goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶうさぎの楽しも人生!!!

あーでもないこーでもない毎日をのぞいてね(^_-)-☆

そうだ 白鷺鱧、🍴食べに行こう。

2025-07-13 22:00:00 | 日記
皆様、酷暑お見舞い申し上げます
まだまだ厳しい暑さが続きそうです
お身体ご自愛下さいませね

🐇はフォローしていたりフォローして頂いているブロガーさんが続々と引っ越されて
取り残されて行く気分です
⚾ドジャースも連敗から脱しましたが、辛い日が続きました

久しぶりのアップは姫路の話題です
関西では祇園祭や天神祭の頃には『鱧』を食すのがお決まりになっています
まずは姫路のまえどれ市場に行ってきました
近々別の場所にも行く予定を立てています
湯引き、しゃぶしゃぶ、てんぷらとありますが
湯引きを梅肉でが一番だと思います😋










姫路城にも立ち寄りました、暑さゆえか観光客は少なめでした
🐇は遠目から拝見しました
次回は動物園にも行かなくちゃ






ガイドブックに載っていた和菓子屋さんの『重次郎』でかりんとうを購入しました




そしてあまり時を置かずに『カフェ・ド・ムッシュ』の『アーモンドトースト』です
夕方でしたのでとてもすいていました
面白い水差しがあったので📷バイキングの帽子の様です











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎣 舞鶴釣り紀行

2025-06-30 11:00:00 | 日記
最近のマイブームは🎣釣りです
通いなれた舞鶴に一年振りくらいに行ってみました
岸からの竿にあがるのは小物ですが、なんとかのひとつ覚えです
釣れたのは夏の魚アコウ(キジハタ)、ガシラ、ベラ等、6枚程でした
ルアー竿も持参しましたが、出番はなくシラサエビの浮き釣りで通しました
神戸とは雲泥の差、ゴミのないきれいな水の海の絶景も楽しみました
この時期は日没が遅いのでスロースタートでもエビが残りませんでした











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月中旬のアラカルト 🎣 🚊追伸です

2025-06-27 06:25:00 | 日記
昨日(6月26日)アップした『6月中旬のアラカルト』に
含めたかった写真2枚を追伸します
用意していたのに蓋を開けたら入っていませんでした
可愛い魚『グレ』
グレは好きな魚ベスト2です、ベスト1はメバルです
どちらも目が大きいです
大好きな『ひのとり』
近鉄電車のひのとりは2020年3月より大阪難波⇔名古屋間を運行している特急電車です
試乗会にはもちろんハズレましたが2023年6月に念願の乗車をしています
こちらは好きな電車ベスト1です
大阪難波駅にて名古屋より戻って来たタイミングに遭遇しました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月中旬のアラカルト 🍴🐩🎣🍵

2025-06-26 02:00:00 | 日記
6月もあと5日となりました
今月中旬のアラカルトをアップします、よろしくお願い致します
🍴『ヴィラブランシュ』
フォローしているブロガーさんのアップにより知りました
神戸の冬の風物詩『ルミナリエ』のメイン会場となる東遊園地の中に
そのレストランはありました
結婚式やパーティ会場にもなる木立の中のお洒落な洋館です
ブランシュランチを頂きました
スープ、サラダ、糀パン、メイン料理、糀デザート、コーヒーのセットでした
すぐそばには2022年3月に建築家・安藤忠雄さんの寄付によりオープンした
『こども本の森 神戸』があり神戸のランドマークである『花時計』も
こちらに移転してきています
以前と比べてかなり南下している為そうそうお目にかかれなくなっています(2019年移動)
都会の緑のオアシスとなっているこの辺りにはタワーマンションが増えそちらの住人さんの
ワンちゃん達の恰好のお散歩場所になっていました
トイプーのナナちゃんとルルちゃん、ヨークシャーのエマちゃんでした














🎣『神戸空港親水護岸(ベランダ)』『南芦屋浜西護岸』『南芦屋浜ベランダ』
釣りを始めて30年くらいになるでしょうか、東日本大震災以降、釣れなくなった気がする
好みの舞鶴で坊主続きに嫌気がさして近頃は年一も行かなくなりました
神戸の釣り場で検索すると、神戸空港、六甲アイランド、芦屋浜が紹介されます
近場で便利な為、やる気を出しましたが、空港は潮の流れが速く🐇のする浮き釣りには
適していませんでした、かろうじて芦屋浜西護岸で『グレ』が3枚釣れました(コグレ)
グレは関東方面ではメジナの名前です、目が大きくて可愛い魚です
エサは『シラサエビ』一択です、しか~しこれが残るととても可哀想なんです
海に撒いてしまうのもなんなので、ブクブクにて持ち帰り、メダカや金魚を飼っている鉢や
水槽に入れるものの、飛び出し自殺が絶えません
ルアー釣りのなんと簡易な事でしょう、YouTubeで学ぼうとしました
しかし皆さんどれだけ簡単に釣れるかと言っておられますが、やはり一朝一夕にはダメですね
都合3回の最終日は生き餌を買わずにルアーのみで挑戦しましたが、坊主さんでした
🐇には浮きがグングンと沈むあの感触が忘れられませぬ
それと、今回の釣り場、タイミングが悪かったのかもしれないのですが
どこもゴミが酷いです、空港ベランダで40センチくらいの『コブダイ』をあげた方が居ました
近くで見せて頂きましたが、その場で捌いておられました、う~ん、あの海だけどな~
















🍴『東洋亭ハンバーグ』
今回はなんば高島屋のお店に行きました
11時開店の少し前に入りましたが既に長蛇の列です
行列は好きじゃないので河岸を変えようかと友と相談しているうちに列が動きだしました
一度に60名様をご案内出来ますとの事でじゃあと並んで数分で入店出来ました
こちらのハンバーグ、二度目ですが、当分はよろしいかと、が感想です






桂吉坊『坊ん倶楽 vol.17』
推しの落語家『桂吉坊』さんの会に行ってきました
今回のゲストは『春風亭一朝』さん、只今大変人気のある『春風亭一之輔』さんの
師匠です、吉坊さんの師匠は『桂吉朝』さんでともに高座にも上がられた仲との事でした
出し物は一朝さんが『片棒』吉坊さんが『仏師の盗人』『猫の忠信』でした
独演会ならではの長噺、彼の実力の程が伺えます

長々とアップしました
お付き合いありがとうございました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚙和歌山に行って来ました

2025-06-16 03:00:00 | 日記
6月最初の旅は和歌山県です
すさみ町の観光名所や熊野本宮大社に行きました
和歌山方面に行くと必ず立ち寄る『紀の川SA』こちらは手入れされたお花が楽しみです
高台に位置していますので見晴らしが良いです
そして時節柄の風物詩に会いました・・・それはツバメ君
それと、🐶ポメラニアンとパピヨンのミックスの『ライ君』8才にも
見た時は🐻クマの赤ちゃんかと思いました







最初に行ったのは『稲積島』国指定天然記念物の為、立ち入りは禁じられていました
周りから眺めました
大きなテトラポットがあって、この間に釣り糸を垂らせば何かが釣れそうです



次は『琴の滝』、しかし案内板がなくて通り過ぎてしまいました
多分ここだろうと言う脇道にはいり、大きな岩があってUターン出来るのか冷汗ものです
滝は流れ落ちる姿が琴の様でこの名になったのでしょう
もうひとつの『雫の滝』はパスしました





ホテルはそばにキャンプ場がありました、何かでメモっていて『CAMP Knot』
見晴らしはやっぱホテルが良いでしょう
ブーゲンビリアが満開で南国ムードがたっぷりです
夜には『ホタル観賞』が催されモチ参加しました、久しぶりのホタルは癒されました





翌日は☔雨です、釣りをしようと道具を積んで来ましたが、残念でした
『恋人岬』を見たあとからは結構な本降りで『橋杭岩』も煙っています





ご当地🍦きんかんソフトはタラタラとけちゃいました
『熊野本宮大社』への道すがら川向うと道沿いに『滝』発見❣
川向うの滝のお名前不明、道沿いの滝は『白見の滝』でした
ここでスカーフを落とした模様、しまった~雨の中🚙から慌てて飛び出しましたから
でも本宮に着くまで気付かないなんてちょっと情けなくなりました
遠く離れた場所で落とされたスカーフに申し訳なかったです



本宮は階段が沢山で、しんど~い、がんばって登りましたが・・・
神門内の写真はブログには使えませんので御門の写真だけです
又々滝です、この『十二滝』は前回も同じショットで撮っていました
滝フリークなもので
本宮のちかくのうどん屋さんで卵とじうどんのランチでした
夜に飲んだみぞれ酒が美味しかったのですが、これって自分でも作れそうです
うまくいくか試してみようっと










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする