goo blog サービス終了のお知らせ 

パパのアクアライフ

アクアライフ、育児の記録です。
ポリプテルス、カメ、コイ、シクリッド、水草などの飼育に挑戦中。

【魚】 100cmステンレス水槽の移動と魚の引越し

2014-08-30 23:17:32 | コイ
水槽部屋(物置)の模様替えです。
朝5時スタート。
こちらの180cm水槽の隣に移動します。



合わせて、100cm水槽の魚の一部を180cm水槽に移動します。
対象は、
 ・シルバーシャーク×4匹




 ・プンティウス・フィラメントゥース×1匹

  とっても綺麗なのですが、速すぎて写真無理です・・・

 ・カラープロキロダス×1匹

  入れ替え中にストック容器の蓋を跳ね飛ばしてえらいことになりました。


ショートノーズクラウンテトラの100cm水槽引越しに
向けた調整になります。
シルバーはショートクラウンに攻撃される可能性大です。
カラプロは、180cm水槽のコケ取りを期待しています。

100cm水槽のフィルターを見たら、
ヘドロまみれでした・・・。

1年、メンテをサボって放置していたせいです。
ろ過槽は衣装ケースをベースに、
底面フィルターを入れています。
ろ材は軽石+サンゴ砂(pH調整目的)。
ろ材を新たに7L程追加しました。
目立った不具合はありません。


5時間後。



ヒレナガゴイでかくなりました。
一先ず完了。

次は、60cm水槽×4本です。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 ヒレナガゴイ VS. レッドフィンバルブ

2013-05-21 23:27:58 | コイ



レッドフィンバルブがヒレナガゴイを追いかけていました。

レッドフィンバルブは初めての飼育で、
特徴が掴めていません。

ヒレナガゴイは、オスカーの時ほど嫌がっていないので、
大丈夫そうです。




アルビノオスカーです。

上記の魚たちと同じ90cm水槽にいます。

周りの魚から警戒されています(近づきません)。
他魚を追いかけないので、平穏が保たれています。

アルビノは、目が悪いと聞いたことがあります。
餌の食べ方を見ていると、
餌が15~20cmくらいに近づくと、分かるようです。

あまり周りが見えていないのかな。

今後どうなるかは分かりませんので、
観察を続けます。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 ヒレナガゴイ 経過

2013-05-09 20:42:32 | コイ



90cm水槽(No.4)現在の様子。
賑やかです。

パイロットフィッシュを導入してから、
46日目です。

週に1回、「テトラ テスト試験紙硝酸塩」で水質測定しています。
濾過材の「軽石」の性能を知るためです。

魚を導入してから、
約30日後 測定値が100~250mg付近に。
この値は、魚の健康に悪影響大です。
(通常は、検出されないか25mg以下が理想です)
餌の与え過ぎが原因と思います。
ひかり胚芽 沈下(中粒)を約80粒。
ひかりキャットを約20粒ほど与えています。
ヒレナガゴイは体長約20cmになり、
食欲旺盛です。


週1回の1/3換水に加えて、
3日に1回、1/4換水を行うことにしました。

2週間ほど行い、10mg以下になりました。
(pH8.0~8.5)

簡易検査ですが、指標にはなります。

水の透明度がアップしました(ような気がします)。

換水を行う前は、少し濁っていました(これは確か)。



オスカーショックの傷は、少しずつ回復しています。
アルビノオスカーとは、まずまずの関係のようです。

このまま上手くいけば良いのですが。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 オスカーとヒレナガゴイ(経過)

2013-04-27 23:21:20 | コイ
昨日、帰宅して様子を見ると、

ヒレナガゴイが水槽の隅でじっとしています・・・。

餌をあげても反応ありません。

あのご飯大好きヒレナガゴイが・・・。

さらに事態は悪化しています。

入れ替えするしかありません。


オスカー
 90cm水槽(No.2)→ 60cm水槽(No.4)
 →単独飼育が望ましいと思いますが、
  生活圏の違うクラウンローチと
  アルビノセルフィンプレコは、移動させずに残しました。
  駄目なら、90cm水槽に引越しです。



シルバーシャーク
プンティウス
和金
 60cm水槽(No.4)→ 90cm水槽(No.2)
 →ヒレナガゴイの以前の混泳メンバーと合流です。



落ち着きを取り戻したヒレナガゴイ。
餌を食べるようになりました。

体は大きいけど、繊細なヒレナガゴイ。
混泳は難しいかな・・・。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 引越し

2013-04-16 01:15:39 | コイ
レッドテール ブラックシャーク
 エンゼルフィッシュと同居しておりました(60cm:No.5)。
 ヒレナガゴイの水槽(90cm:No.4)が安定してきたので、
 そちらへ引越しました。
 エンゼルをつつくことはありましたが、
 大きな怪我などには至っておりません。
 しかし、体も大きくなり、今後の成長を期待して引越しです。


