パパのアクアライフ

アクアライフ、育児の記録です。
ポリプテルス、カメ、コイ、シクリッド、水草などの飼育に挑戦中。

【魚】 180cm水槽 ろ過増設の検討

2014-09-15 22:41:06 | 飼育環境

大きくなった子達をどんどん移動させていたら、
早くも手狭な感じになりました。

・ポリプテルス 9匹
・コイ、金魚、オスカー、バルブなど 21匹 

まだ、魚を追加できそうですが、
水質に不安があります。
テトラの6in1水質検査紙の結果では、
NO3が50~100(注意レベル)です。


仮に、アンモニアが検出されないとしたら、
ろ過装置を増やしたところで、
現状が水量に対しての魚数のキャパシティなのでしょう。

でも、よく分からないので、悪あがきしたいと思います。

新たに上部式フィルターを追加します。
また、水草による浄化システムの導入を検討します。






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 60cm水槽 コケ退治(結果)

2014-09-11 00:22:24 | 魚 その他

クリア
セルフィン、ありがとう!


「ちょろいッス♪」

見た目も気に入っています。
言うことありません。


えっと、ナマズは、


しっかりと見えます。
意外と物怖じせずに泳いでいます。


ザリガニは、


流木の下で休んだり、
餌を探してウロウロ。


セルフィンのお陰でストレスから開放されました。
楽しくなってきました。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【甲殻類】 アメリカザリガニ(ベビー) Hunt!!

2014-09-10 22:59:23 | 魚 その他




次男氏の散歩中にゲットすることができました。
前回と同じ水路です。
前回よりも小さいです(5~6cm)。
性別不明。

共食いを恐れて、先輩ザリガニとは別水槽に導入。


これで、ザリガニ増殖計画がまた一歩前進です。
次は、いよいよメイン水路(約幅2m×高2m)へチャレンジです。

1年のうち、水が減った今が最大のチャンスです。
(これ以降は水がなくなります)

どうなるか楽しみです。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 ナマズ Hunt!

2014-09-09 23:09:15 | 魚 その他

さらなるザリガニの獲得を、と探索を続けていたところに、
思わぬ出会いがありました。

5cmほどのベビーサイズです。
めちゃくちゃ可愛い。

飼育経験はありません。
興味が湧きました。

昨日のザリガニと同居していただくことに。

一つ問題があります。
導入した水槽がコケまみれです・・・。
これでは満足に写真も撮れません。

魅力的な2匹の成長を見るために、
至急、対策を講じなければ。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 60cm水槽 コケ退治(セルフィンプレコ投入)

2014-09-09 22:53:53 | 魚 その他

ザリガニ、ナマズを導入した水槽はコケまみれ。
以前は、気性の荒いショートノーズクラウンテトラが暮らしていたため、
単独飼育でした。
コケ取りをサボっていたので、この有様・・・。

新たな住人の成長を観察するため、
助っ人に来ていただきました。

この子より一回り小さい子に来ていただきました。
コケ取りには、絶大な威力を発揮します。
一晩あればかなり綺麗にしてくれるはず。


頑張って!




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【甲殻類】 アメリカザリガニ(ベビー) Hunt!

2014-09-07 21:28:27 | 魚 その他
散歩好きな次男氏。
夕方の散歩が日課です。

それに合わせて、私は用水路の生物チェックが日課です。

そろそろ稲刈りも佳境を迎え、水路の水位も低下。
今年生まれた稚魚たちがわんさかいます。

しかし、ザリガニの姿は一向に確認出来ず。
そんな時、ついにチャンス到来!


写真左、ザリガニの抜け殻を発見!

そのすぐ右側、本体発見!

捕獲道具を用意していなかったため、
素手で確保しました。





頭の先から尻尾までで6~7cmです。
性別不明(雌?)。


先は長いですが、ついに、ザリガニ増殖計画が始動です。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 引越し(ショートノーズクラウンテトラ)

2014-09-06 23:43:39 | 魚 その他

ショートノーズクラウンテトラ(約23cm)
60cm水槽 → 100cmステンレス水槽へ。
目的は、
 ・競争心を喚起 → 動きの活発化 → 摂食量増加
 ・冬場の光熱費の削減


約半年前、同居魚への攻撃が激化したため、
単独飼育となりました(100cm→60cm)。

単独にしたとたん、
臆病(神経質?)になり、
不活発 → 摂食量低下となりました。
水槽が狭いのも関係あるかもしれません。

過去、比較的相性の良かった魚のいる
100cmステンレス水槽に引越します。

 メンバー
  ・ヒレナガゴイ(写真:右)
  ・ファイヤースパイニール(写真:左の黒い影)
  ・スポッテッドガー
  ・ヒポムスプレコ
最も危険なのはヒレナガゴイかな・・・。
ショートクラウンは、
これまで同系統の体型に対して攻撃していました。

しばらくヒレナガと離れていたこと、
倍以上の体格差があること、
がどう影響するか・・・
動向を注視。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 バンピラ ヒゲ治癒経過

2014-09-03 23:46:03 | 魚 その他
少しずつ伸張してきました。
写真奥側(魚の右側)のヒゲがそうです。


白い部分が伸びてきたところ。

ちゃんと伸びるようで安心しました。


臆せず、いつも水槽の前面にいるので
鑑賞のしがいがあります。


尾ビレのフィラメント、よく伸びます。
ある程度伸びたところで、
誰かにかじられています。

疑似餌?

どういう役割なのか、よく分かりません。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 バンデッド・ピラムターバ パンパン!

2014-09-01 23:00:21 | 魚 その他
肉食系の若魚のために、
メダカなどの採集に力を入れています。

90cm水槽(No.3)にも御裾分けしました。

ここには、バンデッド・ピラムターバの若魚(体長約16cm)がいます。

辛うじて、クリルは食べてくれますが、
他の人工飼料には馴染んでいません。

メダカ、有難いです。


食後がこちら。

ぶはっ!
メタボ体型に・・・
大丈夫?

前からです。

さすがはナマズ系。
食欲旺盛です。

随分、ひもじい思いをさせていましたね。
早く人工飼料も食べてください。


上からだと、

普通に見えます。
隠れ肥満。


肉食系の若魚を育てるには、
この時期は最高ですね。

できるだけ体力つけさせなくては。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 メダカ Hunt!(メダカ漬け)

2014-09-01 22:16:37 | 魚 その他
今回のフィールドは田んぼです。
水が減って、一箇所に集められていました。
ものすごい数です・・・

Hunt直後。

うじゃうじゃいます。

60cm育成用水槽に移したところがこちら。




メダカが多くて隣の水槽のオスカーがよく見えません(笑)
4桁いるのではと思います。
推定1,400匹


この水槽には、Po.アンソルギーの若魚がいます。
彼のために、この舞台を用意したと言っても過言ではありません。

ちょっと、迷惑そう(苦笑)




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村