goo blog サービス終了のお知らせ 

パパのアクアライフ

アクアライフ、育児の記録です。
ポリプテルス、カメ、コイ、シクリッド、水草などの飼育に挑戦中。

【魚】 2013年計画の反省

2013-12-31 23:42:19 | 2013年 年間計画
2013年は下記を軸にアクアライフを満喫しました。
① 新規900×450×450(h)mm水槽(No.4)の導入(ヒレナガゴイのために)
② 既存900×450×450(h)mm水槽の濾過能力強化(成長期の魚たちに対応しないと)
③ 安価なろ過材の検討および導入(水槽の増設、大型化のために)
④ スッポンモドキの飼育(憧れの存在です)
⑤ 1000×880×450(h)mmステンレス容器での飼育検討(大型水槽を買う予算がないのであるものを活用)



新規900mm水槽を導入出来ました。
ところが、ヒレナガゴイの成長が著しく、
半年ほどで1000mmステンレス容器へ引越し。
体調30~35cmです。
よく食べるので水を汚します。
ろ過システムはまだまだ検討の余地があります。


②、③
ろ材に軽石を使用してみました。
特に、問題は生じていません。
バクテリアの定着率、ろ材の耐久性など不明ですが、
とにかく、コストパフォーマンスが優れています。
今後、ろ過器増設分は、こちらになるでしょう。



順調に成育しています。
甲長約16cmです。



無事に稼働することが出来ました。
ヒレナガゴイやスッポンモドキの成長が原動力です。
やはり、悠々と泳いでいる姿を見たいですから。



厳しいトラブルはありましたが、
歩みが止まることはありません。

飼育総水量は約800Lになりました。



12年引越し当初は60cmレギュラー水槽×2と
30cm水槽×1からのスタートでした。

さて、来年は・・・



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 2013年計画の進捗 ~4月

2013-05-10 20:39:34 | 2013年 年間計画
2013年の計画です。
① 新規900×450×450(h)mm水槽(No.4)の導入(ヒレナガゴイのために)
② 既存900×450×450(h)mm水槽の濾過能力強化(成長期の魚たちに対応しないと)
③ 安価なろ過材の検討および導入(水槽の増設、大型化のために)
④ スッポンモドキの飼育(憧れの存在です)
⑤ 1000×880×450(h)mmステンレス容器での飼育検討(大型水槽を買う予算がないので、あるものを活用)






立ち上げて50日ほど経過しました。
週1回の1/3換水+3~4日に1回の1/4換水で、
水質維持しています。
指標は、「テトラ テスト試験紙硝酸塩」です。
硝酸塩濃度の簡易測定で評価しています。
今の数値は、10~25mgです。

なお、濾過装置の増設は、トラブルにより遅れています。
5月中の稼働予定です。

オスカー軍団を編成中です。
下記、オスカーを導入できました。

ワイルドオスカー×1(ブラジル産:約12cm)
※別水槽にて飼育中です。
 いずれ合流予定。


アルビノオスカー×1(約10cm)
赤色の面積が多いです。

オスカーは、成長とともに模様がどのように変化するかが、
楽しみの一つです。

まだまだ、追加します。

混泳に向けて、
サイズ、タイミング、レイアウト(縄張り)を思案中。




軽石を①にて試験中です。

硝酸塩濃度の変化から、濾過バクテリアが増殖し、
活動していると思います。

魚の状態や水の透明度も悪くないと思います。

各種数値の測定や、数年~数十年飼育しての影響を見たいところですが、
時間を必要とします。

メイン濾過材として、経過を見ていきたいと思います。



スッポンモドキのドルです(奥さん命名)。

飼育して4ヶ月が過ぎました。
サイズは前回とあまり変わっていません。
約10cmです。
餌は下記から2~3種類を選んで与えています。
 ・ひかりキャット
 ・ひかりクレスト プレコ
 ・ひかり胚芽 沈下性
 ・オクトゼニスプロシリーズ キャットフィッシュ
 ・GROW F 沈下性
 ・アカムシ

この水槽は、幼魚の育生も兼ねているので、
色々な餌を与えています。

現在の同居魚は、
 ・カラープロキロダス
 ・エンゼルフィッシュ
 ・ディスカス
 ・アルビノセネガルス
 ・プラティ
 
時々、カラープロキロダスがドルの背中を舐めていますが、
ドルが嫌がらない程度です。

時々、エンゼルフィッシュのヒレが、欠けていることがあります。
犯人はドルと思います。

ドルの動きはゆっくりでも、ハサミの様な口が当たれば、
相応のダメージになります。
狭い水槽では接触リスク大です。

~8月を目処に、ドルは単独飼育にする予定です。
合わせて、各水槽のメンバーの再編成を行います。




濾過装置に目処がついてきたので、
5月末から6月には稼働に向けた整備を行えそうです。

これが稼働すれば、新しい魚にチャレンジできます。

家族への事前対応(根回し)が非常に重要ですが、
稼働してから考えましょう。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 2013年計画の進捗 ~3月