右上に錦鯉の「パンダ」くんがいます。
少しずつ環境に慣れてきて、
水槽前面に餌を食べに来るようになりました。





ヒレナガゴイの食欲は、ますますアップしています。
これまでの分量では、30~60秒ほどで食べ尽くしてしまうので、
3割ほど増量することにしました。
しばらく、様子見です。




一回り大きくなった気がします。
少なくとも年内は、この水槽で我慢して欲しいです。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 ヒレナガゴイ 経過(90cm水槽:No.4)

2013-04-10 23:43:34 | コイ
パイロットフィッシュ(小赤)を導入してから、18日目
ヒレナガゴイが引越してきてから、10日目です。



多少、水が白濁している感じです。

餌は、1回/1日。
種類は下記です。
 ・ひかり胚芽(沈下性・良消化タイプ) …30粒
 ・ひかりクレスト キャット …10粒
 ・フレークフード


ヒレナガゴイが、ゆったり泳いでいたのは5日程でした。
今は、激しく泳いでいます。
意外にも、最初は慣れない環境で緊張していたようです。
もう慣れたみたいです。


錦鯉のパンダくん。

ヒレナガゴイが来た当初は、怯えていました。
水槽の隅の方にいます。
現在も馴染んではいませんが、
餌をしっかり食べているので大丈夫でしょう。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 ヒレナガゴイの引越し

2013-03-31 23:36:59 | コイ
いよいよ、ヒレナガゴイの引越しです。


落ち着いて。
広い家に引越しだよ♪

大きさは、15cmくらいですが、
結構、パワーがあります。
傷つけないように慎重に・・・。
移動に難儀しました。





移動後、上下左右に泳いでいましたが、
最初は、幅60cmくらいでターンをしていました。

以前の水槽の感覚が、染み付いているようです。

だんだん、ゆったりと泳ぐようになり、
以前の水槽は、やはり狭かったんだな、と申し訳なく感じました。

次は早めに用意しないと。

さらなる成長に期待します。




無事に引越しが終わり、花見に行きました。
3箇所ハシゴしました。

人が一杯でしたが、
最後に行った公園は誰もいなくて、ゆっくり花見ができました。


2~3年後には、盆栽で花見がしたいものです。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 錦鯉導入

2013-03-30 23:46:49 | コイ
土日は水換え(メンテナンス)です。


定期的な水換えは欠かせません。

魚や水草を育て始めた頃は、
「水換え」という概念がありませんでした。

飼育をスタートして、
2ヶ月くらい経つと崩壊していました。

まず、水草が調子を崩します。
一部のタフな水草以外は全然育ちませんでした。

水槽を立ち上げて、1ヶ月くらいすると、
良い感じになって、よし!、と思うのですが、
2ヶ月の壁を越えられず。

1年くらい(なので、6回の崩壊を経験)繰り返した頃、
本屋で熱帯魚関係の雑誌、専門書を発見し、
水換え」を知りました。

自分は、短気で飽き性なのによく続けたものです。
頑固、という特性もあるようです。




家族が寝ている間に作業を終わらせる必要があります。
平日より早起きしています。

6本の水槽を土日で半々作業します。
1日、約2時間半の作業量です。

水換えの時は、今後の展開をぼんやり考えています。

今日は、新メンバーの錦鯉「パンダ」くんの水合わせを行いました。



どのように育つのか、楽しみです。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 レッドテール・ブラックシャークの悲劇

2013-03-09 00:27:25 | コイ

名前の由来の通り、漆黒の体に真っ赤に染まる尾ビレという、
非常に綺麗な魚です。

4~5cmくらいで購入(198円)し、半年で7~8cm程になりました。
尾ビレの赤も徐々に発色してきています。

ただ、難点は性格がきつく、同種間で激しく争い(追いかけ回す)、
他種もつついたり、追いかけたりことです。
混泳には向かないようです。

最近、同居のエンゼルフィッシュにちょっかいかけています。
そろそろ、別居の頃合でしょうか。


そんな彼に悲劇が


ご飯ですよ~

アレっ?
何か変・・・


自慢の尾ビレが裂けてる!!
昨日は問題なかったのに・・・




おそらく犯人は、

アベニー・パファー。
インドに棲む世界最小の淡水フグ(最大で3cmくらい)。
現在、1.5cmほどですが、あまり物怖じしません。

独特の動きと可愛らしさでお招きしましたが、
フグの気の強さは健在です。
他魚にスィ~っと近づいて「ガブっ」

別宅を用意しないといけませんね・・・