goo blog サービス終了のお知らせ 

マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

Fedora 10をインストールしてみました.

2008年12月26日 | パソコン
VAIOノートにFedora10をインストールしてみました。
以前はCentOS5だったこともあり、操作性はあまり変わっていないので混乱はありません。
基本フォントが丸文字系なので、好感が持てます。

ただ、戸惑ったのは解像度の変更です。
このVAIOはSRX7という名前だったかな?
解像度は1024×768まで使用できるのですが、設定が800×600までしかない。

そこで、インターネット上の情報を元にして設定を変更しました。

端末起動
suでrootに入る
yum -y install system-config-display
イントールが完了したら
system-config-display
そこで、1024×768を設定
X端末を再起動(私はPC自身を再起動)

それから、CentOSでは使用できずにあきらていた、i-link接続の外付け純正コンポドライブが使用できるようになりました。

ケータイ用キーボード提案

2008年11月23日 | パソコン
皆さんはi-mode世代ですか?
たまに私もケータイでメールなんか打ってみますけど、どうしてもあのキーボードだけは慣れない・・・
片方の頭で文章を考えながら、片方の頭で「はどこだ?ま・み・む・め・も」なんて、連続した思考を妨げているようにしか思えないのですがどうでしょう。
それに、スマートフォンのキーボードもだめ。隣のキーに押さないよう気をつけながら文章を考えるなんて、やはり思考を妨げてしまう。

そこで提案なのですが、ケータイにキーボードがつなげられるようにしてください。
DoCoMoにはないし、auの一部のケータイには発売されているようなのですが、その一部以外のケータイの人もきっとパソコンのようなキーボードがほしい人がいるはずだ。

ケータイの機能の中でBluetoothでイヤホンマイクを接続する機能はあるのに、Bluetoothでキーボードを接続する機能をつけない理由が分からない。この機能だったらこれだけ薄くなったケータイにインターフェースを取り付けるスペースを気にする必要もないし、きっとソフトの問題だけですむような気がしているのですがいかがでしょうか。

キーボード会社もケータイ会社がこのブログ記事を読んで対応機種を発売されるかもしれないので、それを見越して様々な種類のBluetooth対応機種を作っておいてくださいね。

ちなみに、私が希望しているキーボードは写真のようにB5サイズノートパソコンのキーボードぐらいの大きさでいいです。できたらキーボードの上側にケータイを固定する台があればなおGoodです。

きっと、ケータイキーボードアレルギーな人は私だけではないはずです。需要はたくさんあるはずです。ぜひともケータイ会社もキーボード会社も張り切って作っちゃいましょう。よろしくお願いします。

GIMPでケータイの待ち受け画面を作るには

2008年10月28日 | パソコン
フリーの画像編集ソフトの大御所「GIMP」でケータイの待ち受け画面を作るにはどうすれば良いのか質問を受けました。
まぁ、適当にやればできちゃうんですけど、GIMP初心者のために作り方をテキトーに教えましょう。

  1. まずはあなたのケータイの待ち受け画面の解像度を調べましょう。私のケータイのP705iは204×427らしいのでこの解像度で説明します。
  2. それから、縦の構図か横の構図かでアプローチが多少異なりますがとりあえずは手元にある写真が横の構図なので横で説明します。縦の方が楽なのでこれを読んでちょっと頭をヒネルとわかると思います。
  3. まず、写真をGIMPで開いてください。
  4. この写真を「道具」-「選択ツール」-「矩形選択」で被写体の左右はできるだけ狭めて、上下は写真の許す限り大きくとりましょう。
  5. 「画像」-「画像の切抜き」で切り取ります。
  6. 「画像」-「画像拡大縮小」で幅の欄にケータイの待ち受け画面の幅のサイズを入力しましょう。この時点で縦のサイズは気にしません。

  7. 最後、「画像」-「キャンバスサイズ」で高さと幅の鎖をクイックして切ります。「高さ」に427を入力すると、上下にすき間ができますので、ある程度見栄えが良いところに画像を移動してから、サイズ変更します。

  8. あとは、メモリーに移動させてからケータイに呼び込むか、パソコンのメールからケータイのメールに送ったり、ホームページにアップしてからiモードで呼びだしてから待ち受け画面にします。
    それからP705iの場合ですが、300kバイトまでのjpegかgifファイルだそうです。300kバイトを越えてしまった場合、jpegの圧縮率を高くするか、gifファイルにして色を減らすしかないかな。jpegで色を減らしても容量は変わらないとどこかに書いてあったような・・・