2013-04-05 23:05:11 | 2013年 年間計画
2013年の計画です。
① 新規900×450×450(h)mm水槽(No.4)の導入(ヒレナガゴイのために)
② 既存900×450×450(h)mm水槽の濾過能力強化(成長期の魚たちに対応しないと)
③ 安価なろ過材の検討および導入(水槽の増設、大型化のために)
④ スッポンモドキの飼育(憧れの存在です)
⑤ 1000×880×450(h)mmステンレス容器での飼育検討(大型水槽を買う予算がないのであるものを活用)




セットアップ完了しました。ヒレナガゴイの引越しも終わり。
4月下旬には濾過バクテリアも増殖し、水質が安定する見込みです。

今後の予定としては、
以前の記事(【魚】 新規900×450×450(h)の導入 (8:展望))でも書きましたが、
オスカーを導入します。
濾過が安定するまでの間に、候補魚選びを行います。

また、現状の濾過設備では、能力不足なので、
濾過装置の増設を行います。
4月中には稼働させたいところです。



③の様子次第ですが、9月頃に上部式フィルターの
大磯砂を軽石に切り替える予定です。



軽石を①にて試験中です。
稼働して約2週間経過しました。
コイ、和金を飼育しています。
問題は生じていません。



約3ヶ月が経過しました。
成長は、
 12月末(購入時) 5~6cm(甲長)
 4月上旬      9~10cm
大分、しっかりしてきました。

購入から約1ヶ月目はこちら。


約3ヶ月目(現在)はこちら。


当初、水温(26℃設定)に問題があり、
あまり餌を食べれていませんでした(約3週間)。
28.5℃設定に変えてからは、
問題なく餌を食べて元気にしています。

一時期、プレコと混泳していましたが、
長続きしませんでした。
 混泳相手
  ・アルビノセルフィンプレコ 約9㎝
  ・アルビノミニブッシープレコ 約7㎝(♀)
甲羅を削られる、威嚇されるなどで、
スッポンモドキにストレス大となりました。
それぞれのサイズや水槽の広さ、プレコの品種など、
可能条件が厳しそうです。
スッポンモドキは、物陰に隠れたがる様子なので、
プレコと生活空間が重なります。
複数の隠れ家やある程度の底面積がなければ困難と思います。


現在の混泳相手は、
 ・カラープロキロダス(約9cm)
 ・ベールテールマーブルエンゼル
 ・ディスカス
 ・アルビノセネガルス(約7cm)
 ・プラティ



濾過装置をどうするか、ぼんやり考えています。
①の濾過装置の増設分は、こちらのプロトタイプになる予想です。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 新規900×450×450(h)の導入 (8:展望)

2013-03-29 23:24:52 | 2013年 年間計画
土日が来ます。
金曜の夜が、一番、ウキウキします。


小赤たちです。

人に気付くと、餌くれダンスをするようになりました。
環境に慣れた様子です。
病害の様子もありません。
予定通り、日曜にはヒレナガゴイの引越しを行います。


しばらくは、小赤のために2回/1日の給餌を行い、
成長を促します。



新メンバーです。



錦鯉です。
約8cm(980円)。

鯉というと、赤白のイメージしかありませんでした。
アクアライフ(2013.2月号)の国際錦鯉品評会の写真を見て驚きました。
ジパング賞の個体、素晴らしいです。

名前は「パンダ」にしました。
パンダほど白黒に分かれていませんが、第一印象を採用です。

ヒレナガゴイを差し置いて、やってしまいました。


今後の展望ですが、
ヒレナガゴイを2~3匹追加、
錦鯉を1~2匹追加、
オスカーを4~5匹、
その他含めて15匹以内に収める予定です。
1年程でどれも20cmを超えると思います。
大食漢ばかりなので、水がとても汚れます。
これに負けない濾過システムの検討が、次の課題になります。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 新規900×450×450(h)の導入 (7:経過)

2013-03-28 23:55:48 | 2013年 年間計画
照明導入

こんな感じになりました。
照明を外さなくてもメンテナンスできるようにしたかったのです。

なお、観賞魚専用商品は割高なので、家庭用に切り替えています。
購入したのは、NECEFD15ED/11-E17-C2C(700円)。
60Wタイプの明るさです。
値段と光量で選びました。
消費電力:11W
全光束:700lm(6,700K:3波長形昼光色)
寿命:8,000h

