goo blog サービス終了のお知らせ 

パパのアクアライフ

アクアライフ、育児の記録です。
ポリプテルス、カメ、コイ、シクリッド、水草などの飼育に挑戦中。

【植物】 シダ&コケ 水耕栽培 向き不向き

2017-10-24 22:02:31 | その他
アクアリウムの環境設定に欠かせないのが植物です。
管理は大変ですが、景観、浄化力、リラクゼーションなど
中々、捨てがたい。

ポイントは、
●水との親和性→水耕栽培の可否
●弱い光→屋内窓際以下(窓際から1~1.5m)
●成長タイプの選択→ロゼット、ツル、有茎など

用途や環境に応じて、育て方は様々。

育成例)
鯉水槽のサイドに容器を吊り、
寄せ植えしています。

今回の当たりはポトスです。

暖かくなってから急激に成長しています。

ツタが複数に分岐し、長いところで2mくらいです。

名前を忘れましたが、こちらのシダも好成績。

特徴は、繊細な葉っぱ。
よく繁りますが、弱光(2m)は苦手のよう。
窓際1mくらいがベスト。
50cmでは強すぎて色が飛びます。成長しますが…



今後はこちら。

アビスタニワタリです。
2度目のチャレンジ。
まずは普通に成長させたい。
9cmポットのままでは新芽が細くなってきたので、鉢上げました。
肥料の要求が強いのかな…?

経験値を貯めて、今後に期待。


【甲殻類】 今年最後? フィールドワーク

2017-09-22 20:31:45 | その他
田植えも終わり、用水の水も激減してるはず。
採集チャンス。
末っ子と視察に。

予想通り水は激減ですが、
水底に鳥の足跡🐾が多数…( ̄▽ ̄;)

出遅れたか…

末っ子を背負い探索開始🎵
いくつになってもワクワク。





瓦礫の下に隠れてました❗
ラッキー🎵
アメリカザリガニの雌です。
今年か昨年の子でしょうか…

歩ける範囲のフィールドワークはこれで最後かな。
後、一回くらい遠出したいところ。

ザリガニ育成水槽(30cm)へ導入。

ところが、数日で60cm水槽へ移動しちゃいました。
器用なものです。

真ん中の子が今回ゲット。
左が古参の雌、右が雄。
だいたい、同世代と思います…

市販のザリガニの餌で育成中。
喧嘩や脱皮に支障がないか経過観察。


【甲殻類】 ザリガニ まさかの行動

2017-09-16 23:03:37 | その他
雌雄を分けて育てていましたが、
あっさり雄が30→60cm水槽へ脱走してしまいました。

様子を見ようとすると、凄く威嚇してきます。


数日後、

分かりにくいですが、交尾してます……
ザリガニの成長速度(成熟度)を知りませんが、
早くないですか?多分、昨年か今年の子と思いますが…
精子を体内貯蔵できたっけ?
年内に産卵?
ベビーが見れる?
???
ちょっと調べないと。
来年の自由研究も頂きですか?

ホワイトザリガニが欲しくなってきました✨





雌はここが定位置。
この後、脱皮を一度成功させて、
体は雄よりも大きくなりました。

【甲殻類】 ザリガニ 環境設定

2017-09-08 17:12:49 | その他
大規模作戦以降、飼育環境の調整を続けています。
主目的の自由研究のため、2匹をピックアップし、
玄関で飼育していました。
課題が無事終わり、撤去の指示が出ていましたが、
仕事を理由に放置。
どうやら餌やリを続けてくれているみたい…
それまで30cm水槽でしたが、
家族が外出中に60㎝にサイズアップ🎵

怒られるかと思いきや、スルー✨
フィルター+植物を入れて水の浄化を期待します。


アメリカザリガニのペアのみなので、
月一位のメンテ予定です。


成体になるまでは隔離し、
繁殖目標です。

【甲殻類】 大規模作戦 フィールドワーク ザリガニ

2017-08-14 15:36:42 | その他
夏と言えば自由研究。
以前から、生き物系を提案し、ついに採用🎵
午前中という破格の時間を確保しました。
テーマはザリガニです✨
これも願ったり叶ったりで最高ですが、
近場にザリガニがいない…

以前から狙いをつけていたポイントへ長男氏と出陣。

しかし、二時間かけましたがヒットなし…

ダメ元でトライしたポイントでついにゲット❗


採取ってやっばり良いですね🎵

結局、13匹の大収穫となりました(チビザリばかりですが)。
*アメリカザリガニ



しかも、ナマズのベビーというサプライズつき。


さて、定着できるかが本当の勝負です(>_<)



【甲殻類】 初物 経過 ザリガニ

2017-06-25 16:02:00 | その他
バケツ飼育を続け、二度の脱皮に成功しました🎵
欠けてた爪も育ち、順調に大人に近付いています。



そろそろ環境を整えることに。

出来ればこれらの植物を使って、水の浄化を期待したいところ。



容器に穴を空け、排水できるように加工しました。


甲殻類は脱皮失敗のリスクが恐くて、やや消極的です…
知り合いのザリガニ屋さんによると、
脱皮時に動く影に焦って失敗するのでは、とのこと。
その辺にも配慮してみましょう。


残念ながら、この後、脱走してしまい行方不明に…
身体能力を甘くみてました。上手く行かないものです…

【甲殻類】初物 フィールドワーク プロジェクト再始動?

2017-05-13 20:30:13 | その他
長男氏とサイクリング。
いつの間にやら成長したものです。

そして、いつの間にやら用水路にも水が満ちています。

ついつい、用水路に目が行きます。

おぉっ!

こいつは…



アメリカザリガニ❗❗
ハント🎵

いつぞや立ち上げた甲殻類部門。
ラストザリガニがコロソマに食べられてから
休止していました。
これは再開なるか


飼育環境を整えないと長続きしないからなぁ…
どんな風にしよう…