編集後記
なにかと、ケータイの待ち受けに家族の写真を張りたがる奴がいる。先日も電車の中で前に立っている奴が赤ちゃんの写真を待ち受けにしていた。よっぽどのことがなければきっと彼のお子さんなのだと思う。「軟弱だなぁ」などと思ってしまう今日この頃。
私はと言うと最近では待ち受け画面に全く凝っていない。もし凝るとしたら自分がロードレーサーで走っているところかな。自分は硬派だと思っているけど、ちょこっとナルシスト?

外部記憶装置の歴史?

2008年10月09日 | パソコン
訳あって、私のケータイと妻のケータイを新しくした。
あらためて驚いたのは外部記憶装置、すなわちメモリーの大きさである。

面白そうなので、手元にある外部記憶装置を並べてみた。
奥にあるのは3.5インチフロッピーディスク。
左側はSDカード
真ん中はmini-SDカード
右は新しいケータイに使われているmicro-SDカード
こんなに小さくて2GB=2048MB、フロッピーディスクは1.44MBだから、2048÷1.44=1422倍です。

今はフロッピーディスクドライブが付いていないパソコンがほとんどになってしまったぐらいであるが、私が高校生だったとき、フロッピーディスクを始めてみたときは驚いた。それまではカセットテープが主流でした。ゲームを起動するのに20分も待たなければいけない。今となっては懐かしい思い出。
さらに過去に遡ると5インチがあり、8インチがあった。お店から8インチフロッピーディスクがなくなるときに、仕事場ではまだ使用するシステムがあり、在庫しているお店を探し回ったこともあった。

思い出話ばかりしてもしょうがないが、とにかくmicro-SDカードは小さすぎる。
ケータイから抜き出してパソコンに接続されたメモリーカードリーダーに挿入するにしてもあの小ささは扱いづらいのである。
あそこまで小さくするのであれば、はじめからデジカメの記録用のメモリーは出し入れ不可のメモリーを内蔵して、USBコードでパソコンに接続するのが当たり前にしてほしいですな。

ブラウザーOSについて

2008年08月10日 | パソコン
かなり前になるのですが、アメリカの大手データーベースの社長さんだったんだと思うけど「将来のパソコンはソフトをパソコン内の記憶領域に保存せず、使用するたびにサーバーからダウンロードして作業を行うようになる。すると、バージョンアップのたびにダウンロードが必要ない。」のようなことをおっしゃっていた。

その記事を読んだ私は「そうなったら昔の中央コンピューターにつながれたCPUを持たない端末とほとんど同じじゃないか。面白そうだと思うけど、Officeスイートまでは無理だろうから現実的には無理だな」などと思っていた。

しかし、Googleドキュメントが出現してから、大手データーベースの社長さんの話も現実的になってきた。

そのうえで、ブラウザーOSなどという話がもちあがってくれば、ますます現実的になってくる。

実際の話、私は自宅でパソコンを使用するのは調べものをするかブログを書くだけなので、ブラウザーしか使用しない。
これだったら、OSなど起動せずにシングルタスクでブラウザーだけ起動することができれば、起動時間も短縮するし、最近流行のOSが必要とするパソコンスペックは必要ない。つまり、かなり古いパソコンが使用できる。

私と同じように考えている人たちがやはりいるようだ。
「モジラ、「Firefox」後継製品のアイデアを一般から募集--ブラウザのOS化は進むか」
です。
ここのホームページでリンクされていたモジラのページにも行きましたが、全部英語で何が書いてあるのか分らなかったので、結局ブラウザーOSに記事にたどり着くことができませんでした。残念

私好みのパソコン

2008年08月03日 | パソコン
UさんがどこからかもらってきたパソコンにWindows2000をクリーンインストールする依頼を受けました。
そこで、お節介ながら様々なソフトをインストールしました。
今回はその紹介です。

