い、ステーキ用のプレートにカツとじがのっている“ライス別”の一品です。 いつまでも冷めない様に工夫されたカツ丼が、室蘭では定番です。 観光客は「注文した“カツ丼”と違う」と、クレームをつける方がいる様です。 「郷に入っては郷に従え」 取り敢えず 食べて下さい。 寒い北海道の アイデア“カツ丼”を! 


千代の富士(九重親方)

2020-06-11 08:26:15 | 旅行・地域
4年前(2016年)の7月31日「千代の富士」(九重親方)が亡くなったと聞いた時、一瞬 交通事故を連想しました。 ガンで死んだと知り、またまた驚きました。 前年の7月「還暦土俵入り」で 若々しい肉体を披露しながら、その時点で膵臓ガンの手術をしていたとは 寝耳に水でした。 北の湖(享年62歳)に続き、北海道のヒーローいや日本のヒーローが、また一人ガンで逝ってしまいました。 それも 61歳の死ですから、訃報に触れた我々は強い衝撃を受けました!
 
◎「還暦土俵入り」太刀持ち「白鵬」露払い「日馬富士」


 「千代の富士」は 強かった! 北海道の松前郡福島町で 漁師の子として生まれた「秋元 貢」は、子供の頃からスポーツ万能だったと聞いています。 同郷の元横綱「千代の山」の目に留まり、中学生の時 相撲部屋に誘ったそうです。 本人は、相撲に関心がなかったが「飛行機で東京観光に連れて行ってやる」と言われ「成り行きで角界に入った」と回想しています。 勿論 本心は、相撲で出世したいと“闘志”に燃えていた筈です。 十両時代から頭角を現し、有望な道産子力士として期待されていました。 しかし 体格に恵まれず、“怪力”ゆえのケガ(脱臼)で 休場が目立って多かった。 そんな時、福島町に里帰りした「千代の富士」を、ローカルテレビで観かけた事があります。 古びた浴衣・すり減った下駄で、インタビューを受けていました。 力士として、余りにも“みすぼらしい”姿でした。 しかし、受け答えする彼のは不思議と輝いていました。 テレビを観ながら、「“千代の富士”は何れビックになる」と感じたのは、私だけではなかったと思います。 その後の活躍は、あれこれ説明する必要などありません。 昭和最後のヒーローでした!


 
鋼の様な肉体が、初期ガンで逝った」、こんな理不尽はありません! 寿命と言うのでしょうか? 運命と言うのでしょうか? 果たして、千代の富士(九重親方)の死亡診断書は、「初期ガンによる突然死」と書かれていたのでしょうか? 鉄人が、まるで別人の様に! そんな馬鹿な !

千代の富士(九重親方)は、定期健康診断で初期の膵臓ガンが見つかったのです。 「初期ガンですので、手術で患部を切除すると健康を取り戻せます」と、担当医から言われたと思います。 医者を信じ、手術に同意した筈です。 そして、1年後に亡くなった! たった1年で 早期ガンが、末期ガンに悪化する道理はありません!

  

相撲界のスーパースターと言えば、実力と人気を備えた大横綱です。 テレビ初期に活躍した横綱「大鵬」が、第一人者だと思います。 「大鵬」以上に輝くのが、横綱「千代の富士」だと確信しています。 勿論 現役の横綱「白鵬」は、数々の記録を塗り替えた実力者なのは、間違いありません。 もしも三者が、全盛期に対戦したとすれば、何方が一番強いのか? 相撲ファンとして、想像が湧きます!  

2年前 “桜見物”で松前町を訪れた際、福島町“相撲記念館”で 郷土の英雄「千代の富士」の華々しい勇姿を再確認し、心から冥福をお祈りいたしました。 横綱「大鵬」から始まった“相撲王国・北海道”は「北の湖」&「千代の富士」の死で終焉したのか? 寂しい気持ちで、会館を後にしました!      

噴火湾

2020-05-26 09:11:16 | 旅行・地域

北海道地図を見れば、噴火湾 がどこか直ぐに分かると思います。 イカ飯(駅弁)で有名な森町から、日本屈指の鉄鋼の町・室蘭市に位置する ほぼ円形の湾は面積が 2,485㎢と大きく、東京湾の1,380㎢を遥かに凌ぎます。 1796年、イギリスの軍艦が立ち寄った際、船長・ブロートン海尉は駒ヶ岳や有珠山を見て「噴火によるカルデラ(地盤沈下)に違いない」ゆえに  「噴火湾」  と命名したそうです。 しかし その後の調査では、噴火による“カルデラ”でない事が明らかになっています。 元々、噴火湾は太平洋に面する大きな入江なのなのです。 我々地元の呼び名は、穏やかな湾である事から 「内浦湾」  と呼んでいますが、日本中に同名の湾が4か所あるので、やはり 「噴火湾」 と呼んだ方が良いと思います。


噴火湾は、湾内に多くの漁港(約50ヶ所)が点在します。 戦前 “鰊”(にしん)が獲れた頃は、各漁港に活気があった様ですが、今は“道東”・“道北”に比べ、どこも疲弊しています。 原因は 噴火湾の入り口“室蘭市”が、製鉄業を始めとする工業地帯で、タンカー・大型船舶の往来が多く、自然であるべく“魚道”を妨げている事です。 元々 浅い海が、魚の環境(繁殖)に悪影響していると思います。 残念ながら“噴火湾”自体が、昔ながらの豊かな海ではなくなったのです! 


それ以上の問題が、“漁師”の首を締めています。 それは、ホタテの養殖 です。 魚が獲れなくなり苦渋の選択が、漁民の将来に禍根を残してしまったのです。 噴火湾の一部で始まったホタテの養殖は、当初 大金(ホタテ特需)を生んだのが問題です。 その成功を真似しない 漁師はいません。 次から次と、湾内はホタテの養殖で埋め尽くされました。 湾の特徴は、潮の流れが少ない事です。 養殖(*ミミズリ)は外洋に比べ楽ですが、ホタテが成長する過程で排出する糞の量は膨大です。 調査によると、50年程で湾奥部のヘドロ(ホタテの糞)は1メートル以上、海底に蓄積されている様です。 結果的に噴火湾の環境は荒れ放題、一時 羽振りが良かった一部の漁師は、生活保護を受ける羽目に陥りました! (*ミミズリ: 200個ほどのホタテの稚貝を、密閉した籠に入れブイで吊るし大きくなるまで育てる)  

私は、噴火湾の港町で生まれ・育ちました。 幼い頃から、港や海辺が遊び場でした。 そんな環境の中で育ちましたが、なぜか魚介類が苦手です。 その理由は、港独特の魚介類が発する鼻を衝く“腐敗臭”がでした。 それが“アレルギー?”となり、魚貝が好きになれませんでした。 そう言えば 漁師の息子(友達)は、船酔いが激しく 跡継ぎを諦めました。 案外 “郷土に勤しむ”(適正・適応)は、個人差が大きいと思います! 

噴火湾の“ホタテ養殖”と、日本政府が目指す“観光立国”は、似ていませんか? 中国人のインバウンドを狙ったものの、トラブルが起きた瞬間 全ての計画が頓挫する。 “ホタテ養殖”・“観光立国”、夢破れて・・・ 何事も「一寸先は闇」なのでしょうか?     


ザ・ウィンザーホテル 洞爺

2020-05-15 08:38:06 | 旅行・地域

北海道屈指のリゾートホテル ザ・ウィンザーホテル洞爺 を ご存知でしょうか? 洞爺湖町と豊浦町にまたがる、ポロモイ山(標高625メートル)の頂上に建つ高級ホテルです! 2008年、洞爺湖 G8サミット が開催されたので、覚えている方もいると思います。 しかし、このホテルの複雑な経緯を知る人は、案外 少ないと思います。

◎「ザ・ウインザーホテル洞爺」サミット前は、転覆(倒産)した“タイタニック号”と揶揄された。

昭和38年、北海道で芸能人の興行をプロジュースする「本間 観光」が、当時 東洋一の景観を売りに、ゴルフ場とホテルを建設しました。 開業時は、大変な人気だったと記憶しています。 しかし、数年で経営が傾きました。 その原因は、当地独特の気候にあります。 雪の少ない道南であっても、ゴルフ場の営業期間は決して長くありません。 問題はゴルフシーズン中、最も集客が望める 6~7月に、ポロモイ山に濃い霧が発生するのです。 水温が高い“噴火湾”と 低い“洞爺湖”の水蒸気が、山頂で混じるのが原因と思います。 霧が発生する度にゴルフが出来ないのであれば、営業に支障が出るのは当然です!

その後、ゴルフ場は10年単位で経営者が、次から次と変わりました。 ゴルフコースやクラブハウスを幾らリニューアルしても、霧が発生する状況に変わりはありません。 そんな中、金(ゴールド)の“先物取引詐欺”で名を馳せた「豊田商事」が、ゴルフ場を経営していた時期がありました。 要するに、堅実な経営など望めない(ブラックマネーが行脚する疑惑の)ホテル&ゴルフ場と言う事です。

その最たるものは、バブルの末期 ゼネコン「カブトデコム」が、無謀な改修工事で巨額の負債を招き、護送船団で守られて来たシティーバンク「北海道拓殖銀行」を破綻に追い込んだのが、ここ(当時・ホテルエイペック洞爺)です! このホテルは「霧によって負債を生み 負債によって黒い霧を生んだ」バブルの象徴になった“巨大建造物”です。


G8 サミットの会場を、洞爺湖町の「ザ・ウインザーホテル洞爺」に指名したのは、現・総理大臣「 安倍 晋三 」です。 ただし、2008年のサミットのホストは次期総理 「 福田 康夫 」でした。 その理由は「安倍」が、突然 総理を辞めてしまったからです。 この出来事は、政界のミステリーです。 現に、肉体的にも精神的にも、何ら異常がなかった? ただ、政治が嫌になった!(そんな詭弁はありません) しかし、再び総理大臣に返り咲く強運があったのです。 期せずし、自民党の顔(看板)となった。 その後、安保法制・モリカケ問題・桜を観る会・検察庁法改正(三権分立の危機)・・・ 憲法を歪める“強権”が目立ちます。 怖いのは、“安倍一強”による「平和憲法」と「民主主義」の崩壊です! 



果たして「安倍総理」は “清廉潔白”か?  

◍ 1998年、 「ホテルエイペックス洞爺」 約 5000億円で再建。 同年、破産。
◍ 2000年、セコムの子会社が破産管財人となる。 約 60億円で「ザ・ウインザーホテル洞爺」に売却。
◍ 2007年、疑惑のホテルが、安倍総理の独断で“サミット”のメイン会場に選ばれる。 同年、総理を辞任

どうして、巨額債権処理に“セコム(警備保障会社)の子会社”が任命されたのか? なぜ、サミットを目前に「ザ・ウインザーホテル洞爺」を指名した「安倍総理」が、突然 辞任したのか? 答えは、“ザ・ウインザーホテル洞爺” < “カブトデコム” < “セコム” < “ウシオ電機”(安倍総理の親戚筋)の中にある。 「火のない所に煙は立たぬ」当時から、良からぬ噂はありました。 「政府(与党)が絡む、“マネーゲーム”ではないか」と ! 
確たる証拠はありません。 しかし「コロナ禍」の中、どこの観光地も不況の嵐です。 特に、北海道の片田舎に建つ「ザ・ウインザーホテル洞爺」は、高級リゾートゆえに裕福な外国人(中国人)が頼りです。 インバウンド客が数年望めなければ、経営は成り立ちません。 そこで必要になるのは、政府からの“特別支援”(大型融資)です。 今後の経緯は、数字(金額)で見えて来ます!