パパのアクアライフ

アクアライフ、育児の記録です。
ポリプテルス、カメ、コイ、シクリッド、水草などの飼育に挑戦中。

【魚】 ステンレス容器での飼育 ~金魚導入~

2013-09-28 23:53:07 | 飼育環境

3日が経ちました。
パイロットフィッシュの出番です。



流木と、他の水槽でろ材として使用していた大磯砂を底床として使用します。



飛び出し防止のためネットを設置しました。
(1m×1m:100円)


ヒレナガゴイさん、あと少しです。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 アルビノオスカー 治癒経過

2013-09-28 23:05:43 | 魚 その他
4日経ちました。
もうダメかと思いましたが、
何とか持ち直しつつあります。
すごい体力です。



ボロボロ。
移動させられないので、
ある程度、傷が癒えるまでここで我慢して下さい。


その他の住魚は元気元気。





こちらは周りを攻撃するので隔離中のショートノーズクラウン。

ステンレス水槽が起動して、
入れ替えが終了すれば、単独飼育の予定。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 ステンレス容器での飼育 ~設置編~

2013-09-25 23:30:31 | 飼育環境
予定より一週間遅れで準備が整いました。
いよいよ設置です。


土台はブロックを使用します。

高さ15cm×2段です。
ブロックの上に乗っているのはゴムシート(黒)です。
ブロックの滑り止めのつもりですが、気休めです。



こちらは、1つは排水、もう一つは吸水用となります。
コック一つで「排水」に憧れていました。


フィルター部分です。この後、濾材(軽石)を投入。
左の緑カゴの部分に水槽からの水が入ります。
その前にウール(ザル)で物理ろ過を行います。

底面フィルターも併用します。
吸水ポンプはエーハイム コンパクトフィルター1000×2です。



設置前にステンレス容器に冬対策の断熱資材をセットしました。
冬場のコストを如何に抑えるかが肝心です。


発泡?のシートとプチプチ(2重)でコーティングしました。


注水完了。
吸水は、一つは上から。もう一つは、底面(容器中央のパイプ)からとなります。
排水ホースは浴槽用の物です(安価)。

数日、試運転を行い、パイロットフィッシュの出番となります。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 トラブル(アルビノオスカー)

2013-09-24 23:10:00 | 魚 その他
ステンレス水槽の場所確保のため、
60cm水槽(No.1、2)を休止します。

飼育メンバーは各水槽へ移動。


そんな中、スッポンモドキのドルを移した90cm水槽(No.4)でトラブル発生。



(甲長約12~13cm 購入した1月を思うと、大きくなりました。)

移動2~3時間後、ドルがアルビノオスカーをかじっていました・・・。
オスカー、何故?逃げない・・・。
大半のウロコとヒレを失い瀕死です・・・。


また、ショートノーズクラウンテトラは60cm水槽が手狭になったので90cm水槽へ移動させました。
(約20cm No.5→No.4へ)
そうしたら、ショートノーズクラウンテトラが同居魚を攻撃。
気が荒いので単独飼育が基本と聞いていました。
ついにその時が来たようです・・・。


オスカーとクラウン、2匹を隔離しました。

オスカー、回復するか微妙なところです。


なお、数日前に移動させたカラープロキロダスは馴染んでいます。

(約18cm)


明日、ステンレス水槽を立ち上げます。
ステンレス水槽が稼働するまでの辛抱です。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 フィールドワーク ①

2013-09-18 23:00:09 | 魚 その他
近くの用水へハントに行きました。
稲の時期が終わって、水が減ったこの時を待っていました。

成果は、メダカがメインのオイカワ数匹。

分かったことは、水位が減っても、早くて捕まえられないということ。
来年は、仕掛けを用意して臨まなければ…。


No.2(スッポンモドキ)へ入れました。




今シーズンは、出来ればあと1~2回は行きたいところです。

採取まで始めてしまうと、益々、トリートメントタンクが必須になります。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 ステンレス容器での飼育 ~準備編~

2013-09-03 23:18:28 | 飼育環境
1000×880×450(h)mmステンレス容器で、
成長した魚たちの飼育を準備しています。


濾過槽の道具がほぼそろいました。

オーバーフロー式で、濾過槽には衣装ケースを使います。
また、底面式フィルターを組み合わせます。



お気に入りの「エーハイム コンパクトフィルター1000」×2(写真右)。
また、今後、エアレーションをたくさん行いたいので、
エアポンプ(安永:AP-40)を購入しました(写真左)。

後は、配管です。
今週末には準備を終えたいところです。


ヒレナガゴイが尾ビレを長くして待っています。




新設備に使うために購入しました。
左から、スパティフィラム(300円)、
オリズルラン(398円)、アビス(詳細不明:498円)です。

今回の設備再編により、
魚を飼育している水量が500Lから800Lとなります。

さらに、4年計画で約3倍に増やします。
今回の取り組みは、4年後のデータ収集も兼ねています。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 ポリプテルス・オルナティピンニス 全長25cm

2013-09-01 23:51:02 | ポリプテルス

昨年の11月に12~13cmで購入(2,980円)。
10ヶ月程で倍になりました。
(9月に購入したエンドリは、同サイズから30cmを超えています)

中々、入荷せず、ようやく入ったと思ったら、
隅に隠れて全く動かない子でした。


今年の3月上旬の写真です(20cm弱)。


水槽導入後も、水草に隠れて、
底面には降りず、樹上生活をしていました。

この模様は、水草の中に入ると迷彩効果が抜群で、
あまり姿を見た覚えがありません。

底面に降りるようになった頃、
第一次成長期がありました。

8月下旬頃から、餌をよく食べる印象を持っています。
第二次成長期かな。

カラーバリエーションが豊富かつ、
成長とともに変化もするので、今後が楽しみです。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村