まずWindows2000をインストールしたらサービスパック4は当然です。

メーカーは日立でした。ホームページを調べたところ、
ビデオチップ
サウンドチップ
LANチップ
のドライバーが登録されていました。良かった

ブラウザー=InternetExploerはWindows2000にはバージョン6までしか対応していないので、Firefoxにしました。

この後はあまり選択の余地はないですが
メールソフトはThunderbird
オフィススイートはOpenOffice
画像閲覧ソフトはPicasa
PDFリーダーにAdobeReader
テキスト修正にTerapad
圧縮ファイル解凍に+lhaca

あ、GoogleEarthを入れるのを忘れた。

今回の作業で知ったことはWindows2000用iTunesの開発が終わってしまっているということでした。
ちょっと待て、私を含めてWindows2000でipodを使用している人は多いはずだ。今後どうするつもりだ!!
確かにもともとはマッキントッシュを発売しているappleが出している携帯オーディオ用シンクロソフトだからって敵のWindowsも対応して発売したのだから途中でなげだすのは止めて欲しい。
開発再開を強く希望します!!
とりあえず、Windows2000に対応した最終バージョンをインストールしておきました。

これらはWindows2000には定番のソフトだと思っているので「そんなことブログに書くまでもないじゃん」と言われてしまいそうですが、あまり定番だと思っていない人にとって参考になれば幸いです。

あと、DVD閲覧ソフトでフリーソフトってなんかありましたっけ?
知っている人がいましたら教えてください。

最後にFirefoxのオープニング画面は私のブログにしたのは言うまでもありません。(嘘です)

地図表示実験

2008年07月05日 | パソコン
gooブログで地図の表示がどのようになるかの実験です。
ちなみに、これはgoo地図を利用したものです。

利用方法はgoo地図で目的の地図を表示「中心地点をブログに投稿」のところで大きさを選ぶ
すると新規投稿が表示され、自動的に地図のリンクが載っています。

詳しくは、どっかに説明が載っていました。
さっきまでそれを読んでいたんだけど、いざブログに書こうと思ったとたん行方不明になってしまいました。
探してみてください。

最初Googleマップを使おうと思ったんですが、gooブログではうまくいきませんでした。

念のために、ここは明日の集合場所です。
タコよろしく!!

息子向けプログラミングの書籍

2008年06月08日 | パソコン
いままで息子にとってパソコンやゲーム専用機などのノイマン型コンピュータは受動的に、ただ遊ばせてくれるおもちゃでしかなかった。

以前から、私達が初めてパソコンに触れ、プログラミングをした時の感動を経験をさせてあげたいと思っていた。
しかし、これだけフリーソフトが世の中にあふれ、自由に開発言語を選択できる世の中になった現在でもなかなか息子に合うと思える言語に出会うことはできなかった。

ある日、横浜のヨドバシカメラに行ったときにパソコンの書籍のコーナーに行ったときに見つけたのがこれ。
「Rubyではじめるゲームプログラム」である。

私もRubyを勉強してみたかったことも有り、一石二鳥を狙った感もあるが・・・

読みはじめてから一週間ぐらい立つが、今のところ上々である。
私が昔とった杵柄(私が使っていたのはN88BASICやCOBOL)程度でなんとか補足説明ができるので、読みつづけていけているって感じかな。

息子に使用させているのはWindows2000
Windowsの場合、Rubyとこの本に付属しているCD-ROMをインストールするだけでRubyのゲーム用のライブラリーがインストールできるようになっている。

問題だったのは私のLinuxマシンにこの本に対応するソフトをインストールしようとしたことだ。
特に私の場合、CentOSのデスクトップ仕様のため様々なライブラリーを様々な方法で個別にインストールしなければならないために、初心者が手を出すには難しい・・・
結局、考えられるライブラリーは全てインストールしたつもりでいるがサンプルの最初の画面すらでない。

だれか、この書籍で使われているMyGameライブラリーが動くまでに必要なライブラリーをチェックするプログラムを作ってはもらえないかなぁ。できたら、インストールされていないライブラリーを自動でインストールしてくれたらなおいいんだけど。

友人のホームページ再開

2008年05月11日 | パソコン
数年前に友人のホームページのサーバーがクラッシュしてから、いままで「サーバーが見つかりませんでした」状態でしたが、とりあえず(現在はテスト版と言うこと)再開したそうです。

ただ、会員のページ以外はただの表紙しかないホームページです。
クラッシュした昔と違ってハードディスクがバカみたいにデカくなったのだろうからいろんなことができると思うので楽しみですね。

とりあえず、オレのブログにリンクを張ってちょうだい。