goo blog サービス終了のお知らせ 

パパのアクアライフ

アクアライフ、育児の記録です。
ポリプテルス、カメ、コイ、シクリッド、水草などの飼育に挑戦中。

【甲殻類】アカテガニ カラーバリエーション

2020-08-20 15:16:22 | その他
アカテガニの群生地を見つけて、
そのカラーバリエーションに感激しました🎵

以前、捕まえたのはこの子。
比較的、ボディや脚が赤っぽい。

もっと全身赤が強い個体もいましたが、
捕り逃しましたΣ(ノд<)

頭が黄色。割りと王道のカラー✨


脚が紺色。綺麗です🎵
写真で伝えきれないのが残念です💦




どの個体もツメの赤が見事ですが、
ボディや脚もバリエーションがあって楽しい🎵

小さなプラケースで個別飼育してます。
3~4日に一度掃除してます。
暑さで水が痛みやすい💦
早く猛暑が過ぎますように。

【甲殻類】 ザリガニ、カニに水草

2020-08-08 21:21:05 | その他
ザリガニの共食い予防に入れていた水草が尽きそう💦


ザリガニたちも日々成長するから、水草の消費量がアップしている。。
暑いけど、採りに行きました。。
水草(アナカリス)投入~‼️


よし🎵 みっちり水草を詰めました。
これで共食いを防げたらいいけど。。


赤タイプ?の小ザリ。


唯一の大人。子どもばかりの中では迫力あり🎵


水草ですが、飾りでカニのところにも入れたらめっちゃ食べてる🎵
おやつ、非常食に良いかも🎵
カニに対しても使えるならありがたい。。
ちなみに、亀もよく食べます。

また、採りに行かなきゃ🎵

【甲殻類】フィールドワーク テナガエビ ビックサイズ

2020-08-08 20:43:12 | その他
再びフィールドワークへ🎵



前回より大物は少ないけど、
ビックサイズが採れました🎵





テトラポッドの隙間で出会った時は奮えました(笑)
格好いい。

他にもカワアナゴ、ヨシノボリ、モクズガニ(小)をゲット❗️
モクズガニのビックサイズは逃げられた……💦
まだまだ、シーズン中。
次回、頑張ります。

【甲殻類】カニ拡大 (ベンケイ、クロベンケイ、アカテ)

2020-07-14 17:49:15 | その他
飼育3年目の「アカテガニ」
今年も無事に脱皮しました🎵
年1回ペースです。







新たに「ベンケイガニ」と「クロベンケイガニ」をゲット🎵
カニは見分け方が、まだ、よく分かってません💦
特に、「ベンケイガニ」と「アカテガニ」は???💦
ネットで調べた感じだと、
甲羅の縁とかで見分けてるみたい。。
ギザギザしてるのがベンケイガニとのこと。

こちらがベンケイガニ(たぶん)。



ペアです。
脚の毛も太くて長いかな。


これがクロベンケイガニ。

脱皮しました🎵
フルサイズ目指したい✨


魚や亀の餌を混ぜて与えています✨
脱皮さえ上手くいけば長期飼育出来るかな。。
飼育スタイルはまだまだ改良中です。

【コメント返信用】 >>盆魚様

2019-03-03 19:39:19 | その他
返信が遅くなりました。

パルマスとネオケラの混泳に関して。

ネオケラを飼育したことが無いので、
コメントが難しいところです。
おっしゃるように、混泳に絶対はありません。

パルマスに関して、これまで飼育した5匹は、
盆魚様が調べられたような、
『パルマスは(個体差はあれど)総じて大人しく、
混泳魚を干渉しない個体が多い』
私もそのようなイメージです。
ワイルド個体の方が若干、
神経質かとも思いますが、
慣れれば問題ないと思います。


懸念するのは、
①ネオケラのサイズ
②ダトニオのサイズ
③水槽のサイズ
です。
パルマス20㎝と大きめサイズの導入を
検討されているとのことですが、
ネオケラに近づいたところを
一撃されると結構キツイのではと思います。

また、以前、ダトニオには、
縄張りを主張してポリプが威嚇されて、
餌が中々、食べれないということがありました。
個体の性格・サイズや飼育数等にもよると思いますが。

パルマスは30㎝そこそこが最大サイズなので、
長期的な面でも厳しいかとも思います。

以上が、私の個人的な考えになります。
ご参考までに。

【甲殻類】 ザリガニ 活動再開? 春の訪れ

2019-03-03 10:00:21 | その他
春の訪れ、
梅やももが咲きだすとそろそろかと思います。

最近は、無加温飼育が増えて、
その子達の動きで春を感じたりします。

このところ、ザリガニたちが動いてます🎵

オス



メス


60㎝水槽でオス2、メス1で飼育中。
結局、昨年夏にゲットして、
これだけしか残りませんでした💦

繁殖出来るか、微妙なところ…………(^_^;)

今年は、共食い防止のため、
水草を大量にいれる予定。
それまでもってくれれば良いのですが。


この水槽、立ち上げてから無換水です。
一年半くらい、足し水のみ。
元々、その予定でした。

上部フィルター部分に植物を置いて
ろ過を期待。
立ち上げ初期に準備した植物たち(シダ系)は、
ほぼ枯れてしまい、
次に用意した子達(やっぱりシダ)は、
新芽を展開し出したので、期待🎵
暖かくなってからの成長が楽しみ🎵

名前知りませんが、
長いこと育ててたヤツを株分けして、
チャレンジです。

【魚】フィールドワーク 初物

2018-06-03 12:50:15 | その他
またこの季節が来ました🎵


朝の散歩で田んぼを見ると、
早くもうごめくモノ達が…









タニシ、オタマジャクシ、カブトエビなど…

亀さん達の健康のために食材探し。

30分程でこんな感じ🎵

大漁です✨

ご飯ですよ~


爆食でした。


自分の子供たちにはこちらを


皆、いっぱい食べろよ~

【甲殻類】 ザリガニ 脱皮

2018-04-30 17:28:44 | その他
大分、暖かくなりました。
水槽部屋は15~20℃を推移。

昨年ゲットしたアメリカザリガニ。
雄は11月に脱皮して3月頃と先日も脱皮して、
かなり男らしくなりました🎵






雌はこんな感じ。


こちらは昨年の秋に脱皮して、ツメの赤みが増しましたが
サイズは小さい。今年はまだ脱皮していません。

意外と脱皮が成功していてラッキーです🎵


ただ、雌の一匹が食べられてしまいました( ̄▽ ̄;)
暖かくなったのに餌が足りなかったのか…
交尾した方だったらかなりショック(∋_∈)

水温が12~13℃くらいになったら、
少しずつ餌やり開始かな。



爺ちゃんに「さくらんぼ熟れてるから取りにおいで」
とお誘い。




う~ん、甘い🎵