ライトのソケットの規格が口金E17なので、
商品数が少なく、割高になってしまいました。
失敗です。

口金E26は商品数が多いので、
200~300円台で良いものがあります。

奥さんへの説明には、
「18Wの蛍光灯を使うより、年間約450円電気代が安くなる
で、理解を得ました。



水質検査
過密飼育が常なので、リスク回避のために、
水質検査試薬を購入することにしました。
軽石の効果確認と、
イメージと実態のズレを修正したいと思います。
購入するのは、「テトラ テスト試験紙硝酸塩」です。



小赤
問題ありません。
餌をよく食べています。
今は、これを与えています。

480円です。



スッポンモドキのドルです。
今日も元気にご飯を食べています。



小さい時は、甲羅の側面に白い点々があるようです。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

【魚】 新規900×450×450(h)の導入 (6:パイロットフィッシュ導入)

2013-03-23 20:20:23 | 2013年 年間計画
土日は全水槽、換水の日です。



水換えしながら、のんびり点滴水合わせ


このやり方は、冬場は寒くて温度が下がりやすいので注意です。



サイズは4cmくらい。
痩せて、頭でっかちな感じです。

しっかり給餌して、大きくしなければ。
来週末には、ヒレナガゴイとの同居をスタートしたいところです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村

【魚】 新規900×450×450(h)の導入 (5:パイロットフィッシュ)

2013-03-22 23:47:39 | 2013年 年間計画
濾過を作動させて4日が経過しました。
pH測定には、テトラ テスト ペーハートロピカル試薬を使用しました。

8.5~9.0くらいかな。
イメージより、pHが高めです。


明日、1/2換水して魚を導入することにします。


パイロットフィッシュに選んだのはこちら。



小赤(和金の稚魚)です。
20円×10匹購入しました。

丈夫で安価。
金魚を育てたことがないので、生育経過が楽しみです。

今日のところは、浮かべて保管することにします。






新居を待っているヒレナガゴイはというと、



相変わらず、元気に餌を食べています。

来週中には、引越しができるでしょうか。
あと少し、あと少しの辛抱です。




人気ブログランキングへ

【魚】 新規900×450×450(h)の導入 (4:濾過作動)

2013-03-18 00:54:29 | 2013年 年間計画
フィルター設置の続きです。

ポンプにはこちらを使用します。

エーハイムコンパクトポンプ1000です。


MAX流量1,000L/hのハイパワー。
そして、1,790円(税込・送料別)の低価格(定価3,670円)。
ネットで購入しました。

何らかのデメリットがあるのでは?と懐疑的にさせる価格です。

濾過装置の自作&大型化を思案している中で、
強力な味方になると期待しています。

まずは、この水槽で試験運用です。



設置完了しました。

軽石、サンゴ砂、リアルブラックとpHに影響を与える存在が多いので、
数日は試運転を行い、pH測定です。
目標はpH7.0~7.5の中性付近です。
高くても、pH8.0付近の弱アルカリ性に留めたいところです。



人気ブログランキングへ

【育児】 新規900×450×450(h)の導入 (3:濾材準備)

2013-03-17 01:11:57 | 2013年 年間計画
上部式フィルターを使用します。
まずは濾過材の準備です。


軽石をあらすが、
水に馴染ませるために1日置きます。

3~4割ほど浮きました。

翌日、

1割ほど、まだ浮いています。
ザルとバケツを交互に5回ほどジャバジャバ洗いました。



販売しているのものは、粒のサイズがいくつかありました。
小、中、大。
フィルターのサイズを考慮して、中粒を選びました。

粒のサイズは、10mm±5mmくらいでしょうか。
割と揃っている印象です。


上部式フィルターにセットします。
急なpH降下を防ぐために、少量のサンゴ砂を入れました。


洗った軽石を入れます。

厚みは約3~4cm。

ここで、若干、量が足りなかったので、続きは明日です。



人気ブログランキングへ

【魚】 新規900×450×450(h)水槽の導入 (2:底床)

2013-03-14 23:56:28 | 2013年 年間計画
約2日経ちました。
今のところ、水漏れありません


全換水/1回を行い、リアルブラックを投入します。







ライトに「PG‐Ⅱ」を使っているため、写真は赤紫色をしています。
ライトは、あとで交換する予定です。

リアルブラックは、ガーネットサンドより粒が細かいようです。
1袋をまるまる洗ったので、洗いムラが生じたようです。
ちょっと、濁ってしまいました。
適当にやってはいけません。
底面クリーナーを行うことにします。

10kgくらい必要かと思いましたが、
全面に薄く敷くくらいなら5kg/1袋で十分なようです。

予想より粒が細かいので、掃除がしづらいと思います。
なるべく薄くしておきます。


さて、次はフィルターの準備です。

日々、少しづつ進めていきます。


人気ブログランキングへ