goo blog サービス終了のお知らせ 

パパのアクアライフ

アクアライフ、育児の記録です。
ポリプテルス、カメ、コイ、シクリッド、水草などの飼育に挑戦中。

【爬虫類】フィールドワーク(亀探索)

2020-05-05 22:27:44 | カメ
知人のハンターと亀探索🎵
夜の川をゴソゴソ。。。

亀、ゲット🎵しました❗️
クサガメのオス・メス両方いました🎵(写真は雄のみ)
立派なサイズです。


プラ舟、このままではすぐに水が汚れるので、
どうにかしたいところ。。。


水場への足場は簡易的です。
少しずつ改良。


餌に煮干しを与えてみました。
食べてる🎵

【爬虫類】亀ハウス(屋外編)

2020-05-04 02:09:45 | カメ
ふと、外の園芸スペースを見ていて閃きました🎵
「ここを亀ハウスにしよう」と(笑)

地上を亀、その上に植物。
スペースの有効活用です🎵


資材調達。8000円くらい。


地面がコンクリだと亀のお腹が傷つくので、
人工芝を引いて、囲いを設置。


水場はプラ舟。
ブロックで園芸スペースの土台を決めて、


完成❗️


家族が出掛けている隙に、買い物含めて約4時間。
次は亀を探しに行かねば🎵

【亀】ミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)

2019-02-23 08:27:57 | カメ
体感上は、大分、暖かくなりました。
水槽部屋(倉庫)の温度は13℃。
下がる時で11℃。

昨年春?に生れたアカミミガメのベビーを
秋に譲り受けました。

・黄緑(黄色味が強い) 写真右
・深緑(チビ) 写真左
の2匹です。4~5㎝。かなり小さい。



前の飼い主さんは、
ヒーターで加温しながら育ててました。
春先に庭で見つけて、
ほとんど動かなかったため、
加温したそうです。
その後は順調に育ち、こちらに来てからは、
一般的な亀の餌をパクパク食べてました。


まだ、飼育設備を用意できず、
熱帯魚を飼っている水槽の上で暖をとってます。
水温17~18℃。あまり餌食べません。
まだ、このサイズは20℃以上必要と思われます。


【カメ】 マタマタ

2013-05-21 18:05:57 | カメ
誠に残念ながら、導入または飼育の話ではありません。


カメは、スッポンモドキが憧れの存在と書きました。
2年前に、必ず飼育しようと決めて、昨年末に実現しました。

一方、幻の存在に「マタマタ」がいます。


実物を初めて見たのが、約19年前。
デパートの催し物「世界の爬虫類展」でした。
(当時の価格で8,000円)

あの独特の形態が、非常に印象的です。


以降、見かけることはありません。


インターネットの普及で、
販売店や飼育の情報が得られるようになりましたが、
身近ではない、遠くの話という感じです。

ところが、「マタマタ入荷」の情報を得て、
ショップ巡りをしたところ、2店舗で発見。
(価格は、20,000~35,000円)
2年ぶりの入荷のようです。


 本当に、いた・・・。


まさかの事態に動揺しました。

是非飼いたいと思いながらも、
準備をしていませんでした。

絶好のチャンスが、巡ってきたのに・・・。

この機会を逃したら、次はいつになることか・・・。

しかし、今回は、見送るしかありません。


今回の一件で、計画しました。

大筋で、
2~3年で飼育の準備を整え、
3~5年以内に飼育をスタートします。





さて、話は変わってスッポンモドキのドルです。



相変わらず、元気。

順調に生育しています。

次の生長ステージに向けて、
こちらも準備していきます。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【カメ】 カブトニオイガメ

2013-05-03 21:33:59 | カメ

カブトニオイガメの「コイン」さんです(奥さん命名)。

見た目はクサガメに似ています。

捕まえると、口を開けて威嚇し、
独特の匂いを発します。
名前の通りです。



ほぼ生活の場は水中です。
最大サイズが、~15cmくらいなので、
60~90cm水槽で終生飼育が出来ると考えて購入しました。





亀の雌雄の判断は、一つはしっぽです。
一般的に、
 ・雄 太くて長い
 ・雌 短い

コインは、おそらく、女の子です。

いずれは、お婿さんを迎えて、大ファミリーを目指したいです。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【カメ】 スッポンモドキ(2)

2013-04-21 12:57:38 | カメ
スッポンモドキ(名前:ドル)は、よく砂に潜る動作をします。

ドルの甲羅の後ろ側(お尻側)は、上向きに少し反り返っています。
特に、気にしていませんでしたが、
砂を甲羅にキープする役割があるのかな。

何もないと、砂は甲羅から落ちてしまいます。

ただ、以前、水質が悪いと甲羅が反り返ると聞いたような・・・。

成長と伴に変化するのか、
他の個体はどうなのか、
気にして見てみようと思います。



上部式フィルター(サブ)の掃除をしました。
濾過材は、ウール+大磯砂です。
完全に目詰まりして、オーバーフローしていました。
先週から、その兆候はあったので、
2ヶ月~約2ヶ月半がメンテナンス周期のようです。


メンバーが増えたので、水質管理をしっかりしないと。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 ちょっと待った!

2013-03-22 00:51:37 | カメ
餌やり」は、面倒に思うこともありますが、
魚たちが一番活発に泳ぐ時でもあるので、楽しい時間です。
また、魚たちの様子を知る重要な時間でもあります。
健康のバロメーターです。
何かあると、食べなくなります。



ご飯ですよ。
たくさん食べてね。


おっ、ドルくん(スッポンモドキ)も気づきましたね。


頑張って。あと少し。


たくさんあるからゆっくり召し上がれ。



スッポンモドキは、草食傾向が強いそうです。
試しに、白菜を入れたら食べました。
1週間で長さ20cmくらいの葉1枚が、1/2~1/3になります。
おやつくらいの感覚です。
空腹による同居魚への攻撃緩和になればと考えています。

野菜をあげる場合、農薬の使用の有無を確認しなければいけません。
この水槽にはエビも同居しているので、注意しています。
春から家庭菜園を行う予定なので、色々、栽培して試してみたいと思います。



人気ブログランキングへ

【魚】 スッポンモドキ

2013-03-19 00:38:52 | カメ

昨年12月末に購入したベビーです(12,800円)。
入荷シーズンは12月頃からで、
これを逃すと翌年までほとんど見かけられないそうです。

名前はドル(奥さん命名)。

値段も然ることながら、飼育できるのか、
ずっと考えていました。
買うは易し飼うは難し、です。
憧れの存在です。
野生個体の生息数が減少している貴重な生き物です。
ワシントン条約附属書IIに掲載されています。


飼育して3ヶ月半。

11~12cmくらいです。
少しづつ大きくなってきています。
ベビーの頃は体力がないので、
環境変化などによる衰弱死が怖いのですが、
一先ず、乗り切った感じです。

しかし、まだまだ、これからです。
長いお付き合いにしなければなりません。

よろしく!


人気ブログランキングへ