goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶうさぎの楽しも人生!!!

あーでもないこーでもない毎日をのぞいてね(^_-)-☆

🚙👜 ビーナスラインの旅

2019-07-04 15:33:00 | 旅行
新緑の中の『御射鹿池』は憧れだった
前回訪ねたのは秋、四季折々に行きたいな~
信州は見どころがてんこ盛り🍚、今回はビーナスライン沿いの名所を巡った
西名阪道ではお決まりのタンクローリー鏡、梅雨入り前の空がきれいに写り込む
宿泊した🏩ホテルは渓流沿いに立地しており、水も緑も心を潤す
コースは蓼科湖⇒御射鹿池⇒女の神展望台⇒白樺湖⇒とろろそば⇒車山高原
⇒霧ヶ峰富士展望台🗻⇒🍦ソフトクリーム⇒🏯松本城⇒旧開智学校
快晴(少々☁あり)のビーナスラインはこの上ない素晴らしさ
長野県は6月7日に梅雨入りしたとの事で、露の干ぬ間にタイミングが合った
松本城も大好き、ステキな立ち姿だ
小🐇を10匹くらい散歩中のおじ様が居てこの子達は生後一か月ですって可愛い~
松本城とセットの見学予定の開智学校は残念ながらタイムアウト、柵の外からの📷
ポップな可愛い小型バスを発見して📷
調べれば市内を周遊するバス、タウンスニーカー【水玉乱舞号】だった


   

   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✈👜バルト三国の旅 その 2

2019-06-11 03:00:00 | 旅行
早くアップしないと記憶の糸が切れそう~
この日の最初の観光はラトビアからリトアニアへの国境を越え
どこまでも続く菜の花を左右に見ながら『十字架の丘』へ
車窓からの菜の花のショットは良いのが撮れないので残念~と思っていたら
丘の周りも菜の花で一杯、動かない絵が撮れました
十字架で埋め尽くされた丘はちょっとなので専ら菜の花を📷
今日のランチはトラカ名物のカラメ人の【キビナ】やたら「」が多い
パイ生地にひき肉やキャベツを包んで焼いたもの、好きな料理だった😋
その後は赤レンガの美しい『トラカイ城』へ、ガルヴェ湖の島にある15世紀の城塞だ
このスタンスだと兵糧攻めされちゃわないのかなぁ
対岸はお土産物屋さんやレストランが沢山並び観光客で賑わっていた
トラカイからヴィリニュスまでは45分、こちらの旧市街は世界遺産となっていて
この日の観光は『聖アンナ教会』の入城のみとなった
市内観光のお楽しみは明日に




   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛩ お伊勢さん参り

2019-06-06 23:50:00 | 旅行
改元となった5月、お伊勢さんにお参りするのは『今でしょ!』
と言うのはこじつけ、相差に一泊するのが主目的だった事はここだけのお話
初日に二見輿玉神社と🌄夫婦岩にお参りする、夫婦岩ってこんなに小さかったかなぁ
相差には女性の願いを一つ叶えてくれるという⛩神明神社の石神さんがあり
これは必拝(🐇の造語)とお参り、とっても新しいお社だと思っていると
2017年12月に改築された模様
偶然🎤【山川豊さん】が境内でコンサートちょっと得した気分
翌日は早目に宿を出て内宮を目指す、10時前には沢山ある駐車場が90%の混み様だった
昔も今もお伊勢参りは日本人の拠り所になっているかな
広い広い境内の中、木漏れ日を浴びてお参りすると気持ちが清々しくなる
参拝者はこれを求めているのだ
以前の参拝時と比べるとお社が近くなった気が、となると前回は2013年の遷宮前に来た様だ
順序が違うが内宮を先にお参りして外宮を次に、何せ内宮は混むのだ
途中、「赤福」で赤福氷と赤福餅を食す、暑かったこの日は初かき氷が美味しかった😋
西空に落ちる夕日の横に縦の虹(?)の様な現象あり、それを追いつつ帰途についた


   

   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎫 青春18きっぷでレッツゴー ✨ その2

2018-08-28 23:00:00 | 旅行
18きっぷ、その2は倉敷へ
最近は🚙でGOなので🚆倉敷駅は20年以上ぶり、数年前にリニューアルされた由
内部は今風のチャコールグレーと白を基調とした瀟洒な佇まいだ
駅からてくてく10分余りで美観地区に到着
“大原美術館”に入る、1930年創設の本館はさすがに歴史を感じる建物だ
外観はギリシャ神殿の様で一度見たら心に残る
本館、分館、工芸・東洋館の3館からなっていてひとつひとつ丁寧に鑑賞した
エル・グレコ『受胎告知』モネ『睡蓮』佐伯祐三『広告“ヴェルダン”』
河井寛次郎、富本憲吉、バーナード・リーチ等々
そして今回家屋と庭園のある“新渓園”に初めて入園
ゆったりとした広縁のある懐かしい日本家屋で
明治26年、倉敷紡績の初代社長大原孝四郎氏の別荘として建設された
庭園を眺めかなりの時間をまったり過ごした
当初の予定では午前中に倉敷、午後は岡山と計画していたが
倉敷をゆ~っくり観光したため時間切れとなった次第
18きっぷ岡山編は次回に持ち越した
締めは明石で玉子焼、この日は暑さがひっこみ、夜の明石は寒かった~